仕組み、仕掛け、仕事。田舎で事業再生させるキーワード〜但馬コネクション聴講記・2〜
2015/03/29
昨日の話の続きです。先日、豊岡市日高で行われた但馬コネクションという会合に初参加させて頂き、スキー場や地域再生を全国で手がける、日高出身、クロスプロジェクト代表の辻隆さんのお話を聴講させて頂きました。
いよいよ話は田舎での事業再生という本丸へ。
******
『仕組み、仕掛け、仕事』この3つの言葉が田舎で事業再生をするキーワード。
いくらお客が来ても「仕掛け」やその前の「仕組み」ができていなければ儲からない。私たちクロスプロジェクトは、仕組み:仕掛け:仕事=4:4:2で考えるけど、地元の人は仕組み:仕掛け:仕事=1:1:8くらいでどうしても考えてしまう。田舎ほど、仕事として儲かるまでの「仕組みづくり」や「仕掛け」をほとんど考えない。すぐに地元の「仕組み」は変えられないし、「仕事」内容を変えると現地スタッフが怒る。
だから、再生に取り組むときには、まずは売れるための「仕掛け」を最初に行う。何故か?「仕掛け」はは田舎の人ほど不得意な部分で介入する人も少ないので、ここから手始めに行う。全国10カ所以上で再生をさせているが、その中でも若いスタッフを連れてきて、じっくり腰を据えて「仕掛け」を行う。1年すると、運がいいのか入場者数や売上の数字が伸びているもので、地元の人は現状に満足しがちになる。「なんだ知らんけどお客さん増えたなぁ、これでええわ」と思うが、それはお客様を呼ぶための「仕掛け」しかしていないので、実際は儲からない。儲からないと地域の人が幸せにならないので、3-4年「仕掛け」をしたのち、やっと「仕組み」づくりに入る。でも、スキー場の中には、売れる仕組み作りをするときに反発する人がいるもので、例えば「俺の代で閉めるのに、と諦めてた人」や、地域の賢い人が出てくると、他との均衡を取ろうとして先に進まないことが多い。
しかし、クロスプロジェクトスタッフが守っていることがある。それは「仕事に関しては最後まで口を出さないこと」。スキー場の再生に入って5−6年くらいたって、ようやく地元や現地スタッフとの信頼関係ができてきて、そのときに初めて「仕事」(例えばテーブルの配置換えや壁紙、メニューなど)の改革を行っていく。
儲かる「仕組み」とはどういうことか?星野リゾートの儲かる仕組みは、「持たざる経営、ナンバーワンリッチな建物、ナンバーワン立地、ナンバーワンの宣伝広告を打つ」つまり、圧倒的な経営をすること。当社と同じくスキー場の再生を手がける(株)マックアースの儲かる仕組みは、スキー場と併設するホテルの収入で儲けている。つまり「仕組み」を考えることはとても大事で、「仕組み」があって初めて儲かる。
******
但馬では特にそう思うのですが、儲かる仕組みをじっくり構築しないので、お客様が来ないとすぐに値段を下げてしまいます。また、仕掛けがいままであまり無かったので、テレビ番組に取り上げられるようになるとお客様がその時にドッと来るので、それに慢心してしまいがちです。せっかく、いま、マスコミやメディアの皆様がこの地域を取り上げて頂く「仕掛け」をして下さっているので、その間に、はやく儲かる仕組みをそれぞれの店舗で考えて実践して頂きたいです。カンタンに儲かるものはありません。手を動かさずして儲かることはありません。
話の続きは明日へ。明日は実際にクロスプロジェクトグループはどう「儲かる仕組み」を作ってきたか、のお話をします。
今井 ひろこ
最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-


-
鹿談義しながら鹿ザンギを食らう釧路の夜 〜 畜養という考え方 〜
地方へ講演に出ると楽しみなのは郷土料理♪ 先週行った釧路ではおよそ但馬では食べら …
-


-
ジオパークのビジネス活用例・シーカヤック事業
ジオパークをビジネスに活用する場合、最初に注意しておかなければいけないことは、即 …
-


-
豊岡に新しいコワーキングスペース誕生!FLAP TOYOOKA、早速利用してみた感想
とっても景色がいいところで今朝はブログを書いています。 実は本日、豊岡のじばさん …
-


-
滞在時間を1分でも増やし、地元にお金を落としてもらう工夫を
先日、香美町で3日と4日に行われたじゃらんリサーチセンター主催のセミナーでの気づ …
-


-
環境教育は生活教育と捉えよう
先日の「ふるさと環境交流会in但馬」では、環境教育という言葉は漠然としたものと捉 …
-


-
インバウンド集客で成功している旅館「清風荘」へ行ってきました!<2>
昨日の湯田中温泉・清風荘さんのお話の続き。インバウンド集客を行っている宿では英語 …
-


-
「人が仕方なく住む町に未来は無い!」〜藻谷浩介氏の講演から【てしかが観光塾2017備忘録】
兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこで …
-


-
外国人観光客必携のジャパンレールパスに注目☆インバウンド集客
どうして外国人誘客を考えるようになったかというと、まずは宿の立地です。外国人の多 …
-


-
楽天トラベル朝ごはんフェスティバル(R)地区大会で、審査員特別賞に!
私の主人の宿「美味し宿かどや」が楽天トラベル朝ごはんフェスティバル(R)近畿ブロ …
-


-
アウェイな状況・・・一発逆転は「但馬牛」
昨日は日本海の魚介類と海底地形の関係についてのコラム記事の話をしました。それと同 …




