プレゼンスライドと話の整え方
2014/05/26
昨日のプレゼンテーションの個人指導の続きです。2日目は本番2日前というタイミング。まず最初にプレゼンを行って頂きました。でも1日目と違って、ビデオ撮影を行い、緊張感を演出しました。私の講演会ではケーブルテレビや主催者側からの希望でビデオ撮影を許可していて、そのビデオを後日頂くことがあります。毎回完璧な講演会ができていればいいのですが、言い忘れていたことや、別の言い回しの方が良かったのでは、と悔やむこともまだまだあります。
ビデオを見ると悔やんだことを思い出すので落ち込むほうが多いですが、自分がしているプレゼンをビデオに撮影して客観的に見ることで、プレゼンが早く上達します。今回の個人指導の場合は見て検証する時間が取れなかったので、依頼者に修正前と修正後のビデオをお渡しました。
人生でここ一番のプレゼンをするというときは、PCの画面を見ながら練習をするだけでなく、ぜひプロジェクターでスライドを映し出し、本番さながらに立って練習をした方がいいです。投影画面の見え方などはPC画面とは異なります。当たり前のことですが、プレゼンに慣れていない方がいきなり投影画面を見ると、それだけで緊張して最初から言葉に詰まってしまうことがあるんです。買えば3万円前後するプロジェクターですが、安いところで借りれば2泊3日送料込みで6000円前後であります。会議室を借りて行えば完璧でしょう。市民に開放している会議室によってはプロジェクターとスクリーンの貸し出しもしているので、それを利用しましょう。
話すほうの修正は、言葉に詰まったり、自分の言い回しになっていなかったりする部分を集中して行いました。特に「最初の1分、終わりの3分」は大事です。最初の1分で話の波に乗れないと最後までちぐはぐとした印象を聞いている人に与えます。終わりの3分は物語で言うとクライマックス。シメが甘いと尻切れトンボになることが多です。逆にどれだけ途中がグダグダでも、シメが完璧だと聞いている人に良い印象を残します。今回は結論から、ご自分の夢&目標「但馬にノルディックウォークを広めたい!」を最後に伝えることで、ギュギュっと熱い想いを伝えるプレゼンに変わりました。そして、ここだけは原稿をきちんと作り、完璧に覚えて頂きました。
もちろん、スライドも再度修正しました。発表慣れをしていない方のスライドは、文字の方が多くなります。発表本番で頭が真っ白になって原稿を忘れてしまうかもしれないから、原稿の代わりに、スライドに書いた文字を読みあげたい。そう思って、ついつい文字を多くしてしまうのですが、その結果、発表者は聞いている人の側でなくスクリーンばかりを見ることになり、自分が伝えたい事が会場の方に伝わりません。スライドが文章ばかりだと、聞いている側はスライドの文字を頭の中で読み上げて内容を理解した気になってしまい、発表者が話す内容が聞いている人の頭に入らないことがあるのです。
私は話に集中させたいときほど、写真を多用します。そのため、イメージ通りの写真が手元にない時、撮影しにくいときは、使用許諾を確認したうえで、著作権フリーの写真をスライドに使っています。今回は一部のスライドについて、文字ばかりのスライドからイメージ写真付きに置き換えました。
ちなみに、私が良く使う、ビジネスシーンの多い、使用料無料で著作権・商用フリーの写真サイトは2つです
1) 写真素材 足成
写真素材は個人・商用問わず、無料で使用が可能 な写真素材サイトで、個人HP、ブログのテンプレートなどの個人利用から、企業HPなどの商用利用まで無料で使うことができます。断り書きも不要です。現在84000枚と、無料の写真サイトでは最も多い枚数です。
2) 写真AC
ユーザー登録が必要ですが、こちらも写真の数は多く、医療福祉関係の写真が多いです。現在24000枚が登録。
今回の指導は実際のプレゼンの2日前と時間が無かったので、完全にスライドを仕上げ、最初と終わりの部分の原稿を作り、フォーラム当日までに覚えて頂きました。当日は私の方がドキドキしていたのですが、フォーラムが終わってから「楽しく発表することができました!」と依頼者からメールを頂き、ホッとしました。
中小企業、個人事業主の方、プレゼンの個人指導は
ミラサポで今井ひろこを活用!今年度、国の支援制度で
年3回まで指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私の過去ブログを参照ください!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
「集客効果が出る 販売促進ツールの選び方」セミナー開催しました!
昨日、豊岡市商工会のまちゼミ企画の一つとして、当社で「集客効果が出る 販売促進ツ …
-
-
まちゼミPOP講座無事終了しました
8月25日のお昼と夜、本日のお昼と夜の計4回開催したまちゼミPOP講座、無事終了 …
-
-
プレゼンの導入はターゲットに合わせて
町役場の職員を4年弱やって、その間に130回以上、のべ5200名の方に講演会を行 …
-
-
兵庫県の助成金申請でのプレゼン審査・面接審査攻略のコツ
兵庫県の補助金・助成金申請で10万円を超えるものについて、書類審査の他に面接やプ …
-
-
来週、POP講座を但馬で開催!その中身とは?!
POP広告ってご存知ですか? POP広告とは「Point Of Purchase …
-
-
POPで学べる販促物制作の基本
先週の話になります。お昼と夜に2回、2時間のプログラムでPOP講座を開催しました …
-
-
auのスマートバリューCMから学ぶプレゼンテーション
昨日に引き続いて、今日もCMから学びましょう。みなさんはこのCMをご存知でしょう …
-
-
反転授業でプレゼンテーション能力が向上!
昨日の朝のNHKニュースの特集で、大学で導入が進む『反転授業』の取り組みが放送さ …
-
-
その情報が欲しかった!お客様が知りたいことを発信するコツ
台風シーズン真っ盛りですね。先週には、いつもなら日本列島を縦断しないコースをとる …
-
-
豊岡市商工会まちゼミPOP講座の感想など
昨日の続きです。豊岡市商工会が主催する「とくまるゼミナール」(まちゼミ)では、平 …