地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

今井ひろこが考える理想のジオガイド像とは?

   

先月27日からのジオパーク全国大会では「理想のジオガイド像2015」について全国から参加するジオガイドみなさんで構築していったのですが、私の気持ちの中では大前提は「ジオパークのブランド化」です。

ジオパークになる前から私のようなネイチャーガイドなど各種の観光ガイドをされていた方にとっては、ジオパークやジオガイドの存在は「新参者が入ってきた!」感覚だったでしょう。ダイビングインストラクターだった私もジオパークって聞いた当初は「自分に関係ないし」と思っていました。石なんてお客さんに案内しないもんって・・・。

私の考えるジオガイドというのは、地上の動植物についての新たな視点を伝えて愉しむ「エコガイド」「ネイチャーガイド」に地面から下の話を伝える、という単純なものではなく、『地面の下からお空までを、いろんなネタの引き出しの中から、お客さんが知りたいであろう視点を伝えて一緒に地元を愉しむということ。』『地元の人に地元のすばらしさを伝えて、地元の人々と自然や大地の橋渡しをし、地元を元気にしていく役目』です。それには深い訳があるのです・・・

講演会今までも町内でたくさん講演をさせて頂きました。

ネイチャーガイドとジオガイドの違いとは?

ネイチャーガイドやダイビングガイドなど、自然系のガイドの多くが、地元に関わっていないのではと思うのです。私もダイビングガイドでした。お客様はダイビングをするのが目的だから、地元でダイビング以外のことをすることもなく、興味も無い。地域の良さを伝える事もないんですよね。せいぜい「帰りに寄って美味しい晩ご飯の店」を伝える程度。それでは自分たちの暮らす地域の良さを伝える事ができません。

「お客さんはダイビング以外に興味が無いから」海況が悪化して潜れなくなったらすぐにキャンセル。店としては売上げにつながりません。しかし、それは視点を変えると、「海がダメなら川で愉しもう」「海がダメだったら、ハイキングに変更しよう!」「ダイビングがダメならサーフィンで!」と、少しでも収入=地元にお金を落とすことにつなげるチャンス。なぜそれができないかというと、ダイビング以外に地元の良さを再認識して、どういう風に伝えて愉しませたらいいのか。また、それも商売になるかも、ということを考えることすら、ガイド自らが拒否してしまっているのです。もし地元の良さを伝えて、ダイビングが中止になっても他のアクティビティをすることが出来れば、収入を維持することが出来るのです。ダイビングが体力的に限界になったときにも、別の種類のガイドや他の地元に根付いたビジネスを展開していくことも可能なのです。

ガイドが地域とつながれば・・・!

ガイドが地域の方と関わることで交流ができれば、持ちつ持たれつ、何かピンチなことが起こっても誰かが助けてくれます。地域の方のお友達が自店のお客様になってくれることもあります。その交流を絶ってしまって、自然とふれあう方が好きって言ってるうちは、誰も助けてくれません。案外、ネイチャーガイドって「人とのコミュニケーション(特に地元民)」が下手な方って多いんです。お客さんとはその場で出来ているのにね。

もちろんガイドの幅も地形の成り立ちを知れば、ダイビングの場合、なぜ魚がそこだけに多いのか、湧水の話や地形による上昇流とプランクトンの関係なども、地質地形が成せる技なのです。砂地も粒径の変わり目が潮の変わり目に沿ってますし、石や砂にも注目するだけで、水中ガイドの幅も広がった私です。

ダイビング

今までのネイチャーガイド系にない、地域活性化や地域振興的な取り組みにも参加して、地元を取り巻くいろんな方とのつながりを作っていく。専門家ともつながって、科学的根拠をしっかりと持ち、ガイドの整合性を合わせる。これができると、ガイドでお客様と話す内容が、るるぶや観光協会のWebサイトに載っているような薄っぺらいガイド情報で無く、地元の人からしか得られない「深良ぃ〜話」になるのです。それがやがて、観光バスガイドやネタが限られるガイドさんとの違いとなって、「お金を出すからガイドをどうぞ私たちにして下さい!」とお願いされるほどのレベルの高いガイドになっていくのです。それが「ジオガイドのブランド化」です。

オンパクいか

ジオガイドとして活動を行っている方は、自分の地域だけ、でなく、ジオパークエリア全部を知って知識を深めるようにして欲しいです。井の中の蛙に止まらず、自分の居住地以外のことも積極的に学んで、地域を俯瞰することが出来るようになり、お客様にも別の地域のガイドツアーをお勧め出来るガイド。それが私の理想のジオガイド像です。

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク, ガイド, ジオパークとは?

コメントを残す

  関連記事

松葉ガニと香住ガニと黄金ガニの食べ比べ講座を開催しました!(後編)

昨日の前編に続き、食事のお話です。今回のツアーで使われたカニのグレードが凄かった …

えんたくんでワークショップ開催

10月29日、山陰海岸ジオパークガイド交流会を行いました。その全体プロデュースは …

世界ジオパーク再審査で確認される4つのこと

私のフィールド山陰海岸ジオパークは世界ジオパークに加盟認定されて4年を迎え、この …

パネルディスカッションの人数が多くないですか?☆2/13下北ジオパークセッション<3>

2/13に青森県むつ市で行われた「ジオパークセッション 下北ジオパーク」のフィー …

香住で揚がるイカの食べ比べ講座を開催してきました!<上>

今日はガイドのお話。先週末の但馬牛ツアーに続き、昨日、城崎温泉博覧会(城崎オンパ …

コウノトリの野生復帰から10年でわかったこと☆意外に人間じみた一面も

先日、兵庫県立コウノトリの郷公園の運営懇話会に参加し、コウノトリの生態について深 …

「お客様を喜ばせる」がゴール~桜島・錦江湾ジオパーク福島大輔さん

2人めの講師は桜島・錦江湾ジオパーク福島大輔さん。私自身は2度、桜島錦江湾ジオパ …

目の前の出来事にとらわれず、ゴールだけを見る。

昨日、主人が経営するダイビング屋さんの手伝いで体験ダイビング(インストラクターと …

ジオパークをひと言でいうなら?自身の講演スライドから(1)

ジオパークをひと言でいうなら? ジオパークに携わる方が必ず壁にぶち当たる、この命 …

「月刊兵庫教育」7月号にジオパークについて寄稿<4/4・終>

昨日までの3日間にわたって連続でお話してきた、月刊兵庫教育7月号の寄稿文はいよい …