宿泊プランは選択肢があるほど「決断疲れ」で予約率が下がる
昨日のブログの続きです。
昨日のブログはこちら↓↓↓
選択肢の多さは、選べないから買えないという「決断疲れ」を生む
私のクライアント様のおよそ半分が、小規模の宿泊施設です。もちろん自分の主人の宿も小規模宿泊施設なので、「人気のある宿泊施設の条件」をいろいろと調べています。その結果、分かってきたことは、人気のある宿ほど、ホームページの前面に出しているプラン数が少なく、宿泊サイトのプラン一覧を見たときに、プランの違いが宿泊プラン名からすぐに想像できるということです。
例えば、楽天トラベルの勉強会で秀逸なホームページといつも取り上げられるお宿で、先日も紹介した伊豆・伊東にあるペンションこころねさんの場合。

すごくわかりやすくて、主人にそのことを話してみました。すると、私の主人も5年ほど前まではたくさんのプランをつくって、ホームページにこれでもかとプランを作っては載せていたけど、お客様の「決断疲れ」ということが起こることを知り、プラン数を大幅に減らしてお客様に人気のコースに絞り、かつ、お客様が選びやすいようなプラン構成にしたそうです。
基本となるコースにAをつけたら○○コース、Bをつけたら○○コース、AとB両方つけたら○○コース、全く別の××コース、という具合に5つ程度に抑えています。その結果、売上が伸びたそうです。この予約率の向上とともに、コースが抑えられるので宿のスタッフが料理を持って行くときの間違いが減る、料理人が調理数を間違えて作りすぎてしまうミスが減った、との副次的効果も上げています。
宿泊プランを多く載せて集客につなげたいという宿側の気持ちも良く分かると、と主人は言います。『お客さんが少なくなってきたのは、うちの料理に飽きたからで、全く新しい食事メニューや宿泊プランを考えないと』とドンドン増やすけど、お客さん側からすると、どれが自分の旅や費用、好みに合っているのかを全部読んでみないと分からないので、途中で疲れてきて、離脱(サイトから離れること)して予約率の低下を招くというのです。かつて自分もそうだったからこそ余計にわかるって言っていました。書いている本人はプラン内容も理解しているし、他のプラントの違いも理解しているんだけど、読み手、つまりお客様に分かるように書かないから、お客様が読むと、どんな違いがあるのか、それを予約したことでどんなメリットがあるのかが全く分からないんだそうです。
昨日のNewsweek日本版の話『「決断疲れ」が生産性を奪う』の研究結果が物語っていたことと、宿の予約率とは関係があるんです。宿泊プランの選択肢があるほど「決断疲れ」を起こし、予約率が下がるようです。宿側が区別できていても、観光客側が区別できないようなプランって実は多いんです。
宿泊プランをたくさん作った場合でも、選択肢を限定する方法はいくつかあります。例えば、プラン名の最初で季節を明確にして、選択肢を狭める。例えば【春】【春旅】など。そのほか、一番人気のプランには【夏・当館一番人気】等と書いておく。一番安いプランには【ベストプライス】等、ひと目見てすぐに分かるようにしておきましょう。もちろん、プラン名称も内容も、お客様が読みやすく、理解しやすいことは言わずもがな、です。
今井 ひろこ
最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
 - 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
 - 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
 
関連記事
-  
            


 - 
      
私が楽天トラベルカスタマイズページとスマホサイト制作をお勧めする理由
私自身、小規模宿泊施設のWEBサイト制作で、最もお手伝いをさせて頂いているのが「 …
 
-  
            


 - 
      
7/6 京丹後市商工会観光業部会にて「お宿の宿泊プランを魅力的に伝える方法」夫婦でセミナー開催!
先週は表題の京丹後市商工会観光業部会様での講演の他に、宿泊施設のWebページ支援 …
 
-  
            


 - 
      
道路沿いの看板で何を伝えるか、考えてみましょう
毎日、香住-豊岡間を車で通勤していると178号線沿いで看板を見かけます。先日ビッ …
 
-  
            


 - 
      
うんちくを語ってもダメな理由~小阪裕司先生の講演会での気づき
先日、豊岡市商工会で、ワクワク系マーケティングの小阪裕司先生の講演会がありました …
 
-  
            


 - 
      
小規模事業者持続化補助金、二次採択分の結果は・・・!
本日夕方に、平成26年度補正予算小規模事業者・持続化補助金の第二次募集の採択結果 …
 
-  
            


 - 
      
ニューズレターやガムテープが◎!楽天人気店「小島屋」さんがハンパない!
福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」の中で、何度となく紹介されている小 …
 
-  
            


 - 
      
コムサポの新事務所を豊岡市内にOPEN!
今日から、私の会社「コムサポートオフィス」は、仮事務所として使っていた香美町の自 …
 
-  
            


 - 
      
美味しそうな写真で転換率UP!!じゃらんネットの売上アップ3つの秘策(2)
じゃらんネットでお金をかけずに集客するにはどうすればよいのでしょうか。自社のホー …
 
-  
            


 - 
      
Facebook広告、宿泊施設は出した方が良い?良くない?
今日は宿泊事業者のFacebook広告を出すべきかどうかについて、ご質問に回答し …
 
-  
            


 - 
      
「当店へはどなたかのご紹介でご来店ですか?」このひと言、聞いていますか?
昨日紹介させていただいたアトム電器豊岡南店さんのブログ記事に興味深いひと言があり …
 




