地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

5/10竹野・海浜植物の観察会<植物編>

      2014/05/16

山陰海岸ジオパークは東西120kmと広く、ジオパークの持つ海岸線もとても長いです。中央部にあたる但馬(兵庫県北部)は殆どがリアス海岸で、砂浜はそれほど大きくありませんが、その両サイドにある鳥取砂丘や久美浜は長い距離の砂浜です。なぜこれほどまでに違うのかというと、海岸及び近くを流れる上流部の地質に依ります。白砂青松の浜が広がる場所はいずれも、学校のグラウンドで使われる真砂土(まさつち)の原料・花崗岩でできています。これらは日本列島がまだ大陸にあった7000万年前ごろの地層です。

山陰海岸ジオパークの地質図(花崗岩)
山陰海岸ジオパーク周辺の地質図で花崗岩だけピンクに色分けしたもの。ピンクがいっぱい!地図は日本シームレス地質図より

鳥取砂丘に比べれば小さな但馬の砂浜ですが海浜植物が豊富です。先生から頂いた資料によると

砂浜は海水と塩分の多い潮風の影響を受け、水分が少なく強い日差しが照りつける、植物にとっては大変厳しい環境ですが、そういった環境に生育する海浜植物には、いくつかの共通する特徴があります。
 *厚くて硬い葉を持つ
 *地下茎が発達する
 *背が低くて地表を這う形のものが多い

そういう話を伺いながら植物を一つ一つ見ていると、可愛い花から厳しい環境が垣間見えて、まるで人間模様を見ているかのようでした。

当日出会った植物を一部ご紹介します。昨日お話したハマニガナやスナビキソウの他には
ハマヒルガオ
ハマヒルガオ

ハマダイコン
ハマダイコン。新温泉町浜坂ではこれを利用してドレッシングなどを製造し、
ジオブランドとして販売しています!

ハマエンドウ
ハマエンドウ。

ハマエンドウの実
エンドウなのでエンドウマメもできます。

こちらは8月に咲く「ハマゴウ」です。地下茎でつながっていて、少々のことでは飛ばされないような繁殖戦略が取られています。ただ、砂が無くなってしまっては元も子もない。。。ちなみに草ではなく「木」です。
ハマゴウ
ハマゴウの芽

岩にへばりついたシャリンバイ。都会では街路樹になっているので、よく見かけるかもしれません。潮風や乾燥に強いのと太陽の光にも強いので、街路樹として利用されているのだとか。
シャリンバイ
シャリンバイ

沿岸部では、対馬暖流の影響で温かいところに育つスダジイやヤブニッケイなどの照葉樹林が育ち、その足元ではこの地域特有の植物が育っています。

タニウツギ
タニウツギ。枝の中心が空洞になっているので空木(うつぎ)。

こちらは珍しいムサシアブミ。真ん中に筒のような不思議な形をした花の部分があります。猫崎半島周辺で見られます。
ムサシアブミ
ムサシアブミ(県レッドデータブックCランク)

この日はギリギリ咲いていなかったので後日撮影してきました、タジマタムラソウ。
タジマタムラソウ
タジマタムラソウ(県レッドデータブックCランク)

先生曰く、タジマタムラソウはその名の通り、但馬で見つかったものですが、鳥取県~兵庫県~京都府(宮津)の日本海側にのみ分布しているそうです。つまり・・・山陰海岸ジオパークエリアとほぼ一致するのです!すごいですね!!この花を「山陰海岸ジオパークの花」として売り出せないかなぁと先生は仰っていました。私もその案に賛成!

竹野の海浜植物の見学の翌日は、香美町小代で山間部の植物を見学しました。続きは後日に。

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパークの旅, ジオパークの植物

コメントを残す

  関連記事

但馬牛の安産祈願「大日祭り」に行ってきました!<上>

香美町小代は現在の黒毛和牛のルーツとされる但馬牛発祥の地。一家に一頭、農耕牛とし …

須佐は一年中「活イカ」を提供しているスゴイ地域だった!

先日、ジオパーク講演会に行った山口県萩市の須佐(すさ)地区は海に面した集落で、イ …

白山手取川ジオパークで水の旅(1/3)千代女の里俳句館

先月、1/24-26までの2泊3日で白山手取川ジオパークへ行き、ガイド向けのセミ …

松葉ガニと香住ガニと黄金ガニの食べ比べ講座を開催しました!(後編)

昨日の前編に続き、食事のお話です。今回のツアーで使われたカニのグレードが凄かった …

大雪警報が出ている但馬地方へ車で北上、チェーン規制を体験?!

昨日夕方、兵庫県南部・淡路市で講演会をしてそのまま宿泊、今朝8時半過ぎに淡路市を …

ジオパークが急激に広がった5つの理由(2/2)

昨日のブログの続きです。東北環境教育フォーラムで登壇した時に頂いた質問で、ジオパ …

「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・南紀熊野ジオパーク<上>

遅くなりましたが、2014年12月27日(土)日本海新聞連載コラム「日本のジオパ …

ガイドさんの準備と練習のたまもの~但馬牛ツアー報告(1)

この日曜日、私の主宰するNPOたじま海の学校と山陰海岸ジオパーク小代ファンクラブ …

「私を見て!」という生き方をリーダーはしよう 〜福島正伸先生のセミナーから

福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」セミナーシリーズ第四弾! セミナー …

洞爺湖有珠山ジオパーク「昭和新山と三松正夫記念館」~守り伝えている人

昨日、北海道ジオパーク旅行から帰ってきました。4泊5日、ゆったりとした旅行になら …