新聞記事に!!但馬牛と人々の暮らしを感じるシーンが続々!但馬牛ツアー報告(2)
みなさんにお知らせです。何と、先日の但馬牛ツアー、日本海新聞に大きく取り上げられました!!それもA4サイズよりも大きく。日本海新聞さん、ありがとうございました。
ではツアーの続きです。畜産農家さんへGO!車に分乗して移動します。私が考えているツアー形態が、今のところ、お客様の車に同乗してガイドをするというスタイルなので、主人がお客さん役で車を動かし、ガイドが同乗して、車内の会話がどう進むかなどを確認しました。このスタイルは糸魚川ジオパークガイドが行っている手法で、実際にやってみると、お客様とガイドが移動中にも会話が弾み、深いぃ話がたくさんできたとのこと。これが関係性の構築になり、リピートに繋がります。
さて、着いたのは畜産農家の牛舎。お話を外で伺った後は、すぐに牛舎へ。牛舎へ入るときには靴の裏を全員消毒します。口蹄疫などのウイルス侵入防止です。参加者に「一週間ルール」を確認していますが、念には念をいれて、のことです。一週間ルールというのは、県の畜産関係のルールで、今日から1週間の間に出入国していない人のみ、牛舎へ消毒した上で入るということです。
牛舎にはメス牛3頭とそして5月に生まれたオスの子牛が一頭、かわいかったです!!
参加者の人数が多いので、私は外で待機しておりましたが、中からは聞こえてくるのは、農家さんと参加者とのイキイキとした会話。後で聞くと、とても専門的な話を参加者が質問されていて、それに農家さんがお答えなさっていたとのこと。ガイドさん達の中には、ガイドである私たちの知識が付いていけないって後で嘆いていましたけど、牛についての専門的なことを聞かれたら、専門家である農家さんにお任せすればいいのです。ガイドがすべて知るのは無理ですし、現在飼育されているリアルな農家に勝る知識はありません。
外のパドック(牛のあそび場)の屋根にはドクダミの葉が。乾燥させておき、牛の具合が悪いときに食べさせるんだそうです。昔からの知恵ですね。そういうことも牛舎へ行って初めて知ることができます。
ここも時間いっぱいまで農家さんと参加者とのやり取りが続き、かつ、お茶とお菓子まで準備して下さるお母様・・・。感謝です!「このおもてなしが小代クオリティ」と小代ガイドの方がおっしゃっていました。本当にありがとうございます。
*****
この日、雨が降り続いていたので、本来は歩いて移動するのですが、車に乗って大日堂へ移動しました。大日堂は牛の神様が祀られているお堂です。昔は毎月28日がお祭りの日でしたが、現在は1月28日だけの年一回になっているそうです。看板もない、一見して何の変哲もないお堂の説明を、フリップカードをきちんと自分で作ってなさっていたガイドの田村さん。小代のことだけでなく、牛の神様は養父にも祀られているという話にまで広げておられました。私もとても勉強になりました!
この鐘、時刻を鳴らす鐘のようですが、実は、オナメ(メス牛)が生まれると鳴らす牛専用の鐘です。このお堂のある東垣地区は昭和中期まで、殆どのお宅で農耕用として1頭牛を飼っていました。牛は耕耘機として活用され、エサは稲わら、糞尿は田畑の肥料として使い、メス牛に子供が生まれればそれを売って冬の現金収入になるし、山深い農村ではなくてはならない娘のような存在。。。メス牛の誕生はムラにとっても恵みです。この鐘は、小代が但馬牛とともに暮らしてきたことを示す貴重な資料です。
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!


今井 ひろこ
最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-


-
山口県萩市にやってきました☆講演会を前に須佐地区見学
さすが日本海側ですね。週末寒波で昨夜遅くから積もりはじめ、今は5センチくらいでし …
-


-
5月から山陰海岸ジオパークガイド養成講座を企画運営! 他講座とひと味違う5つのポイントとは?
今年、ジオパークガイド養成講座を3年ぶりに私がプロデュースすることになりました。 …
-


-
松葉ガニと香住ガニと黄金ガニの食べ比べ講座を開催しました!(後編)
昨日の前編に続き、食事のお話です。今回のツアーで使われたカニのグレードが凄かった …
-


-
ジオパーク国際大会ツアーでのバス添乗ガイド、無事終了しました!<中>
昨日の続き、ジオパーク国際大会のツアーガイドの話の続きです。 そういえば、ツアー …
-


-
世界ジオパーク再審査で確認される4つのこと
私のフィールド山陰海岸ジオパークは世界ジオパークに加盟認定されて4年を迎え、この …
-


-
「私を見て!」という生き方をリーダーはしよう 〜福島正伸先生のセミナーから
福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」セミナーシリーズ第四弾! セミナー …
-


-
「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・南紀熊野ジオパーク<下>
先月1月31日(土)、日本海新聞朝刊・但馬欄に、連載コラム「日本のジオパークへ行 …
-


-
Facebook広告は集客ではなくリサーチ(データ収集)に使おう
今日は香美町の中山間地域・小代(おじろ)で畜産農家さんや但馬牛の史跡を巡るツアー …
-


-
12/6(日)天草ジオパーク祭の講演会に登壇!<下>
昨日のお話の続きです。12/6(日)天草でジオパーク講演会に登壇して、ジオツーリ …
-


-
日本のジオパークのメッカ「糸魚川ジオパーク」巡礼へ<1>
今回の信州〜北陸視察の目的の一つは、糸魚川ジオパークへ行き、施設等がどのようにパ …










