雨の足摺岬を経て講演会。尾池先生が語ったジオガイドで大事なこととは?
2015/11/22
昨日のブログ、土佐清水のジオガイド講習会の続きです。唐人駄場(とうじんだば)から車で移動して、ジオサイト候補地の足摺岬へ行きました。
雨の足摺岬で亀に出会う
足摺岬の展望台に着いた頃から雨が降り出し、晴れていればとっても景色が良いんだけどね、と参加した皆さんが残念そうに仰っていました。崖や磯の様子もしっかりと見たかったのですが、傘が飛ばされそうで、残念ながらあまりしっかり見ることができませんでした。これは次に来たときのお楽しみですね。
270度、太平洋が見渡せる場所からはウミガメが見えるらしく、ガイドの皆さんが探して下さいましたが、雨風が強く波がでてきたので、この日は見えませんでした。この地では、弘法大師空海とウミガメとの伝説があるらしく、遊歩道沿いの至る所にウミガメの像や「亀岩」など、亀だらけでした。土佐清水の方はウミガメが大好きなんだそうです。
土佐清水ジオパーク(申請準備中)のロゴマークにも使われているヤブツバキの遊歩道もあって、花が咲く1-2月頃は赤い絨毯になるんでしょうね。周辺は遊歩道が整備され、四国八十八カ所巡りの札所になっているお寺もあるため、お遍路さんも多くみかけました。
ガイドして頂いた富田さん、雨の中でのガイド、本当にありがとうございました。全く飽きることなく、縄文時代の情景が思い浮かぶロマン溢れるお話でした。
ジオガイドで大事なこととは?
今回のジオパーク講演会で、日本ジオパーク委員会の尾池委員長が最初に言われたことは「ジオガイドで大事なこと」の話でした。
ジオガイドで大事なことは、
1.ホンモノを見せること
2.科学的な根拠がある話をすること
3.分かってないことは分からないと言えるガイドになること
ベテランガイドや観光ガイドは質問されたときにプライドがあるので、作り話を即興で作ってしまったりするが、ジオガイドはきちんと分からないことはその場で分からないと伝える。そうして、分からないものを放っておくのではなく、若い研究者と共に解明して欲しいということでした。
今回はジオガイドの講習会といっても、ガイドの中身はどうしても現在なさっておられる観光ガイドの要素が多く、有人史での内容の分かりやすさや話し方が、大地の話ともなるといきなり専門用語が出て内容のギャップがあるので、いかにスムーズに大地の話にもっていけるかが鍵です。これは観光ガイドの方が誰でも通る道で、ジオパークネタを新ネタとして話すときにぶち当たる最初の壁です。研究者から最新の研究結果を学び、自分の言葉に変換して頂き、お客様にわかりやすくお話して頂けたらと思いました。
これからジオガイド向けの教本も作る予定と土佐清水ジオパーク推進室のジオ専門員・佐藤先生も仰ってましたので、お客様に見せながら説明する時に使うフリップカードをワークショップ形式でガイドさんみんなで作っていくなど、ぜひガイドさんのヒントになるようなものをたくさん作って頂けたらと思いました。
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
9/24「有料ガイドの問題点」ブログの反響がスゴイ!
今週、ジオパークの全国大会が霧島で開かれます。私はジオガイド分科会(200人近く …
-
-
島原半島ジオパークの平成新山ネイチャーセンターへ行ってきた!
一昨日、昨日と、島原半島ジオパークの南東側を巡ってきました。自然公園財団が運営す …
-
-
ジオパークで観光客を集客できない理由は「ウンチクにこだわり過ぎ」(1/2ページ)
先日、主人の民宿が楽天トラベルから表彰され、マイスター賞(キャッチコピー部門)を …
-
-
ジオパークが急激に広がった5つの理由(2/2)
昨日のブログの続きです。東北環境教育フォーラムで登壇した時に頂いた質問で、ジオパ …
-
-
但馬牛の安産祈願「大日祭り」に行ってきました!<上>
香美町小代は現在の黒毛和牛のルーツとされる但馬牛発祥の地。一家に一頭、農耕牛とし …
-
-
ダイビング事故から丸7年、浜で黙祷。生かされた私が想うこと。
桜の花が一気に咲き、集落にある「トトロのバス停」の桜がとても似合います。このバス …
-
-
海と大地が育むキャベツ-日本のジオパークへ行ってみよう!(日本海新聞連載)
一昨日、月一回掲載している日本海新聞但馬版「日本のジオパークへ行ってみよう!」。 …
-
-
城崎温泉・温泉寺と古式入湯作法(下)~城崎オンパクでジオってみよう(2)
今回の目的は、温泉寺で古くから大切に伝えられている「古式入湯作法」。古くから城崎 …
-
-
ジオガイドは有償にと言いつつ養成講座は無料で行政が開催する矛盾
先日のブログでは、「ジオパークは民間でボトムアップすべき」とトップダウンで行政が …
-
-
大地に注目したお菓子、続々と販売中!(後半)
昨日、大地に注目したお菓子として、「ジオガシ」と「によどがわ恋し」をご紹介しまし …