スタッフの動きも書いたイベント進行表を作ると、スムーズに進んでいくと再認識!
今日はこれから兵庫県庁へ。環境審議会の総合部会があり、委員として参加してきます。今日の議題は「環境基本計画の点検・評価について」です。
こんにちは。兵庫県北部・豊岡市で宿の集客アドバイザー時々観光ガイドの今井ひろこです。当ブログへお越し頂きありがとうございます。昨日のビーチクリーンの報告は、関係各所に提出した後に、こちらのブログでも報告しますね。
ジオパークの全国大会に続いて、昨日もコーディネーターをさせて頂いたのですが、やっぱり私は進行役やコーディネーター、ファシリテーターのようなことが好きなんだなぁと改めて思いました。
タイムスケジュールをきちんと組んで、それに従ってスムーズに進み、早く終わる分には皆さんに喜んで頂けます。また、多少、困ったことがあったとしても、対応を間違えさえしなければ、ほぼイベント終了時間くらいに追われるようになりました。
「今井さんはどうして時間キッチリに終われるんですか?」
ってよく聞かれますが、それは事前に詳細な進行表を作る時に、スタッフの動きを三次元的に俯瞰しながら組み合わせるクセができているからです。
そのクセが付いたのは、毎週末、香住にダイビングのインストラクターのお仕事に来ていた12年前に遡ります。少ないスタッフで何人ものスクール受講生やファンダイビング(ライセンスを持っている人)へのダイビングを回していかないといけない。だけど、その頃の主人は何て言っていたかというと、「なんだかんだ言っても、12時間後には終わってるから〜!」でした。
お客様が多かったり、遅刻してきたお客様が出てくるとぐだぐだになります。その結果、お客様が二度と来ない、ダラダラしすぎ、待たされるのがかなわん!という苦情が多くなりました。店主より、スタッフが一番しんどいんですよね。私の場合、週末はダイビングイントラ、平日は化学会社の研究員をしていたので、当然、休む時間も必要です。それがダラダラしていることで奪われたら、結果、どこに返ってくるかというと、自分の健康、心です。
それを経験して考え出したのが、毎週末のダイビングの「スタッフ進行表」を作ることでした。お客様に対してスタッフの誰が付き、休憩時間の間に誰が別の仕事を対応するか、など、細かく「書く」作業をしていきました。時間が狂ってきたら修正すれば良いし、修正した内容のほうがよければ次回からはその改正したものを使えば良い。ですが当時、主人は最初の頃、「そんなの作っても予定は狂うものだから」と、見もしませんしたけどね。(笑)
そうバッサリ切られても毎回きちんと作っていきました。そういうクセがついているから、イベントの進行計画を私が作ったら、例えば先のジオパーク全国大会の分科会進行や今回のビーチクリーンでも、たった2時間程度でスタッフ進行表を作り上げてしまいます。人の動きを三次元的に俯瞰して計画を立てるクセが付いたんです!
スタッフ進行表を作る効果は、視覚的に他の方へきちんと伝える効果だけでなく、書きながら頭の中でシミュレーションできるから、現場でも誰がどこにいる、と三次元的に俯瞰できてしまうことなんです。「この人、今なにやってたっけ?」ということが無いんです。もちろんその時に必要な準備をすべて記入しておくと、忘れ物がありません。
計画通りイベントが進まないと悩む方は、ぜひ日頃の仕事からこういう進行表を書いていく癖をつけてみて下さい。
「知る」→「わかる」→「できる」→「習慣化」です!
*******
宿専門・集客アドバイザー
コムサポートオフィス 今井ひろこ
〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5-3 フラッツオダイ201
TEL & Fax 0796-24-3139
http://www.com-support-co.jp
info@imaihiroko.com
Facebook:@hiroko.imai.matsumoto
Twitter:@Imai_Hiroko
*******

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
日本遺産「銀の馬車道・鉱石の道」認定記念シンポジウムを聞いて 〜ジオパークと共通する課題とは?
先日、姫路市で開催された日本遺産認定記念シンポジウムを聴講してきました。会場の雰 …
-
-
知る→わかる→できる→習慣化こそがビジネス成功のカギ
先週の土日、主人のダイビング店を久しぶりにお手伝いしました。昨年は起業して直ぐの …
-
-
ネットからの宿泊予約の「割合」には注意が必要
私の主人の宿は楽天トラベルで賞をとっていますし、ブログも毎日書いているので、イン …
-
-
我が集落に今夏は3軒もランチ店が!★選べる楽しさ増えた佐津海水浴場♪
朝晩が涼しいものの、日中の暑さがそろそろ夏本番に近づいてきた豊岡市から、今日もブ …
-
-
観光ガイドを有償化すべき3つの理由(3/3) 産業としての「観光」に各自治体が本腰を入れ始めた
何度も申し上げていますが、私が観光ガイドガイドを有償化したいという思いの先にはガ …
-
-
お客様が2回目も訪れて下さるよう、店は真剣に考えよう!〜とよおかまちバルから〜
今夜はコムサポ販促塾最終講です。『エクスマの基本と販促を教えます! 〜飲食店及び …
-
-
城崎で森山未來さんの「なむはむだはむ」を見て感じたこと
雪がちらちらと降る今日、城崎国際アートセンター(KIAC)へ初めてパフォーミング …
-
-
小学校5年生の課外授業で海辺の漂着物調査を行いました♪
今日は主宰するNPOたじま海の学校のお仕事で、私のライフワークでもある「漂着物調 …
-
-
観光ガイドを有償化すべき3つの理由(2/3)〜運営費の問題、そして複業の一つにガイド業が必要であること〜
昨日から、私が思う「なぜ(観光)ガイドは有償化しなければならないのか?」をブログ …
-
-
自信と元気を頂いた、たまちゃん先生直伝!筆文字ワンデイセミナー
POPの教室をすることもある私。筆を使って書いたことがなく、筆を使ってラーメン屋 …