仕組み、仕掛け、仕事。田舎で事業再生させるキーワード〜但馬コネクション聴講記・2〜
2015/03/29
昨日の話の続きです。先日、豊岡市日高で行われた但馬コネクションという会合に初参加させて頂き、スキー場や地域再生を全国で手がける、日高出身、クロスプロジェクト代表の辻隆さんのお話を聴講させて頂きました。
いよいよ話は田舎での事業再生という本丸へ。
******
『仕組み、仕掛け、仕事』この3つの言葉が田舎で事業再生をするキーワード。
いくらお客が来ても「仕掛け」やその前の「仕組み」ができていなければ儲からない。私たちクロスプロジェクトは、仕組み:仕掛け:仕事=4:4:2で考えるけど、地元の人は仕組み:仕掛け:仕事=1:1:8くらいでどうしても考えてしまう。田舎ほど、仕事として儲かるまでの「仕組みづくり」や「仕掛け」をほとんど考えない。すぐに地元の「仕組み」は変えられないし、「仕事」内容を変えると現地スタッフが怒る。
だから、再生に取り組むときには、まずは売れるための「仕掛け」を最初に行う。何故か?「仕掛け」はは田舎の人ほど不得意な部分で介入する人も少ないので、ここから手始めに行う。全国10カ所以上で再生をさせているが、その中でも若いスタッフを連れてきて、じっくり腰を据えて「仕掛け」を行う。1年すると、運がいいのか入場者数や売上の数字が伸びているもので、地元の人は現状に満足しがちになる。「なんだ知らんけどお客さん増えたなぁ、これでええわ」と思うが、それはお客様を呼ぶための「仕掛け」しかしていないので、実際は儲からない。儲からないと地域の人が幸せにならないので、3-4年「仕掛け」をしたのち、やっと「仕組み」づくりに入る。でも、スキー場の中には、売れる仕組み作りをするときに反発する人がいるもので、例えば「俺の代で閉めるのに、と諦めてた人」や、地域の賢い人が出てくると、他との均衡を取ろうとして先に進まないことが多い。
しかし、クロスプロジェクトスタッフが守っていることがある。それは「仕事に関しては最後まで口を出さないこと」。スキー場の再生に入って5−6年くらいたって、ようやく地元や現地スタッフとの信頼関係ができてきて、そのときに初めて「仕事」(例えばテーブルの配置換えや壁紙、メニューなど)の改革を行っていく。
儲かる「仕組み」とはどういうことか?星野リゾートの儲かる仕組みは、「持たざる経営、ナンバーワンリッチな建物、ナンバーワン立地、ナンバーワンの宣伝広告を打つ」つまり、圧倒的な経営をすること。当社と同じくスキー場の再生を手がける(株)マックアースの儲かる仕組みは、スキー場と併設するホテルの収入で儲けている。つまり「仕組み」を考えることはとても大事で、「仕組み」があって初めて儲かる。
******
但馬では特にそう思うのですが、儲かる仕組みをじっくり構築しないので、お客様が来ないとすぐに値段を下げてしまいます。また、仕掛けがいままであまり無かったので、テレビ番組に取り上げられるようになるとお客様がその時にドッと来るので、それに慢心してしまいがちです。せっかく、いま、マスコミやメディアの皆様がこの地域を取り上げて頂く「仕掛け」をして下さっているので、その間に、はやく儲かる仕組みをそれぞれの店舗で考えて実践して頂きたいです。カンタンに儲かるものはありません。手を動かさずして儲かることはありません。
話の続きは明日へ。明日は実際にクロスプロジェクトグループはどう「儲かる仕組み」を作ってきたか、のお話をします。

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
「〜体験」という旅行商品がうまくいかない理由
先日、香美町で3日と4日に行われたじゃらんリサーチセンター主催のセミナーを受けて …
-
-
ブランドガニの人気ランキングでは衝撃の結果が! じゃらん香美町GAP調査速報より
昨日のブログの続き、観光商品作りワークショップに参加した話の続きです。香美町GA …
-
-
ジオパークマスターマップ初版の製作秘話<上>
先月から全国6カ所で予定しているジオパーク講演会。ジオパークによる地域活性化の話 …
-
-
プレゼンの場に立つと『緊張して頭の中が真っ白』になる方へ
昨日に続いてプレゼンのコツ。プレゼンの場に立つと『緊張して頭の中が真っ白』になる …
-
-
旅先では外国人にも日本人にも無料Wi-Fi必須!
流行からずいぶん遅れること4月に、わたくしタブレットを購入しました。家では無線W …
-
-
城崎オンパク・但馬牛見学ツアーの下見に行ってきました(2)
昨日のブログ「城崎オンパク・但馬牛ツアー下見に行ってきました(1)」の続きです。 …
-
-
宿泊施設が観光パンフレットをさらに200%まで役立たせる方法
今日のブログは、昨日に引き続き、宿泊施設やお土産屋さんなどの観光施設がお客様との …
-
-
ジオパークのビジネス活用例・シーカヤック事業
ジオパークをビジネスに活用する場合、最初に注意しておかなければいけないことは、即 …
-
-
地元住民が固定客の道の駅は勢いがあった
昨日朝目が覚めると、それまでの晴天が一変して、雨でした。いつもは静かな洞爺湖の水 …
-
-
イカ、カツオ、ノドグロなど相次ぐ「不漁」・・・魚介類の町おこしはそろそろ限界に?
GWに入り、全国各地ではイベント開催のニュースが流れています。そんな中、気になる …