観光に携わる人ほど旅に出て、観光客視点で見てみよう
この秋は長野県伊那市や沖縄本島へ出かけました。日頃は観光客を迎える側ですが、仕事や遊びでも旅に出ると一気に「観光客視点」に戻れます。
ホテルを予約する時も、夕食なしにして、宿泊と朝食だけを予約することが多く、夕食はあえて町に出て郷土料理などを食べるようにしています。
今は「食べログ」や「ぐるなび」などで飲食店の情報を見ることができますが、私が行きたい店は、地域の方がよく行くお店。方言も聞くことができるし、なによりも美味しいはず。ところが、観光地の場合「食べログ」などのクチコミサイトに書くのは観光客が多く、行った時に意外と観光客ばかりで旅行に来た気がしなくてうんざり、ということも。
そうすると欲しいのが宿泊施設オリジナルの食べ物屋さんマップ。宿泊するホテルの傍に歩いていける範囲のマップがあり、そこにお勧めの飲食店が書いてあって、どこへ行けばどんなものが食べることができるのかなどが、ホテルの従業員の言葉で書いてあると、味がいいのかな、と思って食べに行きますよね。伊豆・伊東で宿泊したホテル大東館(ジオポイントが宿の中にあります)は夕食を提供しない代わりに、周辺の飲食店を紹介した、宿オリジナル食べ物屋さんガイドブックが部屋毎にありました。
先々週宿泊した伊那市のホテルには周辺マップの横に居酒屋さんの割引券もあって便利でした。また、「歓迎!日本ジオパーク全国大会」と記した旗も駅周辺の店に掲げてあり、そういう店はジオパーク活動を積極的に頑張ってくださってるのね、と思って積極的に入りました。
意外とありそうでないのが、ホテルから近いコンビニエンスストア(特に24時間OPEN)の位置マップ。ATMでお金を降ろしたい時にいつでもおろせる便利さもあり、また、今やPCで打った書類の打ち出しもFAXもコンビニでできるようになっていますので、そういう位置情報がホテルマップにあればとてもうれしいです。ま、今はgoogle MAPで探せばすぐに済むんでしょうけど、意外と使いたい時にスマホのバッテリーが残りわずか、ということもあるんですよね。
部屋に合ってほしいものは、枕元のコンセント。携帯電話を目覚まし代わりにしているときに、充電しながら置いていること、ありませんか?また、私の旦那は夜に電子機器を取り付けて寝ていますので、コンセントが不可欠なのです。ところが、昔のビジネスホテルはコンセントがテレビのそばに1つしかなく、枕元には無いことが多いんですよね。コンセントが一つしかないために、携帯に充電しながらPCで作業するときなどは、わざわざ持参した「たこ足のコンセント」を刺して使うこともあります。先日、沖縄で泊ったホテルロコアナハには、部屋の4か所か5か所にコンセントがあり、特に枕元にあったものはずっと使っていました。新しいホテルほど、コンセントは充実するようになりましたね。枕元にコンセントがあることで、夜も横になりながら携帯メールを確認することもでき、朝も目覚ましを止めることができるってことが、ホテルの一つのウリになるんじゃないかなぁと私は思うのです。
自分が旅に出ると、こういうものが主人の宿にもあったらいいなぁと思って、おひとり様用の晩ごはんMAPを自作し、2年ほど前から宿泊者にお渡ししています。実際に私や主人が食べに行って、料理の種類や予算などを書いています。土地勘のないところで「食べログ」見て探すよりも、MAP見ながら宿スタッフとお話してくださるきっかけづくりにもなりますもんね。たった一枚の紙ですが、おもてなしを知っていただく大事なツールだと思っています。
外に出ることによって気づくこと。それは視座を変えることで見つけることができます。観光業に携わる者ほど、いろんなところへ仕事やプライベートで旅に出ましょう!

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
宮崎牛の血統に記された「田尻系」〜和牛を支える但馬牛・田尻号〜
NPOの活動で、昨年度は兵庫県が誇る但馬牛の史跡や牛舎・棚田と和牛の暮らしを案内 …
-
-
ジオパークが急激に広がった5つの理由(2/2)
昨日のブログの続きです。東北環境教育フォーラムで登壇した時に頂いた質問で、ジオパ …
-
-
2017年、審査基準が一段と厳しくなったジオパーク新規申請
昨夜はジオパークガイド養成講座のコーディネーターのお仕事をしており、今日は一日、 …
-
-
白山手取川GP観光業者向け講演☆ジオパークという言葉は使うな⁈前編
1月26日午後1時半から、白山手取川ジオパークで、主に観光業者(民宿、ホテルなど …
-
-
「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・白山手取川ジオパーク
先月2月28日(土)の日本海新聞朝刊連載コラム「日本のジオパークへ行ってみよう」 …
-
-
海の京都・丹後半島の間人(たいざ)がにを初めて食べた!(2・終)
昨日のブログの続きです。とってもきれいな間人(たいざ)かに、頂いたものはできるだ …
-
-
講師やコーディネーターの有償無償議論の根底にあるもの
先日、ブログで「ジオパークでの講師やコーディネーターは有償か無償か?」という話を …
-
-
山陰海岸ジオパークガイド養成講座、受講生募集中!
今日はコムサポートオフィスが企画運営するジオパークガイド養成講座の詳細についてご …
-
-
ジオパークのビジネス活用例・海上タクシー事業
山陰海岸ジオパークには元々遊覧船事業者が岩美町と香美町(どちらも通年運航)とあり …
-
-
ジオパークで観光客を集客できない理由は「ウンチクにこだわり過ぎ」(1/2ページ)
先日、主人の民宿が楽天トラベルから表彰され、マイスター賞(キャッチコピー部門)を …