山陰海岸ジオパークが「条件付き再認定」になった日、ジオガイド養成講座が終了しました。
2017/09/29
昨夜、5月から計9回に渡って企画運営させて頂いたジオパークガイド養成講座が無事終了しました♪
久しぶりに書いた今日のブログはこのお話です。
こんにちは。兵庫県北部・豊岡市で小さな宿&店の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。
ジオパークガイド養成講座、終了〜!
昨夜は環境省の小林レンジャーによる「自然公園法」、そして私が講義する「リスクマネジメント」の後、修了式をさせて頂きました。
(私も最後に講演させて頂きました)
修了者は33名中25名! あと1コマだけ、代替講義を受講すると修了する方も5名居られます♪
早速、FacebookにUPして下さってる方々や山陰海岸ジオパークガイド(1種)申請を行った方も居られたようです!
今回の参加者は開催地の香美町だけで無く、東は京都府京丹後市、大阪府、豊岡市、そして西は兵庫県の新温泉町や鳥取県倉吉市からも参加して下さいました。
また、自分のジオサイトにプラスして、余部エリアを案内したいと参加してくださったジオパークガイド(1種)資格を持つ方も数名参加して下さいました。
特筆すべきは、参加者の年代が、50歳以下とそれ以上と半々だったことでしょう。
最終回はアンケートも取っていますので、養成講座に対するご意見など集計結果が楽しみです。
日本ジオパークの再認定審査で、山陰海岸ジオパークは「条件付き再認定」に
奇しくも、この養成講座最終回の4時間前に、日本ジオパークの再認定審査の結果、山陰海岸ジオパークは「条件付き再認定(イエローカード)」になったというニュースが飛び込んできました。
来夏、世界ジオパークの再認定審査があり、それまでに課題を解決できれば問題無いのですが、もしそこでも解決が出来ていない場合、2年後の2019年夏、再び、日本ジオパークの再認定審査があり、そこで続けるかどうか、決着が付きます。
本日第31回日本ジオパーク委員会が開催され、以下のとおりの結果となりましたのでお知らせします。
日本ジオパーク再認定審査結果
・条件付き再認定:山陰海岸ユネスコ世界ジオパーク、阿蘇ユネスコ世界ジオパーク
日本ジオパーク新規認定地域審査結果
・認定保留:国引き
・認定見送り: 十勝岳— 日本ジオパークネットワーク (@OfficialJGN) 2017年9月27日
発表された講評は、
山陰海岸ユネスコ世界ジオパーク
この 4 年間、山陰海岸ユネスコ世界ジオパークでは、活発なジオパーク活動が各地で取り組まれ、 前向きな展開が見受けられた。また、2015 年には APGN 大会を開催した。その一方で、ジオパーク内のあらゆるレベルでの連携を欠いており、ユネスコ世界ジオパークとして持続的な運営形態になっているとは言いがたい。ジオパークを使って地域全体をどうしたいのか、この課題を先送りせず早急に解決する必要がある。推進協議会や同事務局を含めた様々な主体が問題解決のために対話を繰り返し、山陰海岸ユネスコ世界ジオパークとしての持続的発展の在り方を考えて欲しい。以上のことから、日本ジオパークとして条件付き再認定とした。
「ジオパーク内のあらゆるレベルの連携を欠いている」という言葉が気になる審査講評でした。
私は早くからそれを感じていたので、今回の養成講座の企画を受託したときから、居住地を限定せず、どの市町の人も学んで欲しいと思って、交流の意味も兼ねて募集をした次第です。
若い人同士だけでなく、年配者と若い人との交流も進み、和気あいあいとした良い雰囲気のままで修了することができました。結果として、
ガイドすべきジオサイトの市町の壁を乗り越えた今後の連携
年齢の壁を乗り越えた今後の連携
推進協議会の職員さんと受講生さんとの交流、すなわち連携
あらゆる連携に対応することの出来たガイド養成講座となりました。
この緩やかな連携をゆるく長く続けていけるよう、私がサポートできることはしていきたいと思います。
今後は『アドバンス研修会』として、マーケティングやツアーコースの企画、安全管理計画の作成、デジタル販促(Facebook,Instagramの効果的な使い方他)など、実際にガイド屋さんを営むときに必要なスキルを学ぶ講座をNPOたじま海の学校で引き続きサポートする予定です。
来月からは本格的に余部地区のウォーキングガイドが行われます。ガイドをして下さる皆様、がんばってください!
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
地方の小さな宿と店の集客サポート
コムサポートオフィス 今井ひろこ
〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!
Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp
★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」
http://com-support-co.jp/blog
★あなたにマッチするビジネスセミナーの予定は★
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
世界ジオパーク再認定審査の様子
世界ジオパークの再認定審査のときの話をしたいと思います。もう、ホント、嵐のような …
-
-
うんちくを語ってもダメな理由~小阪裕司先生の講演会での気づき
先日、豊岡市商工会で、ワクワク系マーケティングの小阪裕司先生の講演会がありました …
-
-
ジオパーク国際大会ツアーでのバス添乗ガイド、無事終了しました!<下>
一昨日、昨日とシリーズで書いてきた、ジオパーク国際大会ツアーのガイド顛末記(?! …
-
-
ガイドこそ身銭を切って他のガイドを体験して気づきを得よう!★まちあるきツアー「まいまい京都」初参加★
先日、京都へ行ったついでに宿泊し、翌日に「まいまい京都」のツアーに参加してきまし …
-
-
5月から山陰海岸ジオパークガイド養成講座を企画運営! 他講座とひと味違う5つのポイントとは?
今年、ジオパークガイド養成講座を3年ぶりに私がプロデュースすることになりました。 …
-
-
観光に携わる人ほど旅に出て、観光客視点で見てみよう
この秋は長野県伊那市や沖縄本島へ出かけました。日頃は観光客を迎える側ですが、仕事 …
-
-
日本海新聞連載コラム「日本のジオパークへ行ってみよう」隠岐世界ジオパーク
日本海新聞連載コラム「日本のジオパークへ行ってみよう」今月は隠岐世界ジオパークで …
-
-
自由研究で海辺の生き物を調べよう!
昨日のブログでは夏休みの自由研究のネタだけを書きました。その中から、山陰海岸ジオ …
-
-
雨の足摺岬を経て講演会。尾池先生が語ったジオガイドで大事なこととは?
昨日のブログ、土佐清水のジオガイド講習会の続きです。唐人駄場(とうじんだば)から …
-
-
2014年のブログ人気記事ベスト5
番宣でNHK紅白歌合戦がされるようになってくると、いよいよ大晦日が近づいてきたな …