地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

城崎温泉・温泉寺と古式入湯作法(上)~城崎オンパクでジオってみよう(1)

      2015/10/24

豊岡市・城崎温泉では5月9日から約1か月間、城崎温泉とその周辺で約60もの体験プログラムが開催される「城崎温泉博覧会(城崎オンパク)」が開催されています。今まで2回参加しましたが、これほど面白く、また城崎を深く学べるイベントはありません。実はわたし、但馬へ嫁に来ていながら、城崎へは数回しかまだ行ったことがなく、深く学ぶというよりは、遊びにちょっと来たぐらいしかありませんでした。山陰海岸ジオパークにどちらかというと消極的な地域なので、私のガイドエリアの中でも空白区のひとつでした。

オンパクは大分県が発祥のイベントだそうですが、今回仕掛けているのは、いつもの若旦那衆でなく、女性なのだそうです(城崎温泉は女将さんよりも若旦那衆が地域づくりを引っ張っています)。オンパクポスターも、今までの城崎温泉のポスターにありがちな賑やか華やかイメージからは離れた、少し雅な感じがします。明らかにターゲットが女性であることがわかります。女性が考えた、女性ならではの旅を演出、といったところでしょうか。

オンパク表紙
雅な感じのするパンフレット表紙。

今回参加したのは「1300年の歴史!温泉寺副住職に学ぶ古式入湯作法」というプログラム。こ、古式入湯作法とは何ぞや?!

温泉寺プログラム

パンフレットを見ると、

城崎温泉に伝わる独自の入浴法「古式入湯作法」でまんだら湯に入ります。

昔はこの「古式入湯作法」を学ばずには
城崎温泉に入ることを許されなかったという伝統的な作法です。

1300年の歴史を誇る城崎温泉を守護する温泉寺の副住職より
「古式入湯作法」を直伝。城崎温泉の成り立ちや歴史も学べ、城崎温泉の魅力も分かるはず!
より一層、城崎温泉を好きになり味わえる、温泉通へと誘います。

初めて聞く古式入浴作法という言葉と、温泉を守護するという温泉寺に惹かれ、参加しました。今回ご案内頂いたのは、温泉寺副住職小川祐章さん。30代のイケメンの副住職さん(→ここ重要)で、ソフトな語り口がで話の内容がとても分かりやすかったです。

温泉寺は養老4年(720)に城崎温泉を開いた道智上人により、天平10年(738)に開創された(温泉寺縁起<江戸時代>より)といわれる古刹です。道智上人が苦しい修行を重ね、ついに達成した時、温泉が湧き出し(現在のまんだら湯)、これが城崎温泉の始まりと伝わっています。神仏が与えたありがたい温泉だから、この温泉を守るようにと建てられたのが温泉寺なのだそうです。私は温泉寺のふもとのソフトクリーム屋さんまでは行ったことがあったのですが、温泉寺は一度も行ったことが無く、どんなところなんだろうかとワクワクしながら、温泉寺へ向かうロープウェイに乗り込みました。続きの話は明日、いよいよジオってみます。

温泉寺ロープウェイ
昭和38年から運行する城崎温泉ロープウェイ

 

illust2712
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!
10291825_455700764565169_5111936446927707570_n
illust2712

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパークの旅, 山陰海岸ジオパーク

コメントを残す

  関連記事

香住ベニガニ、松葉カニ、セコガニ、黄金ガニ、ズワイガニの「かに5種食べ比べ」は至極の味(1)

昨日のブログの続きです。いよいよ、食べ比べの時間。ここからは、にしとも・カニ市場 …

詳細な審査結果から注目した3つのこと〜山陰海岸ジオパーク『条件付き再認定』第2報から〜

「人間は忘れる生きものです」 3日前の昼ごはん、何を食べたか覚えてないでしょ? …

2014年の今井ひろこブログでの検索ワード

いよいよ、平成26年も今日でおわり。実感がまだ沸かない私です。さて、私のブログは …

山口県萩市にやってきました☆講演会を前に須佐地区見学

さすが日本海側ですね。週末寒波で昨夜遅くから積もりはじめ、今は5センチくらいでし …

イベントもプレゼンも仕事も一世一代の大事なことはすべて「準備8割」

明日いよいよ、豊岡市の竹野浜海水浴場で、市民やアングラー、ダイバーによるビーチク …

城崎オンパク・但馬牛見学ツアーの下見に行ってきました(2)

昨日のブログ「城崎オンパク・但馬牛ツアー下見に行ってきました(1)」の続きです。 …

自由研究で海辺の生き物を調べよう!

昨日のブログでは夏休みの自由研究のネタだけを書きました。その中から、山陰海岸ジオ …

2地域が世界ジオパークに推薦へ!

先日の日本ジオパーク委員会で、来年度に世界ジオパーク加盟を目指す伊豆半島GP(静 …

imaihiroko.comでの検索ワードランキング

4/1からブログを始めて毎日がんばって1000文字以上書いて、100記事を超えま …

「月刊兵庫教育」7月号にジオパークについて寄稿<1/4>

今年3月に兵庫県立教育研修所から「学校の先生方に対して、ジオパーク活動の話を中心 …