環境教育は生活教育と捉えよう
2014/06/23
先日の「ふるさと環境交流会in但馬」では、環境教育という言葉は漠然としたものと捉えられがちなので、「生活教育」という言葉で表現しようという話になりました。もともと環境教育は「環境問題」を解決していくためのもの。そもそも「環境問題」というのは、自然に対することだけが考えられがちなのですが、それだけでなく、ヒトの周りに影響を及ぼすものすべてを「環境」としてとらえ、それを解決して心豊かな生活を送れるように学び活用するのが環境教育です。ヒトの周りに影響を及ぼすもの。例えば、戦争もそうですし、人種差別、いじめなど同僚との不仲なども環境問題なんです。もちろん住む場所の生活環境の問題、鹿やイノシシによる畑荒しも環境問題です。
「生活教育」とは、今住む地域で心豊かに暮らしていくために必要な知識や術を学ぶということ、とコーディネーターの江崎先生は定義づけました。生活に結び付けて考えること、生活と関連付けて考えさせる教育をしなければ、自分事と捉えてもらえません。教育はどの段階で進めるかという話も出ましたが、NPOコウノトリ市民研究所の上田先生は「小学生は遊びの中での自然体験につなげ、高校生は自然体験を通じて知識を学ばせる、という風に考えている。」と仰っていました。確かに環境学習の授業は小学校3年生と5年生でありますが、知識を学び、自分のお腹にストンと落ちるには若すぎますね。
今住む但馬の中山間地域で起こっている「山の崩壊」の原因は、グローバル経済が引き起こしたといえると江崎先生がおっしゃていました。
先生の話によると、森林は豊かになっているのではなく、実は半世紀前のツケに過ぎず、拡大造林では大量に植えたスギ・ヒノキ苗木が成長しても収穫されないまま「生ごみ」として山に貯まったままです。それを、同じく収穫されなくなった鹿たちがむさぼり食うことになり、下草や若木を鹿が食べ尽くして、地面が禿げて土砂崩壊を起こし、鹿やイノシシのウンコやシッコなどが川に流れることにより河川の富栄養化につながるのです。(川の富栄養化で海辺の環境も当然変わってきます)両者とも適度に「食・住」で利活用されるか、駆除や間伐など掃除する必要があるとのことでした。
調べてみると、日本の森林の約4割が人工林。しかし自給率は全体の3割弱。ただでさえ飽和状態なのに、外から輸入してたら、そりゃ過剰になるでしょう・・・
森林・林業学習館HP 我が国の木材供給量と自給率 より転載
50年前の戦後の復興とともに山に木を植えて、高度成長期に田舎から人がどんどん都会へ流出し、その流出が止まらないまま、山へ入っていた方々の高齢化で誰も山に入らなくなって、ここ10年で急速に山が崩壊し、鹿や猪、熊が里へ下りてきた、ということを但馬に暮らす住民みなさんが自分事として知っておく必要があると思います。
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
但馬で新規に地域イベント・事業をしたい方へ! 平成29年度 夢但馬応援事業(助成制度)募集スタート!
都市部では春が訪れているというのに、山間部ではまだまだ雪が残ってるようです。昨年 …
-
-
集客に悩む経営者の方へ☆「集客」の言葉を定義してみよう!
先日から集客セミナーの話をしていますが、そもそも「集客」って何でしょう? 「集客 …
-
-
今月、Skypeで秋田のジオパーク講座に登壇しまーす♪
今日は久しぶりに快晴!ですが、今日明日は事務所に籠もって仕事を片付けます! おは …
-
-
夫婦旅は現地で予定を変えてサプライズを楽しむべし〜小布施での話
信州視察の続きです。道中では高速道路のサービスエリアやハイウェイオアシスになるべ …
-
-
田舎で商売を成功させるコツは「他がやっていないことをやってみる」
一昨日、昨日と、城崎オンパク「松葉ガニと香住ガニの食べ比べツアー」の様子をお話し …
-
-
お客様向けセミナー運営指導を行いました!
昨日は、とくまるゼミナールというまちゼミ(町の商店主が講師で行う小規模のお客様向 …
-
-
フリーマガジンの広告はターゲットに響く業種とデザインを。 9/2集客&販促セミナーより
先日、「集客効果が出る販売促進ツールの選び方」というセミナーを豊岡市商工会のまち …
-
-
鹿談義しながら鹿ザンギを食らう釧路の夜 〜 畜養という考え方 〜
地方へ講演に出ると楽しみなのは郷土料理♪ 先週行った釧路ではおよそ但馬では食べら …
-
-
1/16(火)豊岡市内でInstagramセミナーを開催!【開催のご案内】
今朝、ネットニュースで流れていた、総理のInstagramの話。 安倍首相もIn …
-
-
「〜体験」という旅行商品がうまくいかない理由
先日、香美町で3日と4日に行われたじゃらんリサーチセンター主催のセミナーを受けて …