地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

神戸の子ども達と磯観察を楽しみました☆自然学校リーダー

   

今日は日曜日ですが、昼前に事務所へ出勤です。その前にブログを。

今朝のノルディックウォークで出会ったナミキソウ。砂浜に生えててかわいいですよん。

ナミキソウ

こんにちは! 兵庫県北部・豊岡市で小さな宿と店の集客アドバイザーをしながら

時々観光ガイドもする今井ひろこです。

当ブログへお越し頂き、ありがとうございます♪

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

先週金曜日、自宅のある香美町の訓谷集落へ自然学校に訪れた

神戸市の谷上小学校5年生41名の皆さんに磯観察プログラムをしました。

今回は主人と組んで行いました。主人とするのはとっても久しぶりです。

IMG_9735_磯観察

集落では主に、篠山市の小学校5年生、吹田市の小学校の臨海学校、

その他、大学生のサークル合宿も受け入れています。

兵庫県は自然学校という小学5年生全員が4泊5日の長期宿泊合宿を行う

制度が全国で唯一残った県。もう20年以上続いてる制度です。

閑散期のこの時期に団体で泊まってくれて、宿側もありがたいです。

私が主宰するNPOたじま海の学校は、この集落に来る児童に対し

海のプログラムを通じて、但馬の海の美しさ&楽しさを伝える活動を

9年前から行っています♪

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

一昨日は、佐津海岸の反対側、無南垣(むながい)浜で磯観察。

IMG_9748_磯観察

ライフジャケットと箱めがねを持たせて、

磯が広がる浜でヤドカリやヒトデ、カニなどを観察。

海の水は暖かく17−8℃。晴れていて心地よい海日和。

こんな生き物が観察できました。

IMG_9756_磯観察

私は海藻が大好きで、特に食べて美味しい海藻が大好き。

こちらで珍味といわれる海藻が「ウミソウメン」。

見た目は素麺というより和蕎麦ですが、若くて細いうちは

つるんつるんで美味しい。但馬でも珍味の部類に入る海藻です。

海素麺

子供達にも教えてあげたら、女子グループが生き物探しをそっちのけで

「ソウメン、ソウメン!」と海藻を探しては食べていました。

「家でおかぁさんに食べさせてあげたい!」と言ってました。

海藻の食べず嫌いが多い中、この子達はスーパーでも海藻に注目してくれるかな?

またウミソウメン食べたくなったら、佐津の浜に遊びに来て欲しいですね。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

親御さまへ

生き物の名前は知らなくても全然大丈夫です。

今、インターネットでは無料で図鑑が載っています。

子どもと一緒に調べるだけで、コミュニケーションも取れます。

水深30センチでも、いろんな生き物が箱めがねを通して見えます。

磯観察

ウォータープルーフのカメラが安価で販売されてます。

ライフジャケットとマリンブーツはお忘れ無く。

夏休みの宿題にもってこいですよ。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

今年もNPOのスタッフが佐津や竹野で自然学校のお手伝いをしています。

IMG_9752_磯観察

一緒にスノーケリングや磯観察を、6月の数日だけ手伝って下さる方も

募集しています。お問い合わせはこのお問い合わせ欄からでもOKです。

但馬の海の素晴らしさ、楽しさ、そして青い海の美しさを

子供達の思い出に変えるお手伝い。

体力が続く限り、続けていきたい、大切な活動です。

illust2712
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!
10291825_455700764565169_5111936446927707570_n
illust2712

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ガイド

コメントを残す

  関連記事

夏休みの自由研究が最優秀賞に!〜ジオガイドの新たな役割に〜

昨日は所用で大阪市内の病院へ。戦前に病院が建つ前は、私の母校の高校(といっても旧 …

先月まで「超」消極的だったジオパーク国際会議のガイド依頼、その理由とは。

久しぶりにジオパークの話です。先日、観光ガイドコースの下見に行ってきました。9月 …

ジオガイドこそ、ジオパークの楽しさを発信しよう

全国各地のジオパークへ講演会に行っています。今日は、高知県で2番目のジオパークに …

朝日新聞に掲載されました!ガイドのリスクマネジメント講座、その内容とは?

昨日、リスクマネジメント講座の必要性をブログに書いたところですが、12日午後から …

12/14 ジオパークガイド養成講座にて、リスクマネジメント講座に登壇!

今日はこれから、秋田の4つのジオパークをSkypeで結んで講義を行う「ジオパーク …

ガイドはお客様に「伝える」ではなく「満足させる」こと

一昨日、山陰海岸ジオパークのガイドや専門家の有志で作る「山陰海岸ジオパーク談話会 …

バーチャルジオパークの司会進行をやってみて

長野県伊那市で2日目の朝を迎えました。日本ジオパーク全国大会、無事終了しました。 …

雨の足摺岬を経て講演会。尾池先生が語ったジオガイドで大事なこととは?

昨日のブログ、土佐清水のジオガイド講習会の続きです。唐人駄場(とうじんだば)から …

ジオガイドの質の維持と向上に必要なこととは?(2/2・終)〜ジオパーク全国大会2017分科会⑤「ジオガイドの人材育成と団体運用について」報告

2017年10月25日〜に行われたジオパーク全国大会の中で、ワタクシは今年もガイ …

「私を見て!」という生き方をリーダーはしよう 〜福島正伸先生のセミナーから

福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」セミナーシリーズ第四弾! セミナー …