地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

必須です、ジオガイドのリスクマネジメント講座

   

ジオガイドのリスクマネジメント講座は内容にばらつきがあり危惧しています。山陰海岸ジオパークでは「保険の紹介」と「救急法」がそれに当たり、事故を未然に防ぐリスクマネジメントには至りません。ジオガイドのリスクマネジメントの大切さについて、全国のジオパーク関係者に伝わっているか(特にガイド講習を主催する役人の方々)、私には疑問です。特に山陰海岸ジオパーク推進協議会で定められているジオガイド養成講座のリスクマネジメント講義は「保険の紹介」と「救急法トレーニング」という内容だったからです。

「保険の紹介」という講義、市町単位の講座を山陰海岸GP内でいくつか見てきましたが、多少の事例を話した後は、保険商品のセールスでした。また、救急法も主に消防署の救急法講習会を充当させているところが大半でした。しかし、それは机上の仕事ばかりで現場を知らない推進協議会の事務職が考えたカリキュラムだからこその見落としがあります。CPR、AEDの操作は大事です。必要ですが、ガイドコース上にAEDが設置されているジオサイトのほうが少なく、現場でありがちなのは捻挫や打撲、虫刺され、熱中症などの処置です。その内容はカリキュラムには無いので、今の講習内容では実際にジオサイトにありがちの崖下へお客様を案内することはちょっと怖いのが実際のところです。

捻挫

山陰海岸ジオパークのガイド養成カリキュラムでは「保険の紹介」と「救急法トレーニング」という超最低ラインしか規定されていませんでしたので、私がコーディネートしたNPOたじま海の学校や香美町でのガイド養成講座では、「保険の紹介」で終わらず、あえて「リスクマネジメント講座」をダイビングインストラクターの資格を持つ私が直接行っていました。そうして推進協議会が定めた以上の講義として「リスクマネジメント(どんなリスクがガイドコースに隠れているかなど)」と「保険と法的リスク」の2本立てをわずか90分ですが、ガイドコースに潜むリスクをあぶりだすミニワークショップ(KYT=危険予知トレーニング)も行っていました。ちなみにこの講座は香美町、鳥取市の他、銚子ジオパークでも開催しています。

リスクマネジメント講座

私が行っているリスクマネジメント講座で使うスライドの一部

ちなみに、救急法トレーニングは別の日程で4時間ほどを割いて、実際に自然体験学習をメイン事業として行っている、町内にある美方高原自然の家の所長でもある山のエキスパート・田中所長にお願いし、山での遭難回避の話や、事前準備、捻挫の処置などのトレーニングを行いました。そのような本格的な救急法トレーニングをやっていた山陰海岸ジオパークのガイド養成講座は香美町しかありませんでした。(今年度は町では開催がなかったみたいですが・・・)

運搬法
身の回りのもので担架を作り運搬する練習風景
(2013年11月香美町ジオガイド養成講座)

ジオガイドとして活動をされる方は、ぜひ、リスクマネジメントに関する学びと実践を深めて下さい。 私が参考にしている報告書があります。

安全マニュアル

自然とのふれあい活動における安全対策マニュアル策定調査報告書
(平成18年3月:特定非営利活動法人 自然体験活動推進協議会)

リスクマネジメントや法的側面の話を中心に114ページにわたって具体的に示されている報告書です。7年前にまとめられましたが、今でも私のバイブルです。

 

illust3786
ジオパークの推進協議会の皆様
中小企業、個人事業主を含む
ジオパークの民間事業者支援は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!
180x50
illust3786

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ガイド, ジオパークとは?, 山陰海岸ジオパーク

コメントを残す

  関連記事

ジオパーク×ALTコラボ、ワクワクな予感!

昨日、但馬(兵庫県北部)のALT(Assistant Language Teac …

ジオパークは「温故地新」~神戸新聞掲載「見る聞く」から<3/終>

県内各地では10年前に平成の大合併が行われ、自治体が再編されましたが、合併後の市 …

ジオガイドのリスクマネジメント★そのガイド屋、お客様ファーストですか?

京都からおはようございます。京都は相変わらず外国人が多く、夏の観光真っ盛りという …

「ジオパーク」名称使用に思う

先月、新聞の但馬欄で「ジオパーク」の名称使用についての記事が掲載されていました。 …

12/3(日)大混雑の余部クリスタルタワーでジオを叫ぶ?!【余部空の駅ガイドデビュー】

先週OPENした、余部クリスタルタワー。高さ40mのところにある展望台「余部空の …

5年後もガイドとして活躍したい人にインタープリテーションスキルが必須である理由

兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこで …

自由研究で海辺の生き物を調べよう!

昨日のブログでは夏休みの自由研究のネタだけを書きました。その中から、山陰海岸ジオ …

理想のジオガイドって?島原でガイドさん向けジオカフェ開催しました!

昨日、島原半島ジオパークのガイド有志11名が集まり、島原半島ジオパークで恐らく初 …

島原半島ジオパークの平成新山ネイチャーセンターへ行ってきた!

一昨日、昨日と、島原半島ジオパークの南東側を巡ってきました。自然公園財団が運営す …

「質の低いボランティアガイドはストーカーと一緒」〜『観光立国の正体』から

今朝、M7.4の地震が東北沖であり、目が覚めてテレビを付けたら「つなみ!にげて! …