地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

その集客手段は「認知」「興味」「購買」のどこに対してのものですか?

      2014/11/22

ホームページやメルマガ等のデジタルな販促物だけでなく、チラシやダイレクトメールなどのアナログな販促物でも、制作したとき、最後の落とし所として注意してほしいことがあります。それは、その販促物で、お客様にどう行動して欲しいか、ということが示されているかを再確認すること。販促物を作った際、私は以下の3段階のどこに効いてくるものなのかを考えるようにしています。

【第一段階】認知

まずは『商品を知ってもらう』ということ。どんなに素晴らしい商品でもサービスでも、知られていなければ、存在していないのと同じです。不特定多数にチラシを配ったり、予約サイトやショッピングモールサイトに出店するのは、お店の存在をお客様に知ってもらう=認知の活動です。主に新規のお客様に対する言葉のようにも感じますが、過去にお越し頂いたことのあるお客様でも、一度来たあと忘れてしまっていることも。「思い出してもらう」というのも「認知」行為となります。

とト屋さんのDM京丹後・とト屋さんのご常連様向けのお便りもそのひとつ。

【第二段階】興味

目に留めてもらうための行動です。例えばチラシのキャッチコピーが受け取る人にとって、自分事と感じるような文言になっているか。「更に詳しく知りたい!」と思ってもらうためのツールとしての販促物、という位置づけのものもあります。

かどやパンフレットかどやの宿パンフレット
顔出しやクチコミ掲載で『興味』を引きます

【第三段階】購買

商売であるかぎり、最終的に購入して頂きたいですね。でも、お客様から見ると、買いたいんだけど買い方がよくわからない、といった惜しい販促物を見かけることもあります。最終的な購買導線を明確にし、最後にお客様の背中を「買っちゃおう!」と押す仕掛けが必要です。

行動を促すその販促物、客様の行動を促していますか?

良い商品なのに売れない。また、知ってもらった、興味を持ってもらっているのに最終的に買って頂けない等の場合、この3つの段階のどこであるかがはっきりしていないこと多いです。私が販促物のアドバイスをさせていただく場合、「この販促物は『認知』『興味』『購買』のどれを目的として作ったんですか?」と聞くことが多いです。まずはこの3ステップを頭に入れておいてください。具体的な事例は、販促物制作やホームページ制作の際にお話させていただきます。

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - コムサポートオフィス, マーケティング, 伝える力200%UP, 宿泊施設の支援

コメントを残す

  関連記事

ホームページの改訂で結果が出るまで2年、コツコツ合わせ技でも最短1年。

先日、ホームページを改訂して集客を伸ばしたい旅館さんの販促支援に行かせて頂きまし …

持続化補助金の申請書を3時間で書き上げ⇒受かった!

今年も小規模事業者持続化補助金の募集が始まりましたね。私も昨年、主人の民宿で、体 …

オンリーワンの説明文を考えよう~そもそもホームページは何のためにあるの?

今年、経産省から小規模事業者持続化補助金制度が創設され、補助金ではあまり付かない …

セミナーにおける自己紹介の必要性(1/2)

火曜日にお客様向けセミナーの運営指導を行った時に、講師をなさった方が自己紹介を2 …

12/6(日)天草ジオパーク祭の講演会に登壇!<上>

12月6日(日)、熊本県の天草諸島・苓北町(れいほくちょう)で行われた第3回天草 …

ネットからの宿泊予約の「割合」には注意が必要

私の主人の宿は楽天トラベルで賞をとっていますし、ブログも毎日書いているので、イン …

真の「宿のおもてなし」を感じた旅館・宝生亭<1>販促物の巻

もう2ヶ月も前の話になってしまいましたが、感動が全く薄れない旅館の話をしましょう …

6/6(火)エクスマ実践者・酒屋の”四代目”スギちゃんが豊岡で講演します!

昨日、新温泉町湯村温泉で開催されたエクスマセミナーに参加。エクスマ(エクスペリエ …

ブログはワードプレスとアメブロどっちがいいの?(1)【Webビジネス活用セミナー開催報告5】

昨日のブログ記事でホームページ、ブログ、ソーシャルメディアの関係性をお伝えしまし …

小さな宿ほどWifi環境を(個人的には商工会にもWifiを設置して欲しい!)

小規模宿泊施設の支援をさせて頂いていますが、当然ながら?!Wifi環境のない施設 …