香住ベニガニ、松葉カニ、セコガニ、黄金ガニ、ズワイガニの「かに5種食べ比べ」は至極の味(2・終)
昨日のブログの続きです。昨日は紅ズワイガニ、マツバガニ、セコガニ、冷凍ズワイガニの4種類を食べたのですが、ここで、刺身の食べ比べとして、楽しい取り合わせも登場しました。
カニ市場・山田店長の解説を聞きながら、カニを食べ比べている様子。
何と、香住ベニガニとの対決として、何と黄金がにが登場!滅多に手に入らないカニで、私も初めて。ここまででテンションが高いのに、さらにテンションが最高潮に!黄金がにというのは、紅ズワイガニのメスと松葉カニのオスの間にできたカニです。カニの姿は紅ズワイガニそっくりなのですが、カニの裏面が松葉ガニの遺伝のせいで白いのが特長です。昔は半ベニと呼ばれ、二束三文だったそうですが、ここ5年ほど前から、希少価値(ほとんど獲れない)で、かつ濃厚な味わいということで、「幻のカニ」と言われて、ハイブリッド(カニ)、黄金がになどの名前で、日本海側(特に能登など)は一気に人気が高まってきています。
まずは刺身を食べてみて、ということで、早速食べてみました。松葉ガニの刺身は、あまり味がなくて、弾力だけを味わう感じなんです。冷水にさらすと活けのカニでは花が咲くように繊維が膨張して開くので、活けのカニを使っているか使っていないかを見分けることもできます。黄金がにの刺身は殻を剥いてそのまま食べましたが、繊維が透明で弾力はあるのに、カニの上品な甘さも感じ、「黄金がには(あまりの美味しさに)漁師しか食べんかった」というのも納得です。香住ベニガニもカニの甘さがしっかりあって、弾力は少ないですが、繊細な味でとても美味しい。むむ。どちらも甲乙つけがたい。
刺身はその他に、今獲れる赤いか(ソデイカ)と甘エビも出してくださいました。赤いかの刺身は1年冷凍で寝かしたものだそうです。「〆てすぐのはうま味成分がなくてコリコリしているけど、冷凍して熟成させると、アミノ酸が出て美味しくなってくる」と店長が教えてくださいました。1年も冷凍庫にいれるの?!「業務用のマイナス50−80度で1年寝かせるのが美味しいんだけど、家庭ではそんな温度じゃなくて、マイナス18度くらいだから、1ヶ月ほど寝かせれば、柔らかくてねっとりとした美味しい赤いかの刺身ができるよ!」と家庭での食べ方も教えていただきました。甘エビもスーパーで売ってる小さい甘エビでなく、かなりメタボな甘エビで、食べ応えがありました。甲殻類vs魚介類の刺身は、どれも美味しく、甲乙つけがたいですね。
黄金がにのしゃぶしゃぶも店長にタイミングを教えて頂きながら、鍋の中でシャブシャブシャブと3回してすぐにお口の中へ。レアくらいが一番美味しいという店長の意見に大賛成!刺身以上に甘みが引き立ちます。
そして肩の部分は焼きガニに。これも身がホロっと綺麗に取れて、紅ズワイガニの良さを遺伝しているなぁと感心!
甲羅味噌は2人で1つ頂きましたが、松葉ガニのクリーミーな味わいと、あっさりした味噌の紅ズワイガニを足して二で割った感じの、本当に食べやすいし美味しい味噌でした。ご飯に載せて食べたらナンボでもいけそうな、そんな味わいでした。
コース終了後はお買い物タイム。先ほど食べた香住ベニズワイガニも松葉ガニも特別に安くして頂きました。
本当に最初から最後まで店長の太っ腹なご配慮を頂いての食べ比べツアー。アンケートを見ると全員が「来年も来ます」?! 年に一度の食べ比べツアー、また来年もお楽しみに!

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
但馬牛に特化したガイドブック「香美がたり 小代・但馬牛編」のご紹介
先月末、あまりにお仕事締め切り等が逼迫していたので、書いていないことが多く、その …
-
-
ジオストーリーの扱い☆神話はジオパークの基本構想になる?
先月31日、読売新聞の記事で、島根県のくにびきジオパーク構想の話が載っていました …
-
-
白神山地の本質は種の多様性<下>
昨日のブログの続きです。ブナの木の幹に黒い線が入っているのはなぜ? 1本の木にた …
-
-
日本に”世界ジオパーク”続々誕生~NHKラジオ番組を聞いて(3)
10月12日に放送されたNHKラジオ第1放送「私も一言!夕方ニュース」の中で、「 …
-
-
ブナシメジの新食感!~ジオパークの楽しみは「郷土食」
旅にはやっぱり「食」も大事。日本ジオパーク南アルプス大会で訪れた長野県伊那市、そ …
-
-
11/25(土)観光ガイドの現場トレーニング&KYTを行いました♪
観光ガイドは室内からは絶対生まれない。実際に現場で何度も声出してやってみないとね …
-
-
世界ジオパーク再認定審査を受ける際にガイド側が準備したこと
今回、NPO法人たじま海の学校のガイドとして再認定審査の対象になり、審査に向けて …
-
-
しくじりから見えてくるジオパークの理想像をひな壇で聞いて 〜イエローカードはGoldカードになり得るのか?〜
週末は幕張で行われていた地球惑星科学連合大会(JpGU)へ行き、20日午後2時前 …
-
-
ビーチクリーンイベントに参加。高校生がんばってます!
先週土曜日、兵庫県の日本海側、豊岡市竹野町にある猫崎半島の付け根、誕生の浜のビー …
-
-
2014年の今井ひろこブログでの検索ワード
いよいよ、平成26年も今日でおわり。実感がまだ沸かない私です。さて、私のブログは …