地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

ジオパークマスターマップ初版の製作秘話<上>

   

先月から全国6カ所で予定しているジオパーク講演会。ジオパークによる地域活性化の話をするときに、必ず出すのが、「ジオパークマスター(香美町)制度」です。山陰海岸ジオパークの中では唯一、香美町だけで行っている制度で、糸魚川世界ジオパークの例をそのまま120%真似ています。商店主を中心に、観光客や店の客にジオパークの話や、自店近くのジオサイトへの道案内をして頂く制度です。商店主さんによるジオパークサポーター制度といったところでしょうか。店には幟とステッカーをお渡しし、幟のある店で観光客が道を尋ねることができるよう、ジオパークマスターマップを作って、観光施設等で配布をしています。

ジオパークマスター

この制度を知ったのは、香美町のジオパーク推進協議会で1泊研修に出かけた糸魚川ジオパーク。町の至る所の店や銀行にジオパークマスターの幟やステッカーがあり、何とパブにまでステッカーがありました!町を挙げてジオパークを応援している雰囲気が気に入り、糸魚川ジオパークに許可を頂き、香美町でも2011年からこの制度をスタートさせました。

ジオパークマスター糸魚川市内で見かけたジオパークマスターのぼり

香美町ではジオパークマスターになるために2時間の講習を義務づけています。最初の15分で香美町が製作したジオパークDVDを見て頂きます。兵庫県立大学大学院の先山准教授からジオパークについての講義を1時間聞いて、次にジオパークマスター制度と各種資料等の使い方や山陰海岸ジオパークのロゴマークの使用規則についてジオパーク推進員から説明をし、試験無しで登録です。

マスターの方には、幟、ステッカーのほか、ジオパークマスター専用冊子を配布し、質問を受けたときにすぐに答える事ができるように、ジオパークの基本的なQ&Aだけでなく、観光施設の定休日や入場料、主な観光コースを記したA5サイズ20ページの『ジオパークマスター早わかりQ&Aマニュアル』と、各ジオサイトまでの距離や時間を示した『ジオサイト間の時間距離表』を作って配布しました。

ジオパークマスタージオパークマスターののぼり

ジオパークマスタージオサイト間の移動時間表。
目的のジオサイトまで車の所要時間の計算が可能。

現在、およそ町内300名の商店主やスタッフの方に受講頂いているほか、小中学校の先生にも「ジオティーチャー」として受講をして頂きました。また、役場職員の研修として約100名の職員にも受講して頂き、おもてなしを大事にする観光の町・香美町を全面的にサポートできるような制度を観光商工課で作って頂きました。

そうはいっても、このジオパークマスター制度は一筋縄では行かず、試行錯誤を繰り返しました。明日はその理由と、ジオパークマスター制度がもたらす3つの効能についてお話します。

 

illust3786

★☆「伝える力」を付けて売上UP!☆★

販促&集客方法の支援は
コムサポートオフィス 代表 今井ひろこ
〒668−0022
兵庫県豊岡市小田井町5−3−201
Tel&Fax 0796−24−3139
☆★まずはHPをご覧下さい★☆

http://www.com-support-co.jp

illust3786

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク, 地域活性化, ジオパークの販促物&教材, ジオパークビジネス, 山陰海岸ジオパーク, 田舎での商売心得

コメントを残す

  関連記事

世界ジオパーク再認定審査を受けたガイドとして思ったこと

今回初めて世界ジオパーク再審査を体験して思ったことを素直に挙げていきます。これは …

香美町小代のガイドツアーは嵐の中でも大盛り上がり!

一昨日の山陰海岸ジオパークのガイド交流会の午前中は、香美町小代でガイドツアーを開 …

日本ジオパークの再認定審査結果に思うこと〜来年の再認定審査に向けて〜

今朝は玄米を精米してきました。都会ではなかなか玄米で購入してこまめに精米はしませ …

2017年、審査基準が一段と厳しくなったジオパーク新規申請

昨夜はジオパークガイド養成講座のコーディネーターのお仕事をしており、今日は一日、 …

巨石群に感動!土佐清水のガイド講習会に参加しました。

11月17日の講演会当日、午前中は土佐清水市のボランティアガイドの皆様によるガイ …

香美町主催の観光商品作りワークショップ2回目に参加!

先週、香美町で行われた、町主催の観光商品作りワークショップに参加してきました。今 …

「鉄道を廃止じゃなくて、道路も鉄道もある地域を守ろう!」〜藻谷浩介氏の講演から【てしかが観光塾2017備忘録】

「赤字ローカル鉄道って廃止したほうがいいよね?」ってよく聞きますが 殆どが赤字路 …

「香美がたり」のジオパーク審査、いよいよ明日・・・!

ジオパークの審査まで12時間・・・ 明日10時50分から、香美町香住・今子浦でN …

小学校児童向けジオパーク教材制作記(6)

ジオパーク教材を作るときに、場所をどこにするかということはとても悩みました。有名 …

雨の日のガイドが楽しい場所って・・・但馬牛ツアー報告(4) 

ツアーシリーズの続きです。向かったのは、久須部渓谷にある要の滝・三段滝。ここも地 …