地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

店のファンになってもらって楽しさを共有しよう!☆まちゼミで匂い袋づくり

   

やっぱり、お店の方は、その道のプロ!それを実感できるのが「お客様セミナー」だと思いました。今日のブログはそんなお話を。

今週頭に、まちゼミ®に参加してきました。まちゼミ®というのは、商店主さんが自分の得意分野を少人数のお客様にセミナーするという取り組みで、何軒か集まって時期を決めて行います。豊岡市商工会がこの取り組みを「とくまるゼミナール」という名前で行い、私もコムサポートオフィスでPOPセミナーや販促セミナーを過去に開催しました。今回は4/5集客セミナーを行います。(満員御礼のため日程を更に増やして4/19開催予定→キャンセル待ちです)

まちぜみ

全部で33のプログラムが用意されています

今回は「匂い袋」をつくるというお香セミナーに豊岡市日高の川崎仏光堂さんへ行ってきました。文字通り、仏具屋さんです。匂い袋というのは、京都のお土産であるような、ちょっと雅な香りがする袋で、店の応接室でセミナーが行われました。

まちゼミ

今回は何と参加者が2人〜どうしてそんなに少ないの?「袋を作る=お裁縫と勘違いなさっている方が多いのかも?」と店主の川崎さん。確かに、お香の調合、っていうともう一つ伝わらないなぁ〜。言葉は難しいですね。

まちゼミ

お香は大阪の堺が発祥とも言われていますが、国内で最も作られているのは兵庫県の淡路島。冬場、冷たく乾いた風がお香作りには最適なのだそうです。その淡路島のお香会社の「お香教室マイスター」の資格を持つ川崎さん。お香がとても好きで自分でも調合するし、お寺や婦人会でお香教室の講師もされているそうです。

まちゼミ

さすが、お香教室マイスター!
一つ一つの香りを覚えているそうです

セミナーでは、最初にお香の初歩的なことを教えて頂いて、17種類もある「香り」の中から5ー7種類を調合します。お香も、素焼きの小玉に香りを吸着させたもの、そして自然由来の草や木の皮を細かく砕いたもの、大きく分けて2種類あります。それぞれに独特の香りがあります。

まちゼミ

一つ一つ匂いを嗅いでいきます。

人間もグループを作るとき、個性の強いモノばっかりを集めると、しっちゃかめっちゃかになります。その一方で、引き立て役を入れたり、まとめ役の人を入れたりするとグループがまとまってくる。お香の調合もまさに同じ。隠し味的なものをいれると、ぎゅっと香りもまとまってくるもの。不思議です!講師から調合のコツ(ベースとなる組み合わせがある程度決まっている)を教えて頂きつつ、自分だけの「香り」を作っていきます。

失敗しないの?ハイ、私も失敗しました。途中で「あれ?こんなはずでは〜」というものを入れてしまったのですが、ちゃんとそれを補う助っ人の「香り」も存在するのです。スポーツのチームプレイと同じです。

まちゼミ

リフレッシュ感を出す樹脂系のお香
楠(くすのき)はナチュラルな香り

この教室では匂い袋を2種類作りました。一つだったら「こんなはずではなかったのに!」ということもあるだろうからと、全く違うベースのものでもう一つ作ることができます。京都で匂い袋を買ったら、大きいのになると1個1千円弱かかりますが、参加費1千円で2個作れて(袋は材料にすでに入っている)、めちゃお手軽お得でした!

匂い袋をカバンの中に入れているのですが、いい香り。とっても雅な気分になりますね。その時の心と身体のコンディションで、きっと香りは違ってくると思うので、また作ってみたいです!

まちゼミ

市販の匂い袋の1.5倍はありそうな
大きめサイズを作らせて頂きました!

今回、まちゼミ®として店主さんが講師として教室を開催されてましたが、私たちに伝えるときには自信に満ちあふれていて、笑顔が絶えないんですよ。きっと本当にお香が好きで、扱っていると幸せで、その幸せを参加者にお裾分けして、楽しむ人を地域で増やしたいから、このセミナーをなさっているんでしょう。参加している私も嬉しくなりました。

田舎ほど「いや、私が教えれることって殆ど無いし」ってお客様にそのようなセミナーをされないんですが、お客様より明らかにプロである店主さんのほうが知識も経験も豊富ですし、セミナーをやると、間違いなく「ここの店主さん、ホンマにすごい!」ってファンが増えます。

『お客様づくりはファンづくり』自分に共感して下さるお客様こそ、ながーいお付き合いができる、常連になるお客様です。まちゼミ®を地域の商工会で行っていない地域でも、自分のお店ですぐにセミナーは開催できます!お客様向けセミナーやってみたいと思う方、開催指導をコムサポートオフィスで行っていますので、お気軽にご相談下さい。

 

■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■

良いクチコミは
良いお客様を連れてきます!

宿泊施設向けクチコミ活用術
iPhone&DVD販売中!

クチコミDVD

 

668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5-3 フラッツオダイ201
0796-24-3139
コムサポートオフィス 代表 今井ひろこ
info@imaihiroko.com
http://www.com-support-co.jp

■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - 販促事例

コメントを残す

  関連記事

私が楽天トラベルカスタマイズページとスマホサイト制作をお勧めする理由

私自身、小規模宿泊施設のWEBサイト制作で、最もお手伝いをさせて頂いているのが「 …

小さなお宿がクレジットカード対応にする方法(1)簡単スマホ決済

先日もお話ししましたように、私がお手伝いさせていただいている小規模宿泊施設さんで …

SNSが苦手だったら、若手スタッフや息子・娘に任せなさい! 〜宿泊施設の集客支援の現場から〜

今日はこれから県立但馬技術大学校でプレゼンテーションの講義に行きますので、短めの …

訪日外国人は天ぷらが大好き?!☆インバウンド集客

タイのパワーブロガー・タノンさんと、外国人専用旅行会社スタッフのマルコさん(イタ …

コムサポニューズレター創刊号を発行!

今年、私の目標の一つは「ニューズレターを作ること」でした。 毎日、ブログやFac …

ホームページ制作を価格だけで選んでませんか?

先日から写真のお話を続けているのには理由があります。持続化補助金の申請のご相談を …

今年のふりかえり★宿や小売店のホームページ製作

本格的に事業を始めた今年、お仕事で大きなウエイトを占めたのが、ホームページ製作で …

拡散されたり紹介されるインパクト「看板」を考えてみませんか?

私が暮らす佐津集落には、以前、テレビ番組の「ナニコレ珍百景」に取り上げられた、お …

宿泊業界は見習いたい航空会社の販売の仕組み

今週早々は支援先の伊豆の宿泊施設さんへ行ってきました。1泊2日で南伊豆の下田まで …

北近畿経済新聞に掲載して頂きました

京都府北部、兵庫県北部を網羅する「北近畿経済新聞」の2015年1月11日号に、コ …