地物のアサリが羨ましい!蒲郡の老舗うどん店にて海の不思議を想う
先週、蒲郡市でジオパークの講演会を行うために前日入りして町を訪れました。講演する場所に行くと、大抵、その地のB級グルメや郷土料理を食べることにしています。蒲郡で郷土料理と検索すると、すぐに出てきたのが「がまごりうどん」という文字。
がまごりうどんは、蒲郡市で獲れる特産のアサリを使ったうどんで、
というルールがあります。
これが「がまごりうどん」。お土産に頂きました。
家族で食べて絶賛でした!
観光協会でもらったパンフレットをじっくり見るとアサリの旬は春らしく、春以外にやっていない店もあって、せっかく食べるならその時期が良いねと思い、今回はパス。その代わり、頭の中がすでに「うどん食べたい」になっていたので、蒲郡駅から歩いて15分ほど、創業明治36年という老舗のうどん店『やをよし』さんへ。
秋のオススメで書いていたアナゴ天ぷらうどんを注文したら・・・
こんなに大きいアナゴが2本!どうやって食べるのだ?!
私はうどんのお出汁に浸して少し柔らかくして食べましたが、アツアツ&サクサク感がすごかったです。
お店は駐車場も多くて敷地も広く、次から次へとお客様が入店する人気店。家族連れ、特に三世代が多かったので、少し良いことあったらこのお店、という使われ方なんでしょうね。純和風でとても過ごしやすかったです。
ところで、私が食べたかったアサリ。私の暮らす香住では獲れません。もちろん、潮干狩りはできません。潮干狩りが無いって?!それは潮の干満が香住はほとんど無いのです。
アサリは潮の干満する場所で生育します。そのため、干満差が激しい蒲郡市は昔からアサリが特産だったそうです。
潮の差ってスゴいんですよ。何故こんな事が起こるかというと、海と場所の違いです。
日本海は地球のあらゆる海の中で、新しくできた海です。たった2000万年前。しかし、太平洋は逆に地球で最も古い海です。何億年前という大昔です。潮の満ち引きが太平洋側ですごいのは表面積が大きいから。そうして満ちて引いてを繰り返します。ところが日本海側は入り口が狭くて、おまけに小さいです。太平洋側の満ちて引いてが入り口の方では伝播しますが、私の暮らす香住など中央付近まで到達する頃には打ち消しあって、満ち引きの差は小さくなってしまいます。そのため、干満差が殆ど無いのです。
兵庫県は二つの海があり、瀬戸内側では潮の満ち引きは激しくなります。私の夢の一つは、同じ海側に暮らす但馬の子供達に瀬戸内で潮干狩りをさせてあげたいです。きっと海の潮のパワーを知ると地球や地元にもっと興味を持ってくれるだろうなぁと思います。そんなことを思いながら、アナゴうどんを一人食べていました。

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
「地域活性化と観光振興が結びつかない違和感」〜先日のブログにご意見をたくさん頂きました
本日は10日にUPしたジオパークと日本版DMOに関連したブログ「ジオパークの図を …
-
-
11/17(火)土佐清水市のジオパーク講演会に登壇!
先日、11月17日に高知県の土佐清水市中央公民館でジオパーク講演会が開催され、日 …
-
-
萩市須佐地区でジオパーク講演会を行いました!
昨日、山口県の萩市須佐地区でジオパーク講演会があり、登壇させて頂きました。このよ …
-
-
ジオガイドこそ、ジオパークの楽しさを発信しよう
全国各地のジオパークへ講演会に行っています。今日は、高知県で2番目のジオパークに …
-
-
ジオガイドのリスクマネジメント★そのガイド屋、お客様ファーストですか?
京都からおはようございます。京都は相変わらず外国人が多く、夏の観光真っ盛りという …
-
-
ジオパークって民間にどう浸透させればよいの?☆ジオ談会に参加
今朝もよく晴れて、事務所のある豊岡市内は真ん中に川が流れて盆地特有の朝霧がすごい …
-
-
「質の低いボランティアガイドはストーカーと一緒」〜『観光立国の正体』から
今朝、M7.4の地震が東北沖であり、目が覚めてテレビを付けたら「つなみ!にげて! …
-
-
日本のジオパークのメッカ「糸魚川ジオパーク」巡礼へ<2・終>
北陸新幹線が通り、リニューアルした糸魚川ジオパークへ巡礼に行ってきたお話の続きで …
-
-
海と大地が育むキャベツ-日本のジオパークへ行ってみよう!(日本海新聞連載)
一昨日、月一回掲載している日本海新聞但馬版「日本のジオパークへ行ってみよう!」。 …
-
-
但馬牛の安産祈願「大日祭り」に行ってきました!<下>
昨日の「大日祭り」の続きです。お堂では、参拝記念の栃餅、さとう餅、お札、木札、熊 …