常連さんへお手紙を出す回数が多い宿ほど、お客様や売上も多い
兵庫県北部の小さな宿と小売店の集客アドバイザー・今井ひろこ@コムサポートオフィスです。一昨日の日曜日、豊岡の最高気温が30度。昨日の最高気温が16度。春の寒暖差は身体に堪えますね。朝と日中の温度差が大きいのも今ぐらいから。体調管理しなきゃ!
朝の散歩も寒かった!
昨日、主人が商工会の支部総会に参加して、興味深い話を聞いてきました。総会後の宴会の席で、同じ集落の中で宿を営む人ばかり4人が同じテーブルになり、3月に終わったカニシーズンの話をしていたそうです。
たくさんのカニを焼きました!
他の宿の方から「どうしてお客さんがそんなに多いの?」と主人が聞かれたそうで、
「常連さんに年3回、お手紙を出しているから。そしたら、11月12月の週末は常連さんで満室になった」
と伝えると、主人の宿よりもお客様や売上げ規模の大きい宿の方が
「うちは年に5回、常連さんに手紙を出してるよ」って。
残りの方に尋ねたら、1軒は年1回、もう1軒はゼロだそうです。
その話を聞いた主人は
「常連さんへお手紙を出す回数が多い宿ほど、お客様や売上も多い」
と思ったそうです。
実は常連さんに年5回お手紙を出している宿の方は、インターネット集客にチカラは入れていません。宿泊予約サイトには一応出してはりますが、ブログやSNSを全くしていません。ですが、常連さんにそのようにお手紙を書くことで関係性を深め、常連さんや常連さんからの紹介で来て頂いているんですよね。
「SNSが良く分からないから」
「ブログって続かないから」
と言い訳し、デジタル販促をしないのであれば、せめて、常連さまにお手紙出しましょう!主人の宿では、若女将の手書きの葉書や、イラスト入りの年賀状を含めて年3回出しています。
昨年の年賀状。
これも常連様への「お手紙」
今日のコムサポ販促塾では、ゲストスピーカーの主人がこの話を含めて『既存客を大切にすることで気付いた 売上アップの秘策』について熱く語ります。
写真は前回4/5開催の様子
今日参加される方、19時に会場の豊岡劇場でお待ちしています!
宿専用・顧問契約、受付開始!
お待たせしました!毎月訪問し、売上UP
のための各種サポートを総合的に行います。
詳しくはお問い合わせ下さい。
地方の小さな宿と店の集客サポート
コムサポートオフィス 今井ひろこ
〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!

今井 ひろこ
最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-


-
楽天トラベル朝ごはんフェスティバル(R)地区大会で、審査員特別賞に!
私の主人の宿「美味し宿かどや」が楽天トラベル朝ごはんフェスティバル(R)近畿ブロ …
-


-
「お客様」から「仲間」へ~エクスマセミナーを聴講して
エクスマ(エクスペリエンス・マーケティング)のセミナー、ソーシャルメディアの活用 …
-


-
『良い値決め悪い値決め きちんと儲けるためのプライジング戦略』 田中靖浩著
最近、値決めで困っている事業者さんから販促支援の相談を頂きました。寝具ですが、材 …
-


-
私がワードプレスでのホームページ制作を強く勧める理由
集客できるホームページ、お客様が読んでいたら商品を買いたくなるホームページを作ろ …
-


-
クチコミで自社の強みを教えてもらい、やる気もUP!
昨日、じゃらんネット集客のコツの一つとして「良いクチコミを集めましょう」というお …
-


-
スマートフォン対策必須ですよ!
昨日、主人から衝撃のデータを見せてもらいました。主人の営む宿の公式サイトのモバイ …
-


-
時には売り込みしない「販促物」も必要です
昨日、「どう行動して欲しいか」という点で、最終的にお客様にとって欲しい行動を促す …
-


-
体験プログラムは山よりも海が人気? じゃらん香美町観光セミナーより
じゃらん観光商品作りワークショップでは、今回、GAP調査の結果も合わせて、どんな …
-


-
海の家で「独自化」の必要性を改めて学ぶ★ハンバーグメニューにて
昨日のブログで、私の自宅がある小さな集落に夏限定でランチの店が3軒も出来たという …
-


-
「お客様に思い出してもらうためのツール」ニュースレター第4号、必死のパッチで制作中!
今日から1週間ほど、主人がロンドンで開かれる観光博、World Travel m …







