地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

「理念」とは、思いを言葉で定義化してお客様を幸せにすること。 〜コムサポの理念を言語化してみた!〜

   

明日から3日間、怒濤のセミナー受講&開催Dayが続きます。明日は新入社員研修でプレゼンテーションセミナーに登壇し、金曜日〜土曜日はストレングスファインダー・ワークショップの開催。

体力が持つよう、万全の準備と睡眠が欠かせません!

兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。

自社の理念、スラスラと言えますか?

スラスラっと言える人のほうが実は少ない。そういうことを深く考えず、「先代から引き継いだから」或いは日々「儲ける」「稼ぐ」だけで仕事をしてしまってるとか?

そんなことは無いという方は、もやぁっと思っているけど、言語化できていないだけですよね?

理念とは、辞書をひくと、

「事業・計画などの根底にある根本的な考え方」

となっていますが、私はそこからもっと派生させて

思いを言葉で定義化してお客様を幸せにすること

だと思っています。

■自分が何故この事業を行うに至ったか。

■どうして起業しようと思ったか。

■自分がこの事業を通じて、社会に、関わる全ての人にどう貢献したいか?

この「言語化」、自社でよく使う言葉の定義がしっかりしていればしているほど、会社の事業は上手く軌道に乗るのだとか。

特に、この言語化が生きてくるのが「ピンチ」の時。事業運営で悩んだ時に、どうしても人は安楽に流されて「カンが働く」「こっちが好きだな」とラクな方向へ流される。

その結果、方向性がぶれてしまい、売上に繋がらなかったり、従業員が辞めていくことになるのだとか。社長と従業員で言葉の定義が違っていたりしても、経営にブレが生じ、売上が思ったように上がらないそうです。

逆に言語化できているときは、悩んだ時にその言葉を読み返すだけで、思いや理念がフラッシュバックされ、それに従って進めることが出来ます。そのため、方向性がぶれず、芯が通るので売上にも繋がっていくのだとか。

そういうことを先日、とあるビジネス講習で学びました。

言語化するのに、かなりの時間かかりました。

先日、夫婦で時間を取って、当事務所(コムサポートオフィス)の理念や、よく使う言葉について明確に言語化しました。

2014年に起業してから、コムサポの売上は乱高下。その理由は、ハッキリと「経営理念が定まっていなかったから」でした。起業することで精一杯だったので、今振り返ると、自分が事業をすることの意味=理念を深く考えることを避けてたような。

いや、ちゃんと作らないと、と思っていたので、しっくりこないまま、いろんな企業のもののハリボテ状態でした。

そうすると、自分が何をしていきたいのか定まらないので、事業は中途半端、或いは、自分に向いていないお仕事も受けることになり、余計にしんどくて、求められた質を100%提供することができませんでした。

また、頼む方も「この人に何を頼めば良いのか分からない、何が出来るのかがわからないから、頼みたくても頼めない」と、仕事の依頼も減ってきました。

 

そのことに気付いたので、一昨年から理念(ミッション、ビジョン、バリュー)を学ぶために「究極のコンサルタント養成講座」や「Lifespanクエスト」へ通い、理念を2年かけて深く考えてきました。

お陰様で昨年度は一気に売上高160%増となり、自分のやりたいことの軸もほぼほぼ定まってきました。しかしこれからも安定的な運営を続けるためには、このペースを維持する必要があります。

その為には、風呂敷を広げすぎた事業の「断捨離」と新規事業の開拓が必要だと考えました。

断捨離。何でもかんでも仕事を受けていたら、やっていることがバラバラで準備や遂行が本当に大変です。

事業の断捨離する、新規事業の開拓をする上で基準となるのが「(経営)理念」です。

今は私1人で運営し、アドバイザーとして時間があるときに主人が手伝ってくれているので、2人で納得できるよう、言葉を紡いでいきました。

コムサポートオフィスの経営理念とは

この言葉はもっとブラッシュアップしていかねばなりませんが、言葉を文字にして紙に書き出し、事務所に掲示しました。

コウノトリの野生復帰を果たした豊岡で起業したからこそ、ワタシは環境と経済の循環を考えたい。キーワードは「循環」です。

そうして生まれたのが

「事業者(Company)、地域(Community)、全てに良い循環を作り出す!」

私の一生をかけて、このサポートをするのがコムサポートオフィス(Com Support Office)の使命です。

その循環を作り出すために必要なのが、それぞれが持つ「強み」です。特に、お客様から頂いた自社の強みを言語化したクチコミを活用して、当事務所は循環を作り出すためのサポートをしていきます。

自社の強みに理解、共感した方々と出会うきっかけづくりが集客であり、人々が行き交う循環、幸せの対価として支払われるお金の循環を生み出す。

その結果、将来世代がここで生業を持つ事に繋がり、持続可能な暮らしが地方でも実現できる。そのお手伝いをコムサポートオフィスで行いたいのです。

その為にも私たちと一緒に成長し、一緒に地域をビジネスで盛り上げる仲間を作る場として、コムサポセミナーを月1回以上、開催しています。

 

短い文章で言語化できることで、伝えたいことがシュッと伝わるようになったと思いませんか?

私も出来たものを見直して、改めて事業やコムサポに対する熱い思いが強くなりました。

まさに「言霊」が宿りました。毎日、事務所へ出社する度に唱えようと思います。また、これをニュースレターや自己紹介、ホームページ、クレドカード(「志」「信条」「理念」を記したカード)にも書いていきたいと思います。

ぜひ、皆様の宿や店も、特に個人事業の方ほど、理念をしっかりと言語化してみてくださいね。

自分も作ってみたいけど、よく分からないという方、ご質問受け付けていますので、一緒に私と紡いでいきましょう。

 

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

自身の特性、強みを発見し活かし方を学ぶ講座
 
 
◆◆4月13日、14日 豊岡市内で開催!◆◆
【13日残席1、14日残席2】→増席しました!
 

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

地方の小さな宿と店の集客サポート 
コムサポートオフィス 今井ひろこ

〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!

Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp

★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」

http://com-support-co.jp/blog

★SNSもお楽しみ下さい★

【今井ひろこ】

Facebook
https://www.facebook.com/hiroko.imai.matsumoto

Twitter
https://twitter.com/Imai_Hiroko

Instagram
https://www.instagram.com/imaihiroko/

【コムサポートオフィス】

【Facebookページ】セミナー案内等
https://www.facebook.com/コムサポートオフィス-298717267148682/

【Instagram】仕事風景、支援先でのひとコマなど
https://www.instagram.com/com_support_office/

★あなたにマッチするビジネスセミナーの予定は★

主催セミナー開催予定日

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

 

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - その他

コメントを残す

  関連記事

325点の展示と質の高さが圧巻!古代ギリシャ展の見どころ<神戸市立博物館>

神戸市立博物館で古代ギリシャ展を見てきましたので、その感想と観覧するコツをカンタ …

民宿旅館向けInstagram活用講座を開催! 〜6/8(金)京丹後市観光協会からのご依頼にて〜

先日、Instagram講座を民宿や旅館などの宿泊施設様向けに開催させて頂きまし …

宿泊プランの作り方とは? 価格競争に巻き込まれないプランを作るために

毎月恒例の「宿泊プランの作り方グループセッション」。先日は京丹後市内の民宿2軒に …

それでも口コミは大切な「お客様の声」〜8/27_7時のNHKニュースの特集「口コミ」を見て〜

今日も事務所のある豊岡では猛暑日になりそう。今日もPCの調子がおかしくて、マウス …

集客に悩む方全てに読んで欲しい『明日のプランニング』(佐藤尚之著)

ホームページディレクションやってる私が昨日のブログを書くのは違和感があるかもしれ …

塩を変えて、和朝食にしたら、半年で4Kg痩せてました!

今日はご相談やら打ち合わせが多く、今日だけで4件!! 年度が始まったんだなぁと実 …

蟹クレープってどんな味?!〜かすみ松葉がにまつり・香美町商工会青年部ブースにて

ここ数日、温かい日が続いていますね。気象庁の3ヶ月予報、当地での「11月、日本海 …

キレがち、イライラしがちな方へ! 3/23 アンガーマネジメントセミナーを受講して【備忘録】

昨日、豊岡市商工会議所主催の「アンガーマネジメントセミナー」を聴講してきましたの …

「少子高齢化は行き着くところまで行くと、子供の数は増えてくる?!」地方にとって希望に満ちた法則になるかも!

昨日ブログに書いた、和歌山大学で行われた藻谷浩介先生の講演の続きです。一度聴いた …

南紀熊野観光塾のふりかえり② 〜山田桂一郎先生の講義・「理念と戦略」〜

1/15(月)から不定期に観光カリスマ・山田桂一郎先生が塾長を務める『南紀熊野観 …