5/10竹野・海浜植物の観察会<ジオ編>
児童向けジオパーク教材の話は長くなりそうなので、児童書編が終わったところで、いったん休憩。先週末に開催された、兵庫県立人と自然の博物館(通称:ひとはく)主催のひとはくセミナー(フィールド観察会)のお話です。
ひとはくは山陰海岸ジオパークが世界ジオパークに無事認定される少し前から、山陰海岸ジオパークに関わって下さっています。そして今年、大学院が豊岡市にできたわけですが、それ以外の自然史の博物館や総合大学が無く、調べ物をするには鳥取大学や神戸大学、兵庫県立大学(三田)まで行かなければなりませんでした。専門の先生がわざわざ香美町や但馬にまで来て下さることは、とても感謝すべきことです。今回は豊岡市竹野で海浜植物の観察を、香美町小代で山間部の植物観察を2日間で企画してくださいました。
10日の観察会は午後から集合。同日に別の植物の先生がひとはくセミナーを京丹後で行っていたため、参加者は6名と先生の声がとても聞こえるいい人数でした(あまり多いと先生の説明が聞き取れないし見えません)。この日は兵庫県豊岡市の竹野浜、弁天浜の海浜植物を観察しました。私はジオガイドも兼ねているので、どうしてもジオな目をしてしまいます。
弁天浜は夏場、海水浴とキャンプ場として利用が多い場所ですが、この日はほとんど人影無し。そんな中、浜の東側にゴツゴツした岩場を発見!後で聞いたところ、2000万年前にこのあたりにあった河川から運ばれた礫(れき)が集まってできた岩だそうです。良く見てみると、角が丸い岩がゴロンゴロン。そしていろんな色がたくさん。かなり激しく流されてきたんでしょうね。
そしてその裏手になる竹野川側には、北前船の係留跡と思われる杭が。コンクリで新しそうな感じですので、明治時代後期くらいでしょうか??
ところで、弁天浜はとても砂が細かいのが特徴です。サラサラ! このサラサラ砂と一定面積がハマニガナやスナビキソウに適しているようなのです。
ハマニガナ(キク科ニガナ属)<県レッドデータブックCランク>
スナビキソウ(ムラサキ科スナビキソウ属)
渡りの蝶・アサギマダラが好んで蜜を吸う花。<県レッドデータブックCランク>
ハマニガナとスナビキソウはどちらもサラサラなところで育ちます。波打ち際からは少し離れたほうがいいのだけれど、完全に土になるところでは他の植物に負けて生き残れない。そして一定の広い面積が無いと生き残れない。長い年月の中で、競争相手の少ない、この場所を選んで進化してきたのですね。写真では木の生えている右部分が土のところ、真ん中がハマニガナ、スナビキソウエリアです。
弁天浜の海から陸方向を眺めると、植物の生き残り戦略が垣間見えます
同じ浜でも私のフィールド・佐津海岸にはこれらの花は咲きません。地形の違いで砂質も変わり、育つ花も変わってくる。当たり前なのですが、不思議な植物の世界を土地という目線で見ることができました。
植物をガイドネタにする時は、花の名前だけでなくこのようなこともお客様にお伝えすることで、サラッとジオパーク的なお話につなげることができますね。明日は竹野浜&弁天浜で出会った、その他の植物をお話します。

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
手軽に活イカを食べる贅沢ランチとは?☆山口県萩市須佐
昨日は、山口県萩市須佐地区の旅館で出して頂いた、須佐の海の幸会席を賞味致しまして …
-
-
昔取った杵柄、って思った瞬間★体験ダイビングでのトラブル回避
昨日は先週に続いて、主人が営むダイビング屋で体験ダイビングをお手伝い。先週に引き …
-
-
ジオガイドこそ、ジオパークの楽しさを発信しよう
全国各地のジオパークへ講演会に行っています。今日は、高知県で2番目のジオパークに …
-
-
ジオパークで観光客を集客できない理由は「ウンチクにこだわり過ぎ」(1/2ページ)
先日、主人の民宿が楽天トラベルから表彰され、マイスター賞(キャッチコピー部門)を …
-
-
ガイドはお客様に「伝える」ではなく「満足させる」こと
一昨日、山陰海岸ジオパークのガイドや専門家の有志で作る「山陰海岸ジオパーク談話会 …
-
-
活躍するジオガイドが各地から幕張に集結?! ガイド分科会2017スタート♪
おはようございます。兵庫県で宿泊施設の集客アドバイザー時々ジオガイドの今井ひろこ …
-
-
ネイチャーガイドが食っていけない理由は価格設定と価値不足?!
今日はこれから、講演会のため福崎町へ向かいます。地域愛を伝える大切さを話してきま …
-
-
香美町香住区の桜は、まさに今が見頃!(後半)
昨日に引き続き、香美町の海側、香住区の桜の見どころをご紹介していきます。後半は香 …
-
-
小学校児童向けジオパーク教材制作記(8)
遠足へ出かけるときも、ガイドツアーをするときも、欠かせないのは「トイレ問題」です …
-
-
三笠ジオパークは面白かった!!~1地億年前の海の中を覗いてみよう
北海道2日目。午前中は2005年にできた「日本でもっとも美しい村」発祥の地である …
- PREV
- 小学校児童向けジオパーク教材制作記(9)
- NEXT
- 5/10竹野・海浜植物の観察会<植物編>