ガイドさんの準備と練習のたまもの~但馬牛ツアー報告(1)
2014/07/15
この日曜日、私の主宰するNPOたじま海の学校と山陰海岸ジオパーク小代ファンクラブがコラボして、「ナマの但馬牛を見に行こう!~但馬牛と棚田の暮らしを訪ねる99.9%モニターツアー」を開催しました。純粋な参加者が4名、コーディネーターのワタシと主人(どちらもお客様役)、そして河本先生@神戸夙川学院大学、ガイド候補生2名、ガイド4名、取材で来られた夢但馬2014事務局の方、日本海新聞の方と15人でツアーを開催しました。
モニターツアーというのは、ツアーフィーを原価や無料にする代わりに、ツアーの感想を聞いたり、写真を撮影させて頂いて後日作るポスターやチラシなどに使うのです。(今回は純粋な参加者が少なく原価ビッタシで行いました。)今回はガイド修行中のため、ガイドは4人がそれぞれのパートを担当することにしました。
このツアーのウリは、但馬牛の畜産農家を訪ねて、間近で牛が見れるということ。但馬には畜産農家が結構残っていますが、牛舎やパドック(牛をちょっとだけ出す庭)で牛を観光客に見せて下さるところはありません。口蹄疫問題や他のウイルスに純血種の但馬牛は弱いのです。しかし、牛を間近で見て頂いて、但馬牛に興味を持って頂くことが、但馬牛を出発点とする「和牛」のブランド力の再興に繋がると確信しています。そして、愛情たっぷりに育てている畜産農家さんからお話を伺うことが、何よりも但馬牛&小代のファンを作る近道です。
畜産農家を訪ねる前に、知っておくべき但馬牛のイロハについて、但馬牛ミニ博物館からガイドをスタートしました。博物館といっても、観光協会の一角のスペースに但馬牛の紹介コーナーを置いているのです。但馬牛の写真、血統図、現在の但馬牛の飼育についてのパネルなどです。ここのガイドは小代観光協会と小代ファンクラブ代表、肉屋を営む毛戸さんが行いました。
ここで説明したのは、小代の自然の見どころなどのお話のほか、但馬牛(うし)のオス牛、メス牛、オバァチャン牛の見分け方について、農作業の牛としての但馬牛、そして但馬牛(ぎゅう):肉牛としての話、但馬牛の歴史の話、2大レジェンド「田尻松蔵&前田周助」でした。話すことがとてもたくさんあって、たくさん引き出しを持っておられる毛戸さんだからこその話の数々・・・
でも本人曰く、「今日まで緊張の毎日でした・・・練習も昨日したし」ということでした。実は大幅な展示替えをした「但馬牛ミニ博物館」でしたので、ここが最も戸惑ったガイド場所のようでした。今日のガイドのために但馬牛の専門家からも学んだそうで、参加者からは「へ~っ!」の連続!! 私も聞いていて、学びの多い館内ガイドでした。
この続きは明日に!
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
白神山地の本質は種の多様性<下>
昨日のブログの続きです。ブナの木の幹に黒い線が入っているのはなぜ? 1本の木にた …
-
-
「香美がたり」のジオパーク審査、いよいよ明日・・・!
ジオパークの審査まで12時間・・・ 明日10時50分から、香美町香住・今子浦でN …
-
-
「ポッコリ低気圧」に気を付けよう! 但馬の海側に雪が降る目安は「ポッコリ低気圧」+寒気!
年末年始、雪が無くて冷や冷やしていた山間部では昨日から断続的な雪で良いコンディシ …
-
-
「初夏の棚田と和牛の里を訪ねる」小代・但馬牛ツアー開催しました!
今日は純粋にガイドの話を。昨日、城崎観光協会主催の体験プログラムイベント「城崎オ …
-
-
海辺の漂着物で夏の自由研究
8月は海や天気が安定しない日々が続いている但馬では、海水温度も台風が過ぎて一気に …
-
-
ジオパーク全国大会のガイド分科会の様子(1)ワークショップ
27日、28日の2日間、ジオパーク全国大会(霧島)では8つある分科会の一つとして …
-
-
Facebook広告は集客ではなくリサーチ(データ収集)に使おう
今日は香美町の中山間地域・小代(おじろ)で畜産農家さんや但馬牛の史跡を巡るツアー …
-
-
ジオパークは教育旅行に最適!
先日、県内の旅行関係のコンサルタントの先生とミーティングする機会がありました。但 …
-
-
「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・天草ジオパーク
ブログへの掲載が遅れてすみません。3月28日(土)に掲載された、恒例の日本海新聞 …
-
-
一枚の写真から見えてくる地元の今昔物語
昨日のブログで、児童の夏休みの宿題の話をさせて頂きました。子供たちにジオパークの …