コウノトリが巣立ち間近~城崎オンパクツアー・戸島湿地
先週、城崎オンパクのツアー「この時期なら見れるかも!?幸せの鳥・コウノトリの子育て見学ツアー」に参加してきました。その前の週にコウノトリの郷公園にたまたま行き、コウノトリの人工巣塔にいる雛を500倍の望遠鏡で見せて頂いたのがきっかけです。ツアー参加時は巣立ちギリギリだったのですが、昨日、次々と巣立ちという記事が昨日の神戸新聞に載っていました。
今回のツアーはコウノトリの保護に取り組むNPOコウノトリ湿地ネット代表の佐竹節夫さんが解説をして下さいました。コウノトリの基本中の基本を学ぶチャンスです。今回のツアー、何がすごいかというと、人工巣塔を4つ回り、雛の成長状況を間近で見学できるんです。もちろんそれは佐竹さんというコウノトリ繁殖のプロが指導して下さるからこそで、それが無ければ近づくことはできません(人間が不用意に近づくと、自身の身を守るため、雛や卵を巣から落としてしまうそうです)。それだけに、今回のツアーは超貴重なツアーでした。
城崎温泉駅前に集合。時間があったので、駅前の外湯「さとの湯」の足湯で時間つぶし。案外、いいお湯加減。
ツアーは中型の全但バスに乗って、NPOコウノトリ湿地ネットの活動拠点「戸島湿地」へ。戸島湿地は、ハチゴロウという野生のコウノトリが数年いたところでも有名で、今では戸島湿地という人工湿地を設けて、そこでコウノトリや野鳥の観察ができるようにしています。この施設でコウノトリの基本説明を受けました。
コウノトリは2月に交尾し3月に産卵します。産卵も一気にポンでなく、1日に1つしか産みません。その後1日おきに1つずつ産んでいき、3-4個の卵を産むそうです。3つ目くらいになって初めて1,2個目の卵も温めるそう。わずかな成長の違いも均等化しようとするコウノトリの知恵です。巣立ちは産卵から65-70日目だそうで、4月前に産卵したら、6月に巣立ち。まさに今が子育ての最終段階といったところでしょうか。
コウノトリは雄のほうが大きいですが、性別は見た目にはほとんどわからないそうで、雛に足環をつけるときに採取する鳥の羽からとったDNAで判断し、遠くからの観察での性別の判断は、飼育&放鳥個体に付けた足環で区別するのだそうです。コウノトリは肉食。マハゼ、ドジョウなど一日に400-500g。ドジョウに換算して70-80尾を食べます。それが供給できる自然が必要なのですね。
戸島湿地のコウノトリ巣塔では2羽孵化し、観察小屋に設置したカメラを使ってモニター表示されていますから、そばで見ているような鮮明さで雛の様子を見ることができます。もう、見ているだけでかわいい。綿毛いっぱいのぬいぐるみみたい。そばを親が離れずずっといます。「この雛たちの母鳥、実は今年産卵が2回目なんです。最初の産卵個体が全部死んだんです。・・・」この巣塔で何が起こったんでしょうか?! 続きは明日!
参考ページ
<戸島湿地&NPOコウノトリ湿地ネット>
■NPOコウノトリ湿地ネット HP
■ハチゴロウの戸島湿地がオープンしました! 豊岡市HP
■ありがとう、ハチゴロウ セブンイレブンみどりの基金広報誌
<場所>
豊岡市立ハチゴロウの戸島湿地
兵庫県豊岡市城崎町今津1362
(0796)20-8560
9:00-17:00 火休 無料(ワンコイン募金式)
JR城崎温泉駅から徒歩15分、車なら5分
【 コウノトリが巣立ち間近~城崎オンパクツアー 戸島湿地 | コウノトリの郷公園ほか 】
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
2013年の宿泊旅行業調査結果を聞いて(1)(JRC観光振興セミナーより)
じゃらんリサーチセンター(JRC)主催の観光振興セミナーへ出席し、今の国内旅行の …
-
-
香住ガニと松葉ガニの食べ比べ&まち歩きツアー開催!
昨日、城崎温泉博覧会(城崎オンパク)のツアーで、カニの食べ比べツアーを開催しまし …
-
-
ガイドさんの準備と練習のたまもの~但馬牛ツアー報告(1)
この日曜日、私の主宰するNPOたじま海の学校と山陰海岸ジオパーク小代ファンクラブ …
-
-
「月刊兵庫教育」7月号にジオパークについて寄稿<3/4>
おとつい、昨日と、月刊兵庫教育7月号に寄稿したジオパーク活動についてお話をしてい …
-
-
ジオパークマスターマップ初版の製作秘話<上>
先月から全国6カ所で予定しているジオパーク講演会。ジオパークによる地域活性化の話 …
-
-
最初に身につけるのは「知識」ではなく「安全管理」~霧島ジオパーク古園俊男さん
今回の山陰海岸ジオパークガイド交流会、8回目にして初めて外部から講師をお呼びしま …
-
-
但馬まるごと感動市の楽しみ方〜旅行のついでにいらっしゃい!観光客編
昨日は小春日和でした。晩秋から初冬にかけて現れる、穏やかな暖かい晴天を指すこの言 …
-
-
ジオガイドの賠償責任保険の加入について
山陰海岸ジオパークの場合、養成講座を修了後、ジオガイドとして推進協議会に登録しよ …
-
-
ジオパークフィールドノート、兵庫県を代表し全国大会へ出場決定!
今日は地元の教諭チームと一緒に、西脇市立西脇南中学校で開催された、兵庫県の教職員 …
-
-
香住ベニガニ、松葉カニ、セコガニ、黄金ガニ、ズワイガニの「かに5種食べ比べ」は至極の味(2・終)
昨日のブログの続きです。昨日は紅ズワイガニ、マツバガニ、セコガニ、冷凍ズワイガニ …