地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

城崎温泉旅館視察ツアー「ときわ別館」編と、旅館編のまとめ~城崎オンパクでジオってみよう(6)

   

城崎オンパク最後のお宿訪問は、お宿ナビゲーター・原さんの旅館「ときわ別館」温泉寺城崎国際アートセンターとの間にあり、昭和40年代に建てられたそうです。元々は中心部に近いところで営業していたそうですが、マチの喧騒から離れ、ゆったりと旅を楽しめるようにと引っ越したそうです。当時はほとんど周囲に建物が無く、野原が広がっているだけだったとか。今とはエライ違いです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お宿ナビゲーター原さんの”ホーム”ときわ別館のご案内

中心街から離れているので、建物も木造3階建てでなく、奥に広い2階建て。年3回、庭師が入るほかに、先代が庭いじりをして維持しているという庭は入口からは想像できないくらい広く、山までちょっと距離もあるので、開放感が良いですね。

O

ここは夕食も朝食も部屋食。庭に面していない部屋を中心に、城崎では珍しく露天風呂付(沸かし湯ですが・・・)の部屋をリフォームして設置。そのおかげで、若いお客様の利用も増え、最近では台湾人など外国人観光客の利用も多いとか。個室利用が基本なので、ファミリー(特に未就学~赤ちゃん連れ)に良いですね。もちろん部屋が1階にもあるので、シニア層にも向いています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここで初めて露天風呂付きお部屋に遭遇。城崎では珍しいお部屋です。


以上、4軒の旅館を回ってきたわけですが、その中で感じたのは、「城崎温泉」を通じて見えてきた、古い時代から培われた温泉の歴史、宗教、医学、そして現代の観光ツールとしての温泉。日本では、湯治として温泉場へ行き、温泉に感謝し湯を浴びるのが主の目的だったのが、歴史が新しくなるにつれ、温泉が従の目的、付加価値程度になった変遷に気付きました。温泉は奥深かったのです。まさにジオ。

 

10388272_634593826618363_6703845_n

旅行会社の調査では、若い人たちも雰囲気がいいだけの温泉地でなく、突出した泉質や効能などの「強み」がある温泉地に行く傾向があるのだとか。浴衣サービスやカニや但馬牛を食べることができ、外湯巡りができる城崎温泉ですが、それら以上に、ほかの温泉地にない城崎温泉の強みは、多くの文人墨客たちが訪れた宿へ行って感じる古き佳きタイムスリップ感。そして、温泉寺に代表される祈りの文化、この地が歩んだ歴史の素晴らしさ。今の城崎温泉の礎となった震災からの復興。それら城崎温泉の魅力を、地元の人が今回のように語って下さること(旅館のHPに今回語って頂いたオーナーの皆様が載っていないのが残念・・・)。新しいことはいくらでも作ることができますが、古き佳き文化や伝統はお金をどれだけ使っても作り出せません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大谿川(おおたにがわ)の護岸。北但地震の後、昔通りに玄武岩を使って再建。

江戸や明治期に湯治で長期滞在しに来たであろう旅人を迎えた昔の湯治場のように、古き佳きものを大切に残し、旅人がゆるりとした休息のひと時を数日にわたって過ごせる、そんな非日常のロングステイが愉しめるレトロモダンな湯治場になってほしいなぁと思います。

それにしても、

城崎温泉ってめっちゃ・・・ジオじゃん!

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパークの旅, 山陰海岸ジオパーク

コメントを残す

  関連記事

兵庫県立大学の学生を今子浦へご案内しました

今日は兵庫県立大学の夏季特別講義「ジオパークと地域」の授業の一環で、ジオサイトの …

ブナシメジの新食感!~ジオパークの楽しみは「郷土食」

旅にはやっぱり「食」も大事。日本ジオパーク南アルプス大会で訪れた長野県伊那市、そ …

城崎温泉・温泉寺と古式入湯作法(上)~城崎オンパクでジオってみよう(1)

豊岡市・城崎温泉では5月9日から約1か月間、城崎温泉とその周辺で約60もの体験プ …

天草ジオパークで見て&食べた郷土食

昨日のブログの続きです。今日は天草ジオパークで食べた郷土料理などをご紹介します。 …

2014年の今井ひろこブログでの検索ワード

いよいよ、平成26年も今日でおわり。実感がまだ沸かない私です。さて、私のブログは …

日本のジオパーク候補地へ行ってみた!山口県萩市(1)☆活火山があるの?!

山口県萩市といえば、吉田松陰、その弟子達に代表される明治維新や、昨年は萩の5資産 …

山陰海岸GPビジネス創出支援事業☆但馬の地域づくりやジオパークに使える補助金情報2016春

兵庫県北部、但馬地域での地域作りや地域活性化、ジオパークに使える補助金が現在3つ …

巨石群に感動!土佐清水のガイド講習会に参加しました。

11月17日の講演会当日、午前中は土佐清水市のボランティアガイドの皆様によるガイ …

日本のジオパークのメッカ「糸魚川ジオパーク」巡礼へ<2・終>

北陸新幹線が通り、リニューアルした糸魚川ジオパークへ巡礼に行ってきたお話の続きで …

「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・洞爺湖有珠山ジオパーク

先週28日に掲載された、今月の日本海新聞コラム連載「日本のジオパークへ行ってみよ …