地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

インスタグラムの公開設定がFacebookで友達限定のままではもったいない!

      2016/01/27

今日はウイルス性胃腸炎でダウン。病院へ行き、点滴を打ってきましたが、トイレが友達で、脱水症状が激しく、こんなにしんどいのは、牡蠣に当たって倒れて以来です。ブログは初めてのお休みをしようと思いましたが、以前書いていて下書きに置いていたのがありましたので、今日はこちらを公開に。突然ですが、SNS、インスタグラムのお話です。

去年ぐらいから静かなブームになってきているSNSのインスタグラム。写真中心のSNSで、文章を考えなくてよいし、気軽に始められるので、おススメです。

インスタグラムはビジネスに有効!

インスタグラムの良いところは写真中心であること。自分の世界観が出せます。宿泊施設や飲食業の場合、お料理や地元のきれいな風景を紹介でき、チェックイン機能やFacebookとの連動も可能です。

インスタグラム主人のインスタグラム
今の時期はカニだらけ!

売込みっぽくならず、”紹介”に徹している感じがインスタグラムの良さですね。

Facebook連動の公開設定が「友達限定」になっている人が多い!

インスタグラムはFacebookやTwitterに同時投稿できますので、ぜひ行って下さい。

インスタグラム連動Facebookに連動したらこんな感じに

ここで注意していただきたいこと。せっかくの写真なので、少しでもたくさんの方に見ていただけるように公開設定を「友達」限定ではなく、「公開」にしましょう。

公開設定公開設定を地球マークに

別に友達限定にしないと困る写真は出していないですよね?

【注意】インスタグラムはデフォルト(初期設定が)友達限定になっているんです!!

公開範囲が友だち限定なにもしないと公開範囲が友達限定のまま

写真ですから、よほどのことがない限り不快な投稿、見ていただく方を限定させることはないはずです。むしろ少しでも多くの方に見ていただくと良いです。

実際主人の場合「いつもタイムラインに流れてくるカニの写真がたまりません!○月△日、夫婦で行きたいのですが空いてますか?」なんてFacebookメッセが今シーズンも何度かあったそうです。

友達限定を公開設定にする方法

インスタグラムをビジネスで利用されるのであれば、ぜひ設定範囲を「公開」にしましょう。その方法。実はインスタグラム側からでなく、Facebook側から行います。スマートフォンで簡単に行えますのでまだ公開範囲が「友達」のままの方はぜひ行って下さい。

まず、スマートフォンでのFacebook画面の一番下の右にある「その他」を押して、設定画面へ行きます。

スマホ画面

 

画面を下へスクロールさせて、一番下にある「設定」をクリックします。

スマホ画面

「アカウントの設定」をクリックします。

スマホ画面

設定画面の中にある「アプリ」を開きます。

インスタ設定1

続いて「Facebookでログイン」を選択

インスタ設定2

アプリ一覧の中からInstagramを選んでください。

インスタ設定3

すると公開設定画面が出てきます♪

インスタ設定4

インスタグラムは、リアルの友だち同士だけでなく、同じ世界観を持った見知らぬ人とつながっていくことを楽しむものでもあります。ぜひ、たくさんの方と濃い関係性を作って下さいね!

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - コムサポートオフィス, マーケティング

コメントを残す

  関連記事

ブログはワードプレスとアメブロどっちがいいの?(2・終)【Webビジネス活用セミナー開催報告6】

昨日のブログの続き、ブログはワードプレス(ブログ製作アプリ)がいいのか、アメブロ …

無料で新規の宿泊客を集める方法

先日、とある民宿で集客方法の相談を受けました。私にご相談頂く第一位は「インターネ …

手軽に活イカを食べる贅沢ランチとは?☆山口県萩市須佐

昨日は、山口県萩市須佐地区の旅館で出して頂いた、須佐の海の幸会席を賞味致しまして …

宿泊施設の方がネット集客を考えた時にお勧め本「究極のネット集客術」

この正月、実家へ里帰りをしていましたが、その間、何冊か本を読んでいたので、本から …

ブログ集客(1)何ためにブログを書くの?何を書けばよいの?

私がワードプレスでブログを始めたのは去年の4月から。主人は2年半前から。周りにも …

9/14「伝わる文章を書く7つのポイント」セミナー開催報告(1/2)

昨日、東京から講師に来て頂き、文章セミナーを開催しました!朝から夕方前のセミナー …

真の「宿のおもてなし」を感じた旅館・宝生亭<2>館内施設の巻

昨日からご紹介している、主人のお友達の旅館、石川県山代温泉「宝生亭」は、館内もい …

ソーシャルメディアってどれをすれば良いの?【Webビジネス活用セミナー開催報告7】

昨日の続きで、今日はソーシャルメディア(SNS)についてお話しします。ブログをU …

どうすればお客様目線の言葉が思いつくようになるのか?

昨日のブログ「お客様目線」についてのお話、たくさんのアクセスをいただきました。共 …

閑散期は繁忙期への準備期間と捉えましょう! 〜宿泊施設の集客アドバイスから〜

「今の時期、お客様からの予約が全く無いんです。このまま来ないんじゃ・・・!」 と …