地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

プレゼンの場に立つと『緊張して頭の中が真っ白』になる方へ

      2014/06/07

昨日に続いてプレゼンのコツ。プレゼンの場に立つと『緊張して頭の中が真っ白』になる方へのアドバイスです。

a0002_002272
広い会場だと緊張しますよねぇ・・・

実際、私もそうでした。最終的には場数を踏むことで不安も少なくなるのですが、それまででも、準備さえきちんとしておけば、その不安はある程度、克服できます。

    1. 出だしと最後は暗記。空で言えるように。
      緊張とともに頭のなかが真っ白。これが起こる最初のハードルはスタートの時。頭が真っ白でも勝手に口が動くくらい、冒頭の部分は何度も繰り返しつぶやき、暗記してしまいましょう。最後の部分は聞き手にとって最も印象に残るところなので暗記を確実にしましょう。
    2. 段落ごとに「フック」となるタイトルを。
      「フック」とは喋る内容を思い出すことのできるキーワードのこと。パワーポイントはスライドを見れば何を喋るかを思い出すことができますが、スライドなしでの口頭プレゼンでは、段落ごとにキーワード(=タイトル)をつけ、その順番だけを覚えておきます。順番のタイトルだけを書いた「あんちょこ」を見える場所においておくのも良いです。
    3. プレゼン内容を文章で起こしたものを当日は持参しないこと。
      最初の準備段階でプレゼン内容を文章として起こすのはかまいません。1分あたり250~300文字程度、3分なら750文字~800文字が妥当とされています。しかし、本番当日にそれを手元に持って話していると、少しでも原稿と違うことを言ってしまったときに、リズムが崩れ、グダグダになる人が時々居られます。タイトルをみたらその文章が出てくるところまではしっかりと練習しましょう。
    4. しっかり頷いてくれている聞き手を見つけ、その人に向かってしゃべること。
      昨日もお話しましたように最後は「思い」です。審査員の方、聞き手の所作は様々。資料やレジュメの方ばかり見ている方、じっと発表者を見ている方、見ていても眼鏡を外して怖い顔で凝視されている方もいれば、笑顔で共感の頷きをくださる方。そうです!笑顔で共感の頷きをくださる方を見つけ、その方にだけフォーカスして喋るようにしましょう。そうすれば、段々とリズムが生まれます。

 

最後に大切なのは・・・練習あるのみ! 原稿やメモ書きを作って声に出して練習するのです。何度も何度も。今回プレゼンしたNPO代表は、原稿を作り上げたら、風呂の中やトイレの中でも練習し、さらに行く車の中でも何度も声に出して練習し、リズムとして覚えてしまおうという勢いで練習していました。また、昼ご飯を先に食べたのですが、注文して料理が来るまでの間、さすがに店内で声出して練習できないので、手帳に書いて練習していました。

a1640_000039

そこまで練習しても不安な人は、最初と後の〆部分だけ原稿を作ってチラ見して読み上げてもいいでしょう。中身の部分は可能な限り、自分の言葉で審査員にぶつけましょう。

プレゼンは練習や準備を十分にしてこそ、想いと熱意は相手に通じます!

 

illust3786
中小企業、個人事業主の方、プレゼンの個人指導は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!
180x50
illust3786

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - 地域活性化, プレゼンの極意, 補助金申請

コメントを残す

  関連記事

地域イベントには直近の為のものと未来に向けたものがある

昨日までのシカの関する環境問題、いかがだったでしょうか。多くの地方において無関心 …

人口減少の中、交流人口を増やしたほうがいい理由

先週3日と4日に行われたじゃらんリサーチセンター主催の観光セミナーに参加して、計 …

訪日外国人は天ぷらが大好き?!☆インバウンド集客

タイのパワーブロガー・タノンさんと、外国人専用旅行会社スタッフのマルコさん(イタ …

地方創生に!朝ごはんフェスはこんな風にすればもっと面白い!?

一昨日、昨日とブログで続けてきた朝フェスのお話の最終話です。ホテル、旅館、民宿、 …

ホームページを改訂した後にするべき6つのこと<後半>

昨日のブログ「ホームページを改訂した後にするべき6つのこと」の続きです。 4)常 …

ジオパークマスターマップ初版の製作秘話<下>

昨日のブログの続き、商店主さんにジオパークのサポーターになって頂く制度「ジオパー …

ジオパークのビジネス活用例・海上タクシー事業

山陰海岸ジオパークには元々遊覧船事業者が岩美町と香美町(どちらも通年運航)とあり …

ブランドガニの人気ランキングでは衝撃の結果が! じゃらん香美町GAP調査速報より

昨日のブログの続き、観光商品作りワークショップに参加した話の続きです。香美町GA …

手元の資金が無くても、補助金もらって起業できますか?

昨年秋、私は兵庫県の女性起業補助金を採択され、事務所をOPENさせることができま …

12/6(日)天草ジオパーク祭の講演会に登壇!<上>

12月6日(日)、熊本県の天草諸島・苓北町(れいほくちょう)で行われた第3回天草 …