プレゼンでは大事な結論ほど先に伝えよう
2014/05/26
年間40回以上行ったジオパークの講演会で得た私なりのプレゼンの型の話の続きです。
私のジオパーク講演会は短いもので20分、長いものでは2時間近くお話しました。心がけたのは話す内容の目次スライドを、自己紹介の前に示したことです。私の場合、「目次スライド」がそのまま「まとめスライド」です。最初に「まとめスライド」を出すのは、話の道しるべを聞いている人に示すためです。自分が本当に聞きたい話かどうか、聞きたい話ならどの話に特に注目したらよいかわかりますよね。講演会の中にはレジュメといって講演会の中身を要約したものを配布することもありますが、そのあるなしに関わらず、私はそうしています。
2014年3月阿蘇ジオパーク講演会で使ったスライド
スライドのことだけでなく、自分の話や意見を述べる場では結論から先に申し上げるように心がけています。理由は2つあります。
まず、 人間の聞く力の限界。 名刺交換などでは1分しか相手は話を聞きません。人間が全神経を集中して相手の話を聞けるのは、大人でも15分が限界と聞きます。聞く集中力が一番あるのは最初です。結論とはその話の大事なポイント。だから最初に結論を伝えないと、相手は聞くことがしんどくなってくるのです。
そして 誤解されないため。小中学校で学ぶ作文は、物語形式の「起・承・転・結」が多く、結果は最後になります。日常会話の順番も同じで、話の背景や登場人物の解説がまずあって、自分が話す理由を伝え、そして話しの結論=ホンマに言いたかったことを最後に話してしまいがちです。ですが大事な話の時は禁物。話が進んで結論を伝える前に、相手の頭の中では、相手にとって都合のよいほうにイメージが膨らみ、話の展開が全く変わっている事があるのです。そうすると話全体を聞く耳を持ってくれなくなるのです。それを防ぐために、先に結論を伝え、相手に誤解を与えないようにします。
プレゼンで私が話す順番は
「結論」→「理由」→「具体例」→再び「結論」
を意識しています。私たち夫婦で行っているプレゼン力UP講座でも、この順番を徹底して伝えるトレーニングをしています。
昨年から始めているプレゼン講座の様子
「結論を最初にいうなんて難しいわ」と言われますが、意外とその順に話していることもあるんですよ。噂話はその典型です。社内恋愛が発覚したという噂話の場合を例にすると、一目瞭然です。「○○さんと△△さんが付き合ってるらしいのよ! 私、聞いたのよ、◇◇さんに! ◇◇さんが言うにはね、昨日、百貨店に買い物に行ったら、偶然前から二人が仲よく手をつないで歩いてすれ違ったの。私がいるのに気がづかなかったみたい、ってね。二人は会社の中でも職場のフロアが全然違うから、私も気付かなかったわー。あ、これ内緒よ、内緒、あなただけに言うんだから。」・・・ね、結論から先に言っているでしょ?
スライドの話に戻すと、講演会では最初に目次スライド=結論スライドを出しますが、最後にも同じスライドを出して、再度、話のまとめを行っています。そうしてその会場の皆さんとで結論を再共有します。どれだけ講演会の間居眠りされている方でも、講演者が適切な間合いのあとに「今日の話のまとめです」と言うと、その瞬間に目を覚まされる方のほうが、私の経験では多いです。大事なところだけは聞いて帰ろうという意識が働くんですね。私はそういうのでもいいと思うんですよ。中身の具体例は忘れていても、大事な話の骨子だけ覚えてて下さればありがたいです。
中小企業、個人事業主の方、プレゼンの個人指導は
ミラサポで今井ひろこを活用!今年度、国の支援制度で
年3回まで指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私の過去ブログを参照ください!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
地域振興をテーマとしたジオパークシンポジウムの開催意義
今や全国に33か所のジオパークがあり、シンポジウムが各地で開かれています。特に山 …
-
-
集客に悩む方全てに読んで欲しい『明日のプランニング』(佐藤尚之著)
ホームページディレクションやってる私が昨日のブログを書くのは違和感があるかもしれ …
-
-
ホームページを改訂した後にするべき6つのこと<後半>
昨日のブログ「ホームページを改訂した後にするべき6つのこと」の続きです。 4)常 …
-
-
新入社員研修でプレゼン講師を担当しました
先週24日に兵庫県立丹波の森公苑で開催された「平成27年度 新規学卒就職者激励会 …
-
-
プレゼンでのターゲットの絞りかた
昨日からお話しているプレゼンのコツの続きです。ジオパークの出前講座を行う機会が増 …
-
-
白山手取川GP観光業者向け講演☆ジオパークという言葉は使うな⁈前編
1月26日午後1時半から、白山手取川ジオパークで、主に観光業者(民宿、ホテルなど …
-
-
POPで学べる販促物制作の基本
先週の話になります。お昼と夜に2回、2時間のプログラムでPOP講座を開催しました …
-
-
地物のアサリが羨ましい!蒲郡の老舗うどん店にて海の不思議を想う
先週、蒲郡市でジオパークの講演会を行うために前日入りして町を訪れました。講演する …
-
-
2/13「ジオパークセッション下北ジオパーク」(青森県)に登壇<1>産総研の渡辺さんのお話
少し前の話になりますが、2/13に青森県のむつ市で行われた「ジオパークセッション …
-
-
自然の造形に思わず息を呑む竜串海岸〜土佐清水のジオパーク講演会外伝
土佐清水市でのジオパーク講演会の前日、15時半に土佐清水市に近い土佐中村駅に到着 …
- PREV
- プレゼンでのターゲットの絞りかた
- NEXT
- プレゼンのシメには希望や目標を