地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

プレゼンの導入はターゲットに合わせて

      2014/05/26

町役場の職員を4年弱やって、その間に130回以上、のべ5200名の方に講演会を行ってきました。その中で、私なりのプレゼンテーションの極意、型というものが出来てきました。今日から、私が身に付けたプレゼンテーションのコツについてお話をしていきます。

四国西予GP講演会
2014年2月四国西予ジオパークでの講演会

ジオパーク推進補助員(緊急雇用の臨時職員)からスタートした私のジオパーク活動。4年前、2010年の夏に着任して早々、ジオパークの住民への浸透度が余りに薄いことが分かったので、住民向けの出前講座を行いましょうと提案していました。臨時職員が出前講座をするなどあり得ない、という意見をよそに、いつ出前講座の話が来てもできるよう、自分なりにプレゼンスライドを作っていた時にチャンスがやってきました。

その年、集落にある民宿の観光組合の組合長を主人がしていて、組合の研修会でジオパークの講演会をやってみないかと言ってくれました。自分の集落での話なので、私にさせてほしいとお願いし、導入から本題、まとめと合わせて約1か月かけて、プレゼンスライドと原稿を作りました。

20101019Nihonkai001
2010年10月19日日本海新聞但馬欄に掲載された当日の様子

周囲からは主婦がプレゼンスライドを作るなんてことができるのか?!と思われていたようです。実は、結婚前は化学会社の研究員を17年していましたので、研究発表や学会発表でパワーポイントでのスライドを作ることが多く(昔はOHPシートでしたけど)、その上、NPO活動等を発表する機会も恵まれていて、普通の主婦よりはプレゼンスライドを作る機会が多かったのです。(笑)

その際、注意したのが


「ターゲットを明確にして、その人に合わせた話をする」

「導入はターゲットに合わせて話し本題へスムーズに移行する」

 

ということです。

最初の出前講座では、宿のオーナーや女将、若女将を中心とした観光関係者でしたので、導入は宿泊予約サイトでのクチコミの話から行いました。宿泊予約サイトのクチコミは、宿を予約するときに殆どの方が目にするポイントですね。同じく、宿の経営者もクチコミは非常に気にしています。但馬、特に香住の民宿はほとんどが家族経営です。但馬の方は控えめな方が多く、悪いクチコミが投稿されていると、今までたくさんお褒め頂いたクチコミがあっても、ショックを受けて引きずってしまうのです。

スライド3
悪いクチコミほど宿の経営者は引きずってしまいがち

クチコミはお客様と宿とのコミュニケーションを映す鏡です。悪いクチコミはコミュニケーションが取れていないことを示します。

スライド4

スライド5

コミュニケーションをよくするための話しのネタ帖として「ジオパーク」を活用してくださいね、と導入を始めました。

スライド7

宿の経営者が主人で、仲居を2年ほど行った経験があるからこその導入です。そのおかげで「あ、自分に関係のある話だ!」と頷いて頂きながら本題へスムーズに入ることができました。

 

illust3786
中小企業、個人事業主の方、プレゼンの個人指導は
ミラサポで今井ひろこを活用!今年度、国の支援制度で
年3回まで指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私の過去ブログを参照ください!
180x50
illust3786

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク講演会, プレゼンの極意, 伝える力200%UP

コメントを残す

  関連記事

最初に身につけるのは「知識」ではなく「安全管理」~霧島ジオパーク古園俊男さん

今回の山陰海岸ジオパークガイド交流会、8回目にして初めて外部から講師をお呼びしま …

アクセスの多かった記事ベスト10

このブログを始めて2か月ちょっと、なんとか毎日更新できました。読んで下さった皆さ …

日本のジオパーク候補地へ行ってみた!山口県萩市(2)☆ジオパークの見所が風景印に?!

昨日から2日間に渡って、山口県萩市のジオパーク候補地についてお話をしています。今 …

「集客効果が出る 販売促進ツールの選び方」セミナー開催しました!

昨日、豊岡市商工会のまちゼミ企画の一つとして、当社で「集客効果が出る 販売促進ツ …

11月開催のジオパーク講演会のご案内

2015年度も後半にさしかかってくると、増えてくるのがジオパーク講演会です。今年 …

住民に対しジオパークに興味を持たせる3つの仕掛け(1/2)

先週登壇した東北環境教育フォーラムで頂いた質問のお答えシリーズ続きます! 地域を …

パンフレットをデザイン会社に依頼するときに必要なこと。

今、私が活動するNPOたじま海の学校で作っているミニガイドブック「香美がたり 小 …

入店を促すPOPに悩んだら、豊岡の「鈴木食料品店」へ!

今日は但馬(兵庫県北部)で、地元を元気にしたい人がたくさん集まって「第1回但馬国 …

2/13「ジオパークセッション下北ジオパーク」(青森県)に登壇<2>サコタデザインの迫田さんのお話

昨日の続き、2/13に青森県のむつ市で行われた「ジオパークセッション 下北ジオパ …

auのスマートバリューCMから学ぶプレゼンテーション

昨日に引き続いて、今日もCMから学びましょう。みなさんはこのCMをご存知でしょう …