ブナシメジの新食感!~ジオパークの楽しみは「郷土食」
2014/10/09
旅にはやっぱり「食」も大事。日本ジオパーク南アルプス大会で訪れた長野県伊那市、そしてその周辺は、但馬では見かけない、あるいは食べる機会が無いものが多いです。そのようなものをスーパーに入ってふむふむとチェックしたり、お店で食べたりして、その地域の特性を舌で感じるわけです。
ジオパークではよく「ジオフード」といって、その産地で収穫、また海や川で獲れたものを使った地元料理を紹介したり、また、イベントなどで地域の食材をPRするために、新たにメニュー開発を行ったりします。食材の中で独特の風土や気候が美味しさを産んでいたり、昔からのソウルフードであるものをジオパークではPRしています。
例えば、白菜などは日本中どこでも作られていますので、それ自体はジオフードとは言えません。同じ一般的な野菜でも、新温泉町の畑ケ平(はたがなる)の高原大根は、標高1000mにある平らな高原(このあたりでは珍しい)で、戦後入植した方々が森を切り開き、標高差から来る気温を利用して、大根を季節を前倒しでずらして作っており、それがブランドとなって京阪神に出荷されています。もちろん、平らな場所ができたのには大地の歴史とその理由があります。(長くなるので割愛)
さて、元々標高の高い伊那市(市役所で海抜632m)で、スーパーや土産物店で見つけた最大の不思議は「ブナシメジ」です。関西のスーパーとは明らかに違う売り方です。
こちらはいつも買うブナピー(ぶなしめじ)
伊那市内のスーパーで見かけるブナシメジ。
ま、どうせ根っこ部分は切り落としてほぐして使うので、これはこれでリーズナブルなのです。なんで関西は株で売っているんだろう?その株の下の部分はどうしているの?という疑問が湧いたのですが、全国的に有名な産直市場「グリーンファーム」で見かけたものが、答えなのかな、と。
それは「パリージョ」。オシャレな名前が付いてるけど・・・これ、ブナシメジの根株やん。。。??
2個100円とはまたリーズナブルなので、自分の土産に買って帰り、後日ムニエルにして食べてみました。塩コショウして小麦粉付けてバターで炒めて・・・
その味に主人が思わず「めーっちゃ旨い!ナニコレ?!」と叫んだほど。サクサク、シャリシャリの後にジュワーっと広がるブナシメジ本来の味が、焼くことでさらに深みを増していて、バターと合う! 実用新案申請中ということですが、ここに気づいた方はエライ!日頃は廃棄している部分をどうにか活用できないかと、試行錯誤をされた様子が分りますね。これが大事ですね!
湿潤、かつひんやりしたほうがキノコ栽培に向いているのと、人工栽培の時に使うおがくず(パックで買った時もついていますよね?)が調達しやすかったために盛んになったと言われる長野県のキノコ人工栽培。そのバックボーンには、キノコを愛するたくさんの地元の方が居られ、研究され続けてきたこと。風土の話と今の暮らしの中にキノコ類がどう取り入れられているのかまで語ることができれば、そして、キノコ類の中で伊那市でのみ栽培、あるいは自生するキノコ類があればジオフードとしてもPRできるのでは、と思います。
グリーンファームには野生のキノコたちが並べられていました。さすがキノコ王国、長野県!
グリーンファームにこの時期並ぶいろんなキノコ。全て自然のもの。
ジオパークの推進協議会の皆様
中小企業、個人事業主を含む
ジオパークの民間事業者支援は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
時間厳守、ワークショップ付で人気!☆今井ひろこのセミナー企画運営
今週は私の棚卸し作業中で、どんなことを起業後にしてきたかをまとめています。今日は …
-
-
5/10竹野・海浜植物の観察会<植物編>
山陰海岸ジオパークは東西120kmと広く、ジオパークの持つ海岸線もとても長いです …
-
-
同じ日本海側でも緯度が違うと魚も違う!山口県萩市の魚
私が演者としてジオパーク講演会に伺わせて頂くと、主催者の方々はジオサイト(ジオパ …
-
-
ガイドこそ身銭を切って他のガイドを体験して気づきを得よう!★まちあるきツアー「まいまい京都」初参加★
先日、京都へ行ったついでに宿泊し、翌日に「まいまい京都」のツアーに参加してきまし …
-
-
「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・南紀熊野ジオパーク<下>
先月1月31日(土)、日本海新聞朝刊・但馬欄に、連載コラム「日本のジオパークへ行 …
-
-
12/3(日)大混雑の余部クリスタルタワーでジオを叫ぶ?!【余部空の駅ガイドデビュー】
先週OPENした、余部クリスタルタワー。高さ40mのところにある展望台「余部空の …
-
-
ガイドトレーニングをサポート。APGNジオパーク大会に向けて頑張ってます♪
昨日、9時から13時まで、私のフィールド香美町の山間部・小代(おじろ)で、ジオパ …
-
-
沖縄本島で勝手にジオガイド♪
昨日まで3泊4日で沖縄に旅行に行っていました。Facebookの懸賞に応募したら …
-
-
島原半島ジオパークの平成新山ネイチャーセンターへ行ってきた!
一昨日、昨日と、島原半島ジオパークの南東側を巡ってきました。自然公園財団が運営す …
-
-
ジオガイドの認定制度は「上から目線でけしからんっ!」という意見について。
先日、「わたしたちジオガイドの認定を、行政主導のジオパーク推進協議会や専門家委員 …