スマートフォン対策必須ですよ!
昨日、主人から衝撃のデータを見せてもらいました。主人の営む宿の公式サイトのモバイル率がスゴイことに。
スマートフォンからのアクセスが67.75%。タブレットからが3.35%・・・合計71.1%。
パソコン以外からのアクセスが7割を超えました!!
グーグル社がモバイルフレンドリー対応(スマホやタブレットで見やすいようにしているかどうか)に関するアップデートを2015年4月21日に行いました。4月時点でのモバイル利用率は53.55%でした。タブレット利用率6.74%をあわせると60.29%でした。その時からちょうど10%アップです。モバイル対応をしているから公式サイトへのアクセスが向上しているのか、そもそものアクセス数が多いのか。あるいは夏休みが近づき、スマホ世代の方のアクセス数が増えているのか。この辺の分析は更に必要ですが、スマートフォンで見づらいサイトはそれだけで半分以上のお客様を失っている可能性がある、ということになります。
まずはスマホ対応の確認を
自社の公式サイトがスマホ対応になっているかどうか、今一度、グーグル社のモバイルフレンドリーテストで確認してみてください。
スマホ対応する2つの方法
スマホ対応するには方法が2つあります。スマホ専用サイトを立ち上げるか、今あるPCサイトをレスポンシブデザイン(お客様が見る端末に応じて見やすいデザインに変わる)にするかです。
グーグルはレスポンシブデザインを推奨していますが、デバイス(スマートフォンの機種)によって横幅が調整されるように組み変えるレスポンシブデザインは、現時点で高額な費用がかかります。新規で作る場合でも、レスポンシブにする場合とそうでない場合の差額でスマホ専用サイトが作れてしまいます。
スマホ専用サイトとレスポンシブデザイン化のどちらが良いか?
あくまでも個人的な意見です。私が支援させている中小企業さんの場合の話です。
将来的にはレスポンシブデザインにすべき。但し、今はあまりにも高価。個人的には、そのうちレスポンシブデザインのサイトを作る場合でも安価になってくるのでは、と考えています。それまでのつなぎとしてローコストでスマホ専用サイトを作成する。一見、2度作りになるので損なように感じますが、Webの変化はとても早く、今作ったものをすぐに流行に合わせて変更する必要性も出てきます。つまり、大型予算をつぎ込んで改訂するよりも、コストを押さえてこまめに変更できる方が今の時代には合っていると思います。
スマホサイトはワードプレスで構築
これだとすぐに自分で変更できます!
どちらがいいか論争になると、完璧な答えはありません。自分のできる範囲内(出せる予算の範囲内)で最善の方法を考えること。ただ、一つだけ言えることはスマートフォン対応は必須だということです。
いつかはレスポンシブデザインにしないといけないでしょう。でもそれまでのつなぎとして身の丈にあったやり方があります。Web集客でどの程度するのか、お客様の層がスマートフォン中心の世代なのか等、考察すべき点も様々です。その辺も踏まえてご相談下さいね。
★☆「伝える力」を付けて売上UP!☆★
販促&プレゼン指導は
コムサポートオフィス 代表 今井ひろこ
〒668−0022
兵庫県豊岡市小田井町5−3−201
Tel&Fax 0796−24−3139
☆★まずはHPをご覧下さい★☆
http://www.com-support-co.jp


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
よくあるお問い合わせ~旅館はFacebookをどう使えば良いの?
昨日のお話の続きです。Facebookは良いのはわかったけど、どう使っていけばい …
-
-
兵庫県の助成金申請でのプレゼン審査・面接審査攻略のコツ
兵庫県の補助金・助成金申請で10万円を超えるものについて、書類審査の他に面接やプ …
-
-
デバッグできたのにFacebookにアイキャッチ表示が出ないときは?
本日は午後からSNS講座を城崎で開催します。これも伝えたい、あれも伝えたい・・・ …
-
-
お客様の目線の高さでお掃除ができていますか?
先々週に泊まった京都のホテルでのお話です。新しいホテルで内装もとても素晴らしく、 …
-
-
講演&セミナー通算208回登壇!☆今年のふりかえり
私にセミナーや講演で登壇する機会が増えたきっかけは、ジオパークでした。2010年 …
-
-
付加価値のつけ方を燻製で学んだ江戸の夜 〜燻製ダイニングバーにて〜
今日は普通の食材でも付加価値を付けると独自化ができる事例をお話しします! 兵庫県 …
-
-
「仕事は楽しい!」って思える仕組みを創る~小阪裕司先生の講演会より2
先日聴講したワクワク系マーケティング小阪裕司先生の講演会でもう一つ大きな気づきが …
-
-
福島正伸先生の人材育成術をガイドの仕事に応用したら大成功!
18日にジオパーク国際大会(APGN)のツアーガイドを行いましたが、今夏から通っ …
-
-
自分の店の強みを知っているのは、お客様!
今月も但馬、佐用町、京丹後市の事業所様へ販促支援に行かせて頂きました。本当にあり …
-
-
自然相手だけじゃない、事業にも必要な「インタープリター」
先月から、コムサポートオフィスの公式ホームページの制作と、会社案内のパンフレット …