外国人を魅了し続ける「地獄谷野猿公苑」に学ぶこと
昨日の続きになりますが、信州・湯田中温泉が外国人のあこがれの場所になっているのは、ここから車で10分弱、駐車場から歩いて30分のところにある「地獄谷野猿公園」があるからです。
お猿さんが雪の中、露天風呂に浸かっているのを見るためだけに、東京からノンストップで見に来るお客様が何と多いこと!英語サイトの「JAPAN Guide」にも、ここ野猿公園と湯田中温泉の詳しい記事があります。これを見ながら、お客様は駆けつけるようです。
普段から歩くのが苦手なタイ人でも、この距離を苦としないといいます。何故なのでしょうか?それを探るためには、実際に歩いて見てみるしかない!
ポイント1)外国人でもOKな案内所と喫茶店がある
バス停の横には、明らかに外国人を対象に据えたお店がありました。ラーメンもありました。オシャレ! 歩いてきて疲れたらここで一服、ってできるのが良いですね。もちろん冬はフル営業っぽかったです。
また、入り口には案内所や長靴、傘、雨合羽などのレンタルもありました。ここもほとんど英語表示です。外国の森にやってきたのかな?という洗練された感じがしました。
ポイント2)30分の遊歩道の途中に英語などの解説パネルを設置
野猿公園の入り口は2カ所あるのですが、冬期期間に開いているほうに行きましたので、30分ほどかかるようです。道は整備されていて、土砂崩れ等々はありません。
その道中には、雪の中でお風呂に入る猿の写真や、子猿の写真、猿のどういうところを観察したらか、また、猿の行動についてなどが、200mおきに置かれ、飽きてこないような仕組みがされていました。
日本の観光パネルではここまで文字を少なくせず、たくさん書いてしまいがち。写真で訴える、外国人の視点で作られた看板がステキです。また、別の看板も。
ガイドさんが居なくても、楽しめる仕組みですね。夏と冬と掲示物が変わるのかな?公苑の手前には屋根付きの東屋もあって、歩くのが苦手な人にはいい休憩場所でした。ちなみに、すれ違う方に「こんにちは!」と挨拶をしていったら、50人ほどとすれ違ったのですが、全員外国人で、Hello!って返ってきました。中には私たちの長靴(但馬ブーツをこの時のために持ってきていました)を見て「Good Choice!」とおっしゃって下さった方も居られました。
ポイント3)山の中なのにSNSが使える!
私は猿が入ってる露天風呂はもっともっと大きいものだと思っていたら、思ったよりも小さくて、100室ほどある温泉旅館の露天風呂サイズでした。
その露天を取り囲むようにして、外国人観光客がスマホや一眼カメラで写真をパシパシ撮っています。
主人も現場で写真を撮って、それをすぐにFacebookに投稿していました。
現場で感じた「会えた−!」の感動を、そのまま現場から送信しないと、後で送ろうって思っても、もう忘れているんです、その感動って。だから、観光スポットへのWi-fi化は早急に進めた方が良いんです。自分たちがPRするのではなく、お客様がPRして下さる為のツールがSNSだからです。観光スポットへのWi-Fi化、香美町は一切されていないので、何とか進めて欲しいですね。
******
元々は、ここの職員さんが外国の雑誌に雪の中でホッコリするお猿さんの写真を投稿し、それが掲載されたことがきっかけとなっています(財団法人日本交通公社レポート参照)。今の湯田中温泉の新たな問題として、スノーじゃないモンキーの時期も継続してお客様に来て頂くこと、だそうです。キラーコンテンツすぎて、そのシーズン以外は来てもらえないという弱点があって・・・と湯田中温泉清風荘の大関さんもおっしゃってました。但馬もどんどんそのようなコンテンツを見つけていって、外国の方にも素晴らしい自然や珍しいものを通じて、この地域の良さを伝えていきたいです。

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
若い人たちの就業支援で、シカやイノシシから地域を守ろう
「ふるさと環境交流会in但馬」でのパネルディスカッションでは、会場からも深い意見 …
-
-
兵庫県立但馬技術大学校の非常勤講師に4月から就任! 〜科目は観光概論とプレゼン〜
この4月から新設される、兵庫県立但馬技術大学校・総合ビジネス学科の非常勤講師を4 …
-
-
人口減少の中、交流人口を増やしたほうがいい理由
先週3日と4日に行われたじゃらんリサーチセンター主催の観光セミナーに参加して、計 …
-
-
じゃらんの目指す「旅する若者づくり」とは(JRC観光振興セミナーより)
8月6日に行ってきたじゃらんリサーチセンター(JRC)主催の観光振興セミナーでは …
-
-
真の「宿のおもてなし」を感じた旅館・宝生亭<3・終>仲居のめぐみさんの巻
昨日からご紹介している、主人のお友達の旅館、石川県山代温泉「宝生亭」の驚異のリピ …
-
-
黒川温泉では地域共創で世代交代! 観光振興セミナー2015大阪・聴講記<3>
昨日の続き、じゃらんリサーチセンター主催の観光振興セミナーでの三田愛研究員の研究 …
-
-
外国人観光客必携のジャパンレールパスに注目☆インバウンド集客
どうして外国人誘客を考えるようになったかというと、まずは宿の立地です。外国人の多 …
-
-
「外国人観光客向けの日本人ガイドおもてなし講座」に参加してきました!
昨日、豊岡市のじばさん但馬で行われた「外国人観光客向けの日本人ガイドおもてなし講 …
-
-
仕組み、仕掛け、仕事。田舎で事業再生させるキーワード〜但馬コネクション聴講記・2〜
昨日の話の続きです。先日、豊岡市日高で行われた但馬コネクションという会合に初参加 …
-
-
香美町の観光で人気は何?ギャップ調査の結果から
じゃらんリサーチセンターは依頼された地域ごとに観光調査も行っています。「香美町」 …