地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

スマートフォン対策必須ですよ!

   

昨日、主人から衝撃のデータを見せてもらいました。主人の営む宿の公式サイトのモバイル率がスゴイことに。

モバイル率

スマートフォンからのアクセスが67.75%。タブレットからが3.35%・・・合計71.1%。

パソコン以外からのアクセスが7割を超えました!!

スマホを扱う女性もう、スマホで検索が当たり前?

グーグル社がモバイルフレンドリー対応(スマホやタブレットで見やすいようにしているかどうか)に関するアップデートを2015年4月21日に行いました。4月時点でのモバイル利用率は53.55%でした。タブレット利用率6.74%をあわせると60.29%でした。その時からちょうど10%アップです。モバイル対応をしているから公式サイトへのアクセスが向上しているのか、そもそものアクセス数が多いのか。あるいは夏休みが近づき、スマホ世代の方のアクセス数が増えているのか。この辺の分析は更に必要ですが、スマートフォンで見づらいサイトはそれだけで半分以上のお客様を失っている可能性がある、ということになります。

まずはスマホ対応の確認を

自社の公式サイトがスマホ対応になっているかどうか、今一度、グーグル社のモバイルフレンドリーテストで確認してみてください。

モバイルフレンドリーテスト

スマホ対応する2つの方法

スマホ対応するには方法が2つあります。スマホ専用サイトを立ち上げるか、今あるPCサイトをレスポンシブデザイン(お客様が見る端末に応じて見やすいデザインに変わる)にするかです。

かどやスマホサイト主人の宿はスマホ専用サイトです

グーグルはレスポンシブデザインを推奨していますが、デバイス(スマートフォンの機種)によって横幅が調整されるように組み変えるレスポンシブデザインは、現時点で高額な費用がかかります。新規で作る場合でも、レスポンシブにする場合とそうでない場合の差額でスマホ専用サイトが作れてしまいます。

スマホ専用サイトとレスポンシブデザイン化のどちらが良いか?

あくまでも個人的な意見です。私が支援させている中小企業さんの場合の話です。

将来的にはレスポンシブデザインにすべき。但し、今はあまりにも高価。個人的には、そのうちレスポンシブデザインのサイトを作る場合でも安価になってくるのでは、と考えています。それまでのつなぎとしてローコストでスマホ専用サイトを作成する。一見、2度作りになるので損なように感じますが、Webの変化はとても早く、今作ったものをすぐに流行に合わせて変更する必要性も出てきます。つまり、大型予算をつぎ込んで改訂するよりも、コストを押さえてこまめに変更できる方が今の時代には合っていると思います。

スマホサイトをワードプレスでスマホサイトはワードプレスで構築
これだとすぐに自分で変更できます!

どちらがいいか論争になると、完璧な答えはありません。自分のできる範囲内(出せる予算の範囲内)で最善の方法を考えること。ただ、一つだけ言えることはスマートフォン対応は必須だということです。

いつかはレスポンシブデザインにしないといけないでしょう。でもそれまでのつなぎとして身の丈にあったやり方があります。Web集客でどの程度するのか、お客様の層がスマートフォン中心の世代なのか等、考察すべき点も様々です。その辺も踏まえてご相談下さいね。

illust3786

★☆「伝える力」を付けて売上UP!☆★
販促&プレゼン指導は
コムサポートオフィス 代表 今井ひろこ
〒668−0022
兵庫県豊岡市小田井町5−3−201
Tel&Fax 0796−24−3139

☆★まずはHPをご覧下さい★☆
http://www.com-support-co.jp

illust3786

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - コムサポートオフィス, ブログ集客, マーケティング, 販促事例

コメントを残す

  関連記事

アトム電器豊岡店さんのDMが今月特にハンパない!

ニューズレターやDMが大好きな私は、いろんな会社のものをコレクションしています。 …

「まさかここまで!」2人用でも『舟盛り』は旅の幸せ度を盛り上げる!

サクラの写真がSNS上でたくさん飛び交って、春本番といったところ。主人も宿のSN …

これからの講演会・セミナー予定

昨夜はどんな初夢をご覧になりましたか?起きた時は覚えているものの、すぐに忘れてし …

宿泊予約サイト「○○○からの予約はキャンセルが多い」とよく聞きますが・・・

今日も宿泊施設さんのお話です。じゃらんネットや楽天トラベル、Yahooトラベルな …

補助金申請書で「自社(自分)の強み」がわからない方へ

泣いても笑っても、書類提出まで1週間を切りました。申請書のサポートをしている私の …

住民にジオパークが広がらない理由は、話し手側の説明の仕方に問題がある

昨日一昨日と自治体パンチラの話しをしてきましたが、ジオパークのことで気になること …

時には売り込みしない「販促物」も必要です

昨日、「どう行動して欲しいか」という点で、最終的にお客様にとって欲しい行動を促す …

なぜ私が小規模宿泊施設の支援ができるのか?

ここのところ、宿泊施設さんへの販促アドバイスが続いています。その際には宿泊プラン …

「お客様に思い出してもらうためのツール」ニュースレター第4号、必死のパッチで制作中!

今日から1週間ほど、主人がロンドンで開かれる観光博、World Travel m …

新型プリウス購入で実感した「常連様の心に寄り添うことの大切さ」

昨日のブログ、一昨日のブログと、新型プリウスの予約をした際のお話をさせて頂きまし …