新聞折込チラシの効果は紙質で決まる?! 9/2集客&販促セミナーより
先日、「集客効果が出る販売促進ツールの選び方」というセミナーを豊岡市商工会のまちゼミで行いました。そこでは、販促ツールに関わるゲストスピーカーを3名お呼びし、お話を伺いました。今日は豊岡市日高町の朝日新聞販売店・ASA江原まるにしを経営する西村さんの発表を中心にお話します。
新聞折込のお値段は?
新聞折込チラシは、主に折込センターと呼ばれる専門業者に持って行くと、新聞に挟み込む折込広告を各販売店分ごとに分けて、配送するようです。折込料金はセンターによって異なるのですが、A4サイズまでだと一枚3.3円。電器屋さんの広告のようにA2サイズになると1枚12円かかります。
新聞折込広告はこの他に広告をデザインし、印刷する費用がかかってくるので、配布部数にも寄りますが、1万枚配布するのに折込代だけで3万3千円。デザイン・印刷込みで10万円以上はかかりますので、かなりの金額になります。豊岡市全体の折込部数は32,550部で、但馬全域(美方郡、豊岡市、養父市、朝来市)で入れるなら68750部必要です。折込に必要な部数表については新聞折込センターでも配布しているようです。
新聞折込のメリットは?
1)地区を選べる
新聞折込は、地域を選べるので、豊岡市全域ということでなく、豊岡市日高町など、旧町単位にすることも可能です。私の暮らす佐津地区のように、地区だけで新聞配達店が1カ所しかない場合は、そういう単位で折込広告を入れることが出来ます。
2)新聞を取っている家では見て貰える
但馬地域だと新聞を取っている家は多いため、家人の誰かしらが折込広告を見ている。特定の広告だけということでなく、全ての広告に目を通す家庭が多いため、反応率等は都会に比べて高いのも特徴です。ちなみにインターネットからの情報ですが、反応率はポスティングで0.01%〜0.03%なのに対して、折込だと0.1%〜0.3%と、ポスティングの10倍程度と言われています。
3)順番を指定できる
一番上、或いはチラシの束を挟む「親紙(おやがみ)」など、チラシを入れる順番や場所を指定することが出来ます。読者がチラシを見てくれる順番としては、親紙→一番上の順だそうです。

チラシの中で最も読まれる「親紙(おやがみ)」
折り込む順番は紙質とサイズで決まる!
新聞配達店の作業内容を伺うと、実は夜中1時半からお仕事を始めて、チラシだけをまとめる機械でまとめたら、今度はチラシの束を新聞に入れる作業を行うのですが、チラシの紙質で仕事効率が変わるのだそうです。
この作業を見て頂くと良く分かるのですが、指サックで新聞に挟み込んでいくため、指サックが滑らない紙質のほうが良いのだそうです。また、そもそも論ですが、チラシをまとめる機械に掛けたときに破れそうな、コート53kgなどの薄い用紙(⇒紙の種類は紙の質と厚みで表現します)は親紙指定はできないそうです。
そのため、親紙にするには上質紙の厚めのものが良いそうです。もし、親紙指定が無い日であれば、そのような上質紙の厚めのチラシを優先的に親紙にすることがあるそうです。親紙のサイズはB4がいいそうですよ。(A4だと小さいのかな?)
折り込む曜日はいつがいい?
新聞折込で少ない日は地域にもよるのですが、日高町の場合は月曜日です。西村さんのお店では、昔は月曜日は折込広告を入れない日としていたそうですが、他の新聞販売店との話し合いで月曜日も入れるようになったそうです。そのなごりで、月曜日が最も少なく、次いで日曜日の順だそうです。金曜日、土曜日はチラシの枚数が多いため、埋もれてしまうかも、ということでした。

お話頂きました。目から鱗です!
そういう目で、新聞に入ってくる折込広告を今一度確認してみましょう。そうすると、どのタイミングでどの紙質ならお客様が手に取ってくれるかも分かるかと思います。
これはチラシの大前提ですが、取ってくれて見てくれるかどうかは、見た目のデザインやキャッチコピーに寄りますので、そこがきちんと出来た上でのお話として聞いて下さったら幸いです。
折込に関する質問は、折込センターのほか、新聞販売店でも可能なようです。狭い範囲で商圏が決まっているのであれば、一度はトライしてみたいですね。
明日は、北近畿最大のフリーマガジン「Drop」を刊行する(株)エッジの内海さんのお話です。
★☆「伝える力」を付けて売上UP!☆★
販促&プレゼン指導は
コムサポートオフィス 代表 今井ひろこ
〒668−0022
兵庫県豊岡市小田井町5−3−201
Tel&Fax 0796−24−3139
☆★まずはHPをご覧下さい★☆
http://www.com-support-co.jp
今井 ひろこ
最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-


-
楽天トラベルのカスタマイズページを作ると、じゃらんからの予約が先に増える?!
昨日、楽天トラベルカスタマイズページ制作をお勧めする理由を書きましたが、実際に作 …
-


-
Instagramで♡とフォロワー数が伸びない人の3つの特徴
最初は取っつきにくかったInstagram。フォロワーも350人ほど、♡は30前 …
-


-
宿のオーナー注目!小規模事業者持続化補助金でスマホページを作る場合の注意点
今年も小規模事業者持続化補助金(小規模事業者支援パッケージ事業)が中小企業庁から …
-


-
隠岐ジオパーク・西ノ島で住民向けジオパーク講演会を行いました
隠岐ジオパークの島の一つ・西ノ島で、ガイド向け講習を行った話を昨日しましたが、そ …
-


-
ソーシャルメディアをビジネスに活用する方法〜エクスマセミナーより
エクスマ(エクスペリエンス・マーケティング)のセミナー聴講報告、最終回です。 前 …
-


-
みんなでやれば怖くない?! 実際にやってみる「勇気」が出る理由
年齢を重ねると「若気の至り」ということが無くなり、どんなことでも世間体など外野の …
-


-
4/5 常連様を増やしたい店舗様向けの集客セミナーを開催します!
今日はコムサポセミナーのご案内です! 『既存客を大切にすることで気付いた売り上げ …
-


-
持続化補助金申請で書くのが難しい項目の攻略法
先週くらいから、今月末に迫った小規模事業者持続化補助金(50万円までの補助金)の …
-


-
プレゼンのシメには希望や目標を
先日からのプレゼン話の続きです。昨日のブログでは、話す順番を「結論」から先に伝え …
-


-
楽天トラベル限定★クチコミ記入をお客様に促す画期的な方法【宿経営者限定】
今日は楽天トラベルのクチコミ記入を促す画期的な方法についてブログでお話ししていき …






