フリーマガジンDROPの強みは専属コピーライター 〜9/2集客&販促セミナーより〜
先日、「集客効果が出る販売促進ツールの選び方」というセミナーを豊岡市商工会のまちゼミで行い、販促ツールに関わるゲストスピーカーをからお話を伺いました。昨日のブログに引き続き、フリーマガジン「DROP」の内海さんのお話を続けます。
広告をただ載せたらお店が流行ると思ったら、それは違います!
どんな広告を作って次に繋げるか、店舗様に対して、営業が一生懸命考えて提案出来るかが鍵です。DROPの場合は結果が出せるように、例えば、女子会特集などの企画ページを作って、飲食店を2カ所以上に掲載して反応率を上げるなど・・・読者には読み物として、店舗様には多く露出できるようにして、冊子編集にもこだわっているのだそうです。
専属コピーライターがいるのが最大の強み
DROPの強みは専属デザイナーの他に、コピーライターも雇っていること。但馬のデザイン会社で専属のコピーライターを雇っているところは恐らく無いかも。広告に効果を出すには、デザインや写真もさることながら、キャッチコピーも大事なんです。イメージが膨らむようなキャッチコピーを作るのがコピーライターの仕事です。
店舗様が商品のキャッチコピーを作るには限界があります、言葉が思い浮かばないんです。それで、店舗様と一緒に広告を作っていくときには、「一番推したいものは何か?」「伝えたいことは何か?」をまとめていきます。それも思い浮かばないという店舗様には「何を売るお店ですか?」と聞き、その商品の売上が伸びる最善の案を考えながら一緒に広告を作っていきます。
広告のゴールはどこ?を考えよう。
ホームページを作ったとすると、アクセスを増やすような広告を作るのが最善ですよね。例えば、ホームページのアドレスや検索ワードを大きく書いたり、ホームページを見て頂くと特典があったりなど。私たちは、実店舗だけでなく、ホームページも店舗として足を運んで頂くための広告媒体として、DROPを使って頂けたらと思っています。
パンフレットは自社のブランディングを高めるため!
一方、パンフレットも自社で作っているんですが、パンフレットは自社の価値を高めるための「ブランディング」として作る販促媒体です。例えば、ブライダルのパンフレットはしっかりした紙質でモデルも呼んで、プロカメラマンが撮影し、しっかりしたものを作り込むことで、「あぁ、ここで頼んだら安心だ」という自社の価値を高めます。
僕は店舗様に商品の価値を安売りして欲しくないという気持ちがあります。例えば、但馬牛を高く売りたいんですという相談をよく受けます。お土産として売りたいなら、お肉を包む入れ物は何を使っていますか?例えば、専用の木箱を作って、その箱代の分だけ値段を上乗せしたらいいんです。そうしたら貰った人も「木箱に入ったお肉を貰ったよ!」とテンション上がりますね。ブランドを高めるために、袋等も含めて、すべてのデザインについて、細部に渡って大切さを知って欲しいです。
「広く告知する」のが広告です。
最後に。広告というのは「広く告知する」と書きますね。予算がある限り、広告はばらまいて欲しいです。自店の特色を出すために、どういう特典を付ける、紙質のモノを使う、どんな写真を使うなど、いろんな提案が広告では可能です。「作ってください、お願いします」ではなく、どういった広告でどういう効果を出していくか、その点を一緒に話し合いながら広告を作っています。
******
私も今回のセミナーで知ったのですが、但馬のデザイン会社でコピーライターを専属で雇っているところが殆ど無くて、私が知っているのはエッジさんだけです。ライターが居ないところは外注するか、自社の営業担当やデザイナー、グラフィカー(グラフィックデザインをするエンジニア)が代筆しているのが現状です。マーケティング理論やビジネス心理学が分かっていない人がコピーライティングをすると、商品の良さを殺すだけでなく、お客様の心も惹きつけられないなど、広告を出した分だけの反応率が稼げません。
デザイン会社を選ぶ際には、専属のデザイナーやカメラマンだけでなく、コピーライターが居るかどうかも一つの選択肢になります。自分の商品の強みを言葉にするのが苦手な方は、ぜひその選択肢も考慮して下さい。
★☆「伝える力」を付けて売上UP!☆★
販促&プレゼン指導は
コムサポートオフィス 代表 今井ひろこ
〒668−0022
兵庫県豊岡市小田井町5−3−201
Tel&Fax 0796−24−3139
☆★まずはHPをご覧下さい★☆
http://www.com-support-co.jp


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
WEBサイト・ディレクションの実例~ターゲットはここまで絞る
昨日のWEBサイトディレクションなる言葉、聞きなれない言葉かもしれません。実際、 …
-
-
店員の笑顔とやる気を出させるお客様のひと言
一昨日、京都で福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」に出席。また、たくさ …
-
-
POPやボードの内容一つで売れるサービスエリアのカレー
今日くらいから、ニュースレター第4号が届き始めてるころですね。アンケートプレゼン …
-
-
2/4(土)東京の大都会で「ジオパーク」を叫ぶ?! 〜ジオパークフェアに出演して
2/4(土)東京・有楽町駅前広場で31のジオパークが参加して「ジオパークフェア」 …
-
-
宿泊施設の皆様、春夏のプラン、出して下さいね!
先日、小規模の宿泊施設さまへ集客アドバイスへ行きました。じゃらんネットや楽天トラ …
-
-
2014年の今井ひろこブログでの検索ワード
いよいよ、平成26年も今日でおわり。実感がまだ沸かない私です。さて、私のブログは …
-
-
定員の3倍が集まった、今回のコムサポセミナーの集客方法とは?
「まちゼミの集客、どうやったらお客さんがそんなに来るんですか?」 ってこないだの …
-
-
あけましておめでとうございます
平成27年がスタートしました!あけましておめでとうございます。元旦の日、皆様はど …
-
-
WEBサイト(ホームページ)を制作会社にお願いする時に注意する2つのこと
昨年11月くらいからでしょうか、様々なところから相談を受けていますが、パンフレッ …
-
-
じゃらん香美町観光ワークショップ最終回に参加してきました!
6月、8月と過去2回行われた『じゃらん香美町観光ワークショップ』、最終回<香住エ …