常連さんへお手紙を出す回数が多い宿ほど、お客様や売上も多い
兵庫県北部の小さな宿と小売店の集客アドバイザー・今井ひろこ@コムサポートオフィスです。一昨日の日曜日、豊岡の最高気温が30度。昨日の最高気温が16度。春の寒暖差は身体に堪えますね。朝と日中の温度差が大きいのも今ぐらいから。体調管理しなきゃ!
朝の散歩も寒かった!
昨日、主人が商工会の支部総会に参加して、興味深い話を聞いてきました。総会後の宴会の席で、同じ集落の中で宿を営む人ばかり4人が同じテーブルになり、3月に終わったカニシーズンの話をしていたそうです。
たくさんのカニを焼きました!
他の宿の方から「どうしてお客さんがそんなに多いの?」と主人が聞かれたそうで、
「常連さんに年3回、お手紙を出しているから。そしたら、11月12月の週末は常連さんで満室になった」
と伝えると、主人の宿よりもお客様や売上げ規模の大きい宿の方が
「うちは年に5回、常連さんに手紙を出してるよ」って。
残りの方に尋ねたら、1軒は年1回、もう1軒はゼロだそうです。
その話を聞いた主人は
「常連さんへお手紙を出す回数が多い宿ほど、お客様や売上も多い」
と思ったそうです。
実は常連さんに年5回お手紙を出している宿の方は、インターネット集客にチカラは入れていません。宿泊予約サイトには一応出してはりますが、ブログやSNSを全くしていません。ですが、常連さんにそのようにお手紙を書くことで関係性を深め、常連さんや常連さんからの紹介で来て頂いているんですよね。
「SNSが良く分からないから」
「ブログって続かないから」
と言い訳し、デジタル販促をしないのであれば、せめて、常連さまにお手紙出しましょう!主人の宿では、若女将の手書きの葉書や、イラスト入りの年賀状を含めて年3回出しています。
昨年の年賀状。
これも常連様への「お手紙」
今日のコムサポ販促塾では、ゲストスピーカーの主人がこの話を含めて『既存客を大切にすることで気付いた 売上アップの秘策』について熱く語ります。
写真は前回4/5開催の様子
今日参加される方、19時に会場の豊岡劇場でお待ちしています!
宿専用・顧問契約、受付開始!
お待たせしました!毎月訪問し、売上UP
のための各種サポートを総合的に行います。
詳しくはお問い合わせ下さい。
地方の小さな宿と店の集客サポート
コムサポートオフィス 今井ひろこ
〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
写真だけでもホームページは勝負できるぐらい、写真は重要
写真だけでも勝負できるぐらい、写真は重要 今の時代、ホームページは必要って言われ …
-
-
よくあるお問い合わせ~旅館はFacebookをどう使えば良いの?
昨日のお話の続きです。Facebookは良いのはわかったけど、どう使っていけばい …
-
-
新聞折込チラシの効果は紙質で決まる?! 9/2集客&販促セミナーより
先日、「集客効果が出る販売促進ツールの選び方」というセミナーを豊岡市商工会のまち …
-
-
タイのパワーブロガー・タノンさんに来て頂いた理由☆インバウンド集客
先月、私の主人の宿に、タイのパワーブロガー・タノンさんが、関西にある外国人専用旅 …
-
-
宿泊施設の方がネット集客を考えた時にお勧め本「究極のネット集客術」
この正月、実家へ里帰りをしていましたが、その間、何冊か本を読んでいたので、本から …
-
-
『集客』を再認識したガイド養成講座の企画〜『集客』の極意とは?
昨日はとっても青空が広がって、いい天気でした。でも今のワタシには日焼けは厳禁。今 …
-
-
どうすればお客様目線の言葉が思いつくようになるのか?
昨日のブログ「お客様目線」についてのお話、たくさんのアクセスをいただきました。共 …
-
-
知ってましたか?ネット通販での支出1位は「旅行」
先日、ネットニュースで見たこちらの記事。 ネット通販:3割が利用 支出は「旅行」 …
-
-
「集客効果が出る 販売促進ツールの選び方」セミナーで私が伝えたかったこと
「集客効果が出る 販売促進ツールの選び方」セミナーでのお話を4日間に渡ってブログ …
-
-
宿泊プランは選択肢があるほど「決断疲れ」で予約率が下がる
昨日のブログの続きです。 昨日のブログはこちら↓↓↓ 選択肢の多さは、選べないか …