その集客手段は「認知」「興味」「購買」のどこに対してのものですか?
2014/11/22
ホームページやメルマガ等のデジタルな販促物だけでなく、チラシやダイレクトメールなどのアナログな販促物でも、制作したとき、最後の落とし所として注意してほしいことがあります。それは、その販促物で、お客様にどう行動して欲しいか、ということが示されているかを再確認すること。販促物を作った際、私は以下の3段階のどこに効いてくるものなのかを考えるようにしています。
【第一段階】認知
まずは『商品を知ってもらう』ということ。どんなに素晴らしい商品でもサービスでも、知られていなければ、存在していないのと同じです。不特定多数にチラシを配ったり、予約サイトやショッピングモールサイトに出店するのは、お店の存在をお客様に知ってもらう=認知の活動です。主に新規のお客様に対する言葉のようにも感じますが、過去にお越し頂いたことのあるお客様でも、一度来たあと忘れてしまっていることも。「思い出してもらう」というのも「認知」行為となります。
【第二段階】興味
目に留めてもらうための行動です。例えばチラシのキャッチコピーが受け取る人にとって、自分事と感じるような文言になっているか。「更に詳しく知りたい!」と思ってもらうためのツールとしての販促物、という位置づけのものもあります。
かどやの宿パンフレット
顔出しやクチコミ掲載で『興味』を引きます
【第三段階】購買
商売であるかぎり、最終的に購入して頂きたいですね。でも、お客様から見ると、買いたいんだけど買い方がよくわからない、といった惜しい販促物を見かけることもあります。最終的な購買導線を明確にし、最後にお客様の背中を「買っちゃおう!」と押す仕掛けが必要です。
良い商品なのに売れない。また、知ってもらった、興味を持ってもらっているのに最終的に買って頂けない等の場合、この3つの段階のどこであるかがはっきりしていないこと多いです。私が販促物のアドバイスをさせていただく場合、「この販促物は『認知』『興味』『購買』のどれを目的として作ったんですか?」と聞くことが多いです。まずはこの3ステップを頭に入れておいてください。具体的な事例は、販促物制作やホームページ制作の際にお話させていただきます。

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
その情報が欲しかった!お客様が知りたいことを発信するコツ
台風シーズン真っ盛りですね。先週には、いつもなら日本列島を縦断しないコースをとる …
-
-
香美町主催の観光商品作りワークショップ2回目に参加!
先週、香美町で行われた、町主催の観光商品作りワークショップに参加してきました。今 …
-
-
さっそくお店のPOPの参考にします
8月25日と9月3日の昼と夜に開催したPOP講座では21名の方にお越し頂きました …
-
-
カニ宿のプランづくり、根本から見直したいと思った「Lifespan塾」第3期合宿
昨夜は今シーズン初モンの活松葉ガニ、それからまだ食べていなかった香住がに(ベニズ …
-
-
クチコミの点数が悪い宿にありがち☆誇張した自社サイト
私の主人にはたくさんの宿仲間が居り、先日、悪いクチコミを書きこまれて凹んでいる女 …
-
-
持続化補助金で経費として認められているもの<2>広報費
平成26年度補正(27年実施)での小規模事業者持続化補助金で経費として認められて …
-
-
WEBサイトに訪れたお客様を3秒以内に離脱させない方法(宿泊施設編)
最近、私の支援先の一つである宿泊施設のお客様のところで、真っ先に取り組むのはホー …
-
-
小さな宿で薄利多売という言葉は成立しません!☆ポンパレの悲劇
こんにちは。肌寒い朝もウォーキングで身体がホコホコ。寒暖差激しいですね。 兵庫県 …
-
-
地方の販促=アナログ×デジタル その極意とは? 〜コムサポ販促塾健忘録その1
ブログがずいぶん開いてしまいました。先週から何かとイベントや主催セミナー仕事が重 …
-
-
講演&セミナー通算208回登壇!☆今年のふりかえり
私にセミナーや講演で登壇する機会が増えたきっかけは、ジオパークでした。2010年 …