城崎で森山未來さんの「なむはむだはむ」を見て感じたこと
2017/01/22
雪がちらちらと降る今日、城崎国際アートセンター(KIAC)へ初めてパフォーミングアート(演劇)を見に行ったので、その話をブログでお伝えします。
こんばんは。兵庫県北部・豊岡市で宿専門で集客のアドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。
「ホンモノに触れよう」が今年の目標
今年の私の目標は「ホンモノに触れよう」です。ワーカーホリックになっているので、意識して休み、その休みはホンモノの文化やアートに触れる、それもわざわざ時間をきちんと作って見る。
仕事のことばかり考えている脳みそにビジネス以外の刺激が必要だと思ったのです。ビジネス本しか読まなくなっているので、想像力も減退、ボキャブラリーも減退、そして感動する感情すら減退してるような気がして。
今月は中旬のギリシャ展に続き、演劇まで!演劇なんて、見るのは大学生のとき以来でした。
演劇を見たことの無い私が見ても今日のは良かった!
今日の上演は、東京芸術劇場で2/18から上演予定の作品「なむはむだはむ」で、KIACで2週間制作を行ったことの成果発表会でした。
Facebookで毎日、館長がこのイベントをシェアしていたので、「有名な俳優さんも居るのに、そんなにお客さんが少ないのかな?そりゃ恥かかせたらあかん、行かなきゃ!」と心配になりながら来たら・・・
今日だけで500人くらい来場者がいたみたい。ドキュメンタリーの取材も入っていたようで、カメラが何台もありました。
演劇の内容は、台本を子供が書き、それを森山未來さん(俳優)、前野健太さん(たぶん音楽家)、岩井秀人さん(たぶん脚本家)の3人が劇に仕上げるもの。
そのためのワークショップが東京と城崎で行われ、今回は城崎の子ども達による作品がいくつか上演されました。
内容はネタバレになるので差し控えますが、まぁ不思議だけど面白い作品でした。森山さんの身体の柔軟性、前野さんの道具を使った音の表現もすごいですし、岩井さんが子供のしっちゃかめっちゃかな台本を劇の形にまとめてきたことにも感動でした。
残酷感、問答無用な終わり方が子供の感覚
上演のあと、アフタートークの時間がありました。事前に配布した質問用紙に記入して、それに対して回答。それを聞いて納得したことがたくさんありました。
まず、子ども達の台本では、残酷感、問答無用な終わり方になるということ。今回もすぐに死んで生き返ってまた死んでという忙しい作品(?!)がありました。直ぐ殺しちゃうよね。
子ども達が台本を通じて訴えた衝動や感動は大切にしたいって発言も。私も磯観察会で子ども達に接するけど、その感動や衝動って否定するんじゃなくて、嫌なことも楽しい事もすべて感じてほしいし、それは大切にしなきゃと思う。
最も共感したのは、
「子供の書いた台本って、知ってる言葉だけで書いているのだけど、それなのに、すごい組み合わせができる。大人は言葉を知りすぎたよねー(笑)」
知ってる言葉だけでもすごくたくさんの組み合わせができる。生きて数年の経験でも、大人が想像しえないストーリーを作ってくるのだから、子供のインスピレーションって本当に豊か。
子供だからとバカにしちゃダメでした。忘れていた「子供時代、直感が楽しかった」ことを思い起こした作品でした。
「KIACは本当に良い環境だよね!」
アフタートークの中で、城崎の事についてどう思うか質問されたことについて、「城崎(KIAC)はこれ以上の環境がない。施設自体がよい。」ということでした。
東京だと他の仕事をしながら電車に乗って作品の練習に行く生活になる。そうすると、移動中でも変な情報が入ってしまうけど、KIACだとそういう移動も無いし、他の仕事を入れてないので、ずっとここにいて作品のことに没頭できる。
こういう「アーティストが24時間アートに没頭できる環境」って日本にはここしか無い、ってKIACの田口館長も仰ってました。演劇に見識があまり無い私でしたが、また別の成果発表会も見に行きたいと思いました。
ちなみに、このような成果発表会は無料で行っているようです♪ 旅行日程と重なるようであれば是非!
<施設情報>
城崎国際アートセンター
所在地: 〒669-6101 兵庫県豊岡市城崎町湯島1062−1062
営業時間: 9時00分~22時00分
電話: 0796-32-3888
駐車場:あり
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
地方の小さな宿と店の集客サポート
コムサポートオフィス 今井ひろこ
〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!
Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp
★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」
http://com-support-co.jp/blog
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
【開催報告】プランづくりに悩む宿泊施設オーナー様向けに「宿泊プランづくりセミナー」を4/25、26に開催!
先日、宿泊施設の方を対象に、宿泊プランづくりセミナーを豊岡市小田井のコムサポ事務 …
-
-
「理念」とは、思いを言葉で定義化してお客様を幸せにすること。 〜コムサポの理念を言語化してみた!〜
明日から3日間、怒濤のセミナー受講&開催Dayが続きます。明日は新入社員研修でプ …
-
-
小規模宿泊施設の事業は平準化できないから、常に半年前から対策を。
今日の豊岡は昨夜の雪で銀世界。 7-8㎝程度だったので、センター試験を受ける受験 …
-
-
チャレンジ!個人事業主の私、夫の扶養から外れました
主人から先日、「キミ、僕の扶養に入っているよね?協会けんぽさんから『扶養継続する …
-
-
郵送料を安全に節約できる『クリックポスト』3つのメリット
先日、コムサポートオフィスで年4回出しているニュースレター「コムサポ通信」に付け …
-
-
観光ガイドを有償化すべき3つの理由(2/3)〜運営費の問題、そして複業の一つにガイド業が必要であること〜
昨日から、私が思う「なぜ(観光)ガイドは有償化しなければならないのか?」をブログ …
-
-
大雪警報が出ている但馬地方へ車で北上、チェーン規制を体験?!
昨日夕方、兵庫県南部・淡路市で講演会をしてそのまま宿泊、今朝8時半過ぎに淡路市を …
-
-
観光ガイドを有償化すべき3つの理由(3/3) 産業としての「観光」に各自治体が本腰を入れ始めた
何度も申し上げていますが、私が観光ガイドガイドを有償化したいという思いの先にはガ …
-
-
宿関係者が常に感染を警戒するウイルス性胃腸炎になってしまった!
今週は感染性胃腸炎で、事務所を1週間にわたってお休みすることになりました。関係者 …
-
-
3/27(火)緊急企画「山陰海岸にジオパークは必要か?」開催【予告】
今月5日に司会進行を仰せつかった山陰海岸ジオパークのガイド交流会。ちょうど同時期 …