地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

プレゼンで頭が真っ白になってしまうケースを想定しよう

      2014/11/17

久しぶりにプレゼンテーションスキルのお話です。先日、友人が商工会青年部全国大会の5分間プレゼンに参加されていたので、ユーストリーム配信で見ていました。5分間プレゼンの30秒前にチーンがなり、5分経ったら強制終了。この「時間で縛られる」というのはとても緊張するプレゼンテーションの一つです。

トラブル発生!!

今回見ていたら、開始と同時に別の人のパワーポイントがスタート。大観衆の目の前でこんなことが起こったら、皆さんならどうします?今回は急遽中断し、仕切り直しで3分後に最初から再スタートとなりました。想定していないトラブルが起こった時、頭のなかって真っ白になっちゃいますよね。幸い、今回の彼はしっかりとリカバリーして、リスタートのプレゼンを完璧にこなされていました。しっかりとした準備と練習をされていたんだなぁ、と思いました。聞けば300回以上練習を重ねたとか。さすがです!

私も過去に経験が

私自身も2年前の高知県室戸での日本ジオパーク全国大会で登壇時にちょっとしたハプニングがありました。分科会長としてパネルディスカッションに登壇したのですが、私の名前が違っている!!「えっ?!」と思った瞬間もう頭のなかは真っ白です。(笑)そのほかにも、講演会場にあったプロジェクターと私が持参したPCとの相性が悪くて、スライドが映らなくて、急遽、1時間程度、映像なしで講演会をしたこともあります。

 

頭が真っ白になってもリカバリする3つの方法

予期せぬトラブル、というのは起こり得ることです。どんなに自分に非がなくても、トラブルを引きずってしまい、その後の話がグダグダになってしまっては後の祭りです。そうならないための3つの方法を今日は紹介したいと思います。

(1)トラブルは起こるものだと想定しておく

まずは心の持ちようです。「トラブルが起こったからうまく行かなかった、流れに乗れなかった」。そんな後悔をしないために、「トラブルは起こるものだ」という認識を持ちましょう。トラブルが起こった時はどれだけ今の状況を客観的に、自分を俯瞰して見られるかがポイントです。

(2)最初の出だしの何行かは無意識でも言えるくらいにしておきましょう

どんな状況でも平常心でプレゼンできるようになるには練習しかありません。でも、どの程度で練習した、と言い切れるかわかりませんよね。私が心がけているのは、最初の出だしは無意識でも言えるぐらい暗記し、話す内容を決めておくことです。頭が真っ白になった時の一番のハードルは出だしのひと言です。ここが出てこなくてアドリブで言ってしまうとその後がグダグダになりやすいのです。私の場合、ジオパークの話であれば、「みなさん、こんにちは!山陰海岸ジオパークから参りました、ガイドの今井ひろこです!どうぞよろしくお願いします。」と言えさえすれば、その後は力が抜けて、スピーチできています。

八峰白神ジオパーク

(3)結論の部分、自分が一番言いたいことも暗記しておきましょう

内容がどんなにグダグダになっても、自分が何が一番言いたかったのかの「まとめ」を最後に話すようにすれば、聞いている側は意外と理解できるものです。最後のまとめ、自分が最も言いたいことも出だし同様空で言えるようにしておきましょう。

以上、プレゼンテーションや発表をする際の参考になれば幸いです。

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - コムサポートオフィス, プレゼンの極意, 伝える力200%UP

コメントを残す

  関連記事

プレゼンの導入はターゲットに合わせて

町役場の職員を4年弱やって、その間に130回以上、のべ5200名の方に講演会を行 …

店員の笑顔とやる気を出させるお客様のひと言

一昨日、京都で福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」に出席。また、たくさ …

期待を上回る参加者数だった3つの理由!〜ジオパークガイド養成講座

今日は午後から今年初の自然学校リーダー。まだ水が冷たいのになぁ・・・がんばってき …

体験プログラムは山よりも海が人気? じゃらん香美町観光セミナーより

じゃらん観光商品作りワークショップでは、今回、GAP調査の結果も合わせて、どんな …

新型プリウス購入で実感した「営業マンよりSNSの友人からの情報を信用する」

昨日、ブログで新型プリウスを買うのに、ハンドルが許せない、ローンを組むのが一番良 …

ブログ集客(2)先ずは続けて100記事書いてみましょう

ブログを書くに当たって決めておくのは目的。ブログを書くことによって「こうなる(わ …

楽天トラベル朝ごはんフェスティバル(R)地区大会で、審査員特別賞に!

私の主人の宿「美味し宿かどや」が楽天トラベル朝ごはんフェスティバル(R)近畿ブロ …

ブログ集客(4)集中的なアクセスを集めても売上には結びつきません

昨日のブログではアクセス数を増やすのではなく、あなたのお客様のアクセスを増やすこ …

パンフレットをデザイン会社に依頼するときに必要なこと。

今、私が活動するNPOたじま海の学校で作っているミニガイドブック「香美がたり 小 …

Facebookページとブログの違い

おとつい書いたFacebookについての反響がとてもあり、昨日は何とブログを始め …