ジオパークが子どもたちに浸透してきている!
一昨日、香美町香住区の一日市地区の区民祭に行ってきました。地域の歴史や文化、様々な展示がされているということで、興味深く拝見してきました。そんな中、地域の子供達の夏休みの自由研究の発表も展示されていたんです。発表内容にはジオパークを絡めたものも。その中には参考文献としてかかわらせてもらっているものもありました。とても嬉しかったので紹介させて下さい。
例えば、、、
一日市地区の方々にとっては最も身近な場である岡見公園。その参考文献とされていたのがNPOたじま海の学校「香美がたり岡見公園編」。
更には、香美町内にあるジオサイトを調べた発表も。
この自由研究の参考文献は・・・
こちらは私が町ジオパーク推進員時代に住民の人たちにジオパークをわかってもらうために、と苦労して2011年に制作したものです。
そして、今回一番紹介させていただきたいのがこちら。
「ジオパーク」とありますが、内容は戦後直ぐに香住で開発された漁船のエンジンについてでした。こちらは香美町立ジオパークと海の文化館に展示されています。
この自由研究の「まとめ」の文章が素晴らしいんです。
まだ、そんなに近代的技術が無かったときに電気着火式発電器というものを発明していて昔の人はやっぱりすごいなと思った。何もかもあるこの時代じゃないからこそできたことなんだと思った。香住でつくられた物が、鳥取や京都でも使われていると何だかほこらしく感じてきた。初めて知ったことがたくさんあって、まだ香住にはたくさんあるんだと思った。もっといろんなことについて調べてみたいと思った。
こちらの自由研究は題名こそ「ジオパーク」がついていますが、直接的にはジオパークとは関係なさそうな発表です。でも、まとめを読む限り、「ほこらしく感じた」「初めて知ったことがたくさんあって、まだ香住にはたくさんあるんだと思った」と、まさにジオパーク的な感性を得ることができています。大人でもこのことを理解している人はまだまだ少ないです。
ジオパークの発表をすると同時に、まさにこの「自分の住んでいる地域を調べて新しいことを知り、それを誇りに感じる」という感性をもった子供たちがどんどん増えていって欲しい、切に願っています。

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
日本ジオパークの再認定審査結果に思うこと〜来年の再認定審査に向けて〜
今朝は玄米を精米してきました。都会ではなかなか玄米で購入してこまめに精米はしませ …
-
-
売れるジオツアー、売れないジオツアー
先日、私が事務局になっている「山陰海岸ジオパーク談話会」というグループ(ジオパー …
-
-
山陰海岸ジオパーク国際学術会議での海外の先生の講演を聞いて
昨日、山陰海岸ジオパーク国際学術会議2014(湯村会議)が新温泉町で開催されまし …
-
-
「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・南紀熊野ジオパーク<下>
先月1月31日(土)、日本海新聞朝刊・但馬欄に、連載コラム「日本のジオパークへ行 …
-
-
私が自腹でジオパーク全国大会に参加する3つの理由
明日からジオパーク全国大会のため、秋田へ行く予定でしたが、乗る飛行機が台風21号 …
-
-
地物のアサリが羨ましい!蒲郡の老舗うどん店にて海の不思議を想う
先週、蒲郡市でジオパークの講演会を行うために前日入りして町を訪れました。講演する …
-
-
わかりやすく伝えるにはポイントを絞ること
先日、洞爺湖有珠山ジオパークの火山マイスターである川南さんがNHKの「おはよう日 …
-
-
小学生による海辺の漂着物調査を行いました(前半)
昨日、佐津ビーチの漂着物調査を香美町立奥佐津小学校3,4年生12名と一緒に佐津ビ …
-
-
宮崎牛の血統に記された「田尻系」〜和牛を支える但馬牛・田尻号〜
NPOの活動で、昨年度は兵庫県が誇る但馬牛の史跡や牛舎・棚田と和牛の暮らしを案内 …
-
-
小学生による海辺の漂着物調査を行いました(後半)
「小学生による海辺の漂着物調査を行いました(前半)」の話の続きです。休憩時間が終 …