地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

どうすればお客様目線の言葉が思いつくようになるのか?

   

昨日のブログ「お客様目線」についてのお話、たくさんのアクセスをいただきました。共感して頂いた方が多いのか、「じゃあ、どうすればお客様目線の言葉って頭に思い浮かぶの?」というご質問も頂きました。元々、そういう言葉がスッと出てくる方も居られますし、なかなか思い浮かばない方も・・・。

90年代、売り込みが許される時代にバリバリの元営業マンだった私の主人は、この「お客様目線の言葉」がなかなか思い浮かばずに営業で苦戦したそうです。当時は商品の良さや規格を直接アピールする言葉ばかり出てきたらしいです。「最近ようやくでお客様目線の言葉が思い浮かぶようになった」と言ってますが、考え方が変わるのに2~3年はかかった、と言っています。

ちなみに昨日紹介した「じゃらんネット」のサイトは誰が文章を作ったの?と聞いてみたところ・・・じゃらんネットの民宿かどや

「じゃらんの営業担当の方に作ってもらった」とのこと。こちらの文章、もう一度振り返ってみますね。

しっかり吟味した素材を、一番大切にした料理をじっくり味わいたい。(お客様側からの言葉)
夕食は個室又は部屋出しだから気兼ねなく。(宿側からの言葉)
2009年夏リニューアル。(宿側からの言葉)
松葉ガニ・香住ガニは豊富なこだわりプランからお選び下さい。(宿側からの言葉)

確かに1行目はお客様側からの言葉です。でも、正直言って、事業者側が無理やりお客様のふりをして発した言葉にも見えますよね。どうすればお客様の言葉で書けるようになるの・・・? ヒントの一つは「クチコミ」「お客様の声」。じゃらんネットも楽天トラベルもお客様の感想を書くページがありますよね。

予約サイトのクチコミ

この中から良いクチコミ、何度もお褒めいただいている言葉を抽出するのです。「最近、お客様がクチコミを書いてくれないんだよね~」って支援先の宿泊施設の方に言われます。その場合は、何か特典をつけてクチコミを頂く方法もありますし、お部屋に感想を書くことのできるアンケート用紙を置いておくという方法もあります。自分で「お客様目線の言葉」を考えられないのであれば、お客様に書いて頂くのが良いですね。

こんな感じで
書き出しても良いですし↓↓↓

おやこダイビングお客様の声

お客様の写真をいただければ
こんなふうにするとなお良いです↓↓↓

写真にお客様の声

あと、もう一つ大切なことがあります。

その言葉、自分のお店、自分の宿しか使えない言葉になっていますか?

ということです。簡単に言うと「同業他社が一字一句同じ説明文を使っても違和感ないものになってしまっているか?」ということです。例えば、さきほどの『しっかり吟味した素材を、一番大切にした料理をじっくり味わいたい。』という説明文。別のお宿さんが使っても全然問題無いのであれば、アウトです。自分の宿しか使えないフレーズを考えることこそが大事です。明日はそのことについて更にお話していきたいと思います。

 

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - コムサポートオフィス, マーケティング

コメントを残す

  関連記事

須佐は一年中「活イカ」を提供しているスゴイ地域だった!

先日、ジオパーク講演会に行った山口県萩市の須佐(すさ)地区は海に面した集落で、イ …

「聞きながら作ると早い!」「実行モードになれる!」ランディングページ制作セミナー受講者の声

今年は新たにミニセミナーを3本企画しようと、先月から2つ、宿オーナー向けの「宿泊 …

5/17 大地の歴史と特産品との美味しい関係が語れるガイドになろう♪ 〜山陰海岸ジオパークガイド養成講座2日目

明日から江戸へお上りさん。幕張メッセで開催される、地球惑星科学連合大会のジオパー …

クレームの多い脱衣場の髪の毛☆宿のお風呂のクチコミ対策

今週は宿のお風呂に関するクチコミについてお伝えしていますが、今日は「脱衣場の髪の …

SNSやマスコミで話題沸騰! ガチャガチャでメニューが決まる「ガチャめし」体験記

昨日、SNSで話題になっていた舞鶴道西紀SA下りの「ガチャ飯」食べに行ってきまし …

「道の駅で車中泊が増えているのかも?」 〜オートキャンプ白書から見えてきたこと〜

昨日は地元竹野の花火大会でした。そして明日、明後日と豊岡で柳まつりで、4日は城崎 …

期待を上回る参加者数だった3つの理由!〜ジオパークガイド養成講座

今日は午後から今年初の自然学校リーダー。まだ水が冷たいのになぁ・・・がんばってき …

アメブロでまずはブログを始めたら良い理由

先日、兵庫県人材育成事業で行っている個別相談に専門家として参加し、Webの活用に …

良いクチコミを増やそう!~じゃらんネットの売上アップ3つの秘策(3)

連日、じゃらんnet売上アップのための施策についてお話しています。今回のお話は、 …

「女性目線の観光資源って?」商工会女性部の研修会で講師を担当!

昨日、商工会女性部の研修会で講師を務めました。商工会や観光協会の女性部って研修活 …