最近ビジネスホテルやホテルチェーンでよく見かける「ベストプライス保証」とは?
昨日は宿泊施設さんにおけるクレジットカードの受け入れ推奨のお話をしましたが、今日は「ベストプライス保証」についてお話します。「ベストプライス保証」とは、公式サイトから直接ご予約をいただいた場合に最低価格を保証することです。

公式サイトからの予約が一番安い。逆を言えば、じゃらんネットや楽天トラベルなど予約サイトからの予約は割高ですよ、ということになります。予約サイトに参画するのにお金はかかりませんが、予約が成立した時に手数料がかかります。この手数料が負担となっている宿泊施設さんでは予約サイトに参画しなかったり、予約サイトでの販売分は手数料分を上乗せした販売価格にして、「直接申し込む公式サイトからの予約が一番安いですよ」とするわけです。このやり方は大手のホテルチェーン店さんなどで行われています。
先日も旅行先の予約を楽天トラベルからとったのですが、チェックアウトの際「公式サイトからの予約が一番お安くなっていますので次回は是非」とフロントの方に一声頂きました。以前、エレベーター内に「公式サイトからの予約が一番安いです!」という張り紙を見かけたこともあります。
予約サイトは宿を知ってもらうための手段、次回からは公式サイトで、あるいは予約サイトで自社を知っていただき、より詳しい情報を見に公式サイトを訪れたお客様に最安値を提示する、といった手法ということです。
ちなみに私が支援させて頂いている小さなお宿さんがこの手法を使うことは可能でしょうか?無理ではありませんが、よほど強烈なウリがない限り、個人的には難しいと思っています。むしろ、小さなお宿だからこそ、予約サイトの集客力をうまく活用した方が良いです。但し、あれこれ色々な予約サイトに手を出すのは注意が必要です。予約サイトによってお宿の見せ方、伝え方が異なりますし、それによってお客様の層も異なります。
予約サイトと上手にお付き合いすれば、これまで雑誌や新聞にかけていた広告費も削減できますし、ポイント制や直予約システム等を実質無料で活用できます。「手数料」と考えずに「広告費」「システム使用料」として捉えれば、小さな宿泊施設こそ共存しやすいという考え方もあるのです。どのようにやればよいかは色々方法がありますのでご相談下さいね。
今井 ひろこ
最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-


-
WEBサイト・ディレクションの実例~ターゲットはここまで絞る
昨日のWEBサイトディレクションなる言葉、聞きなれない言葉かもしれません。実際、 …
-


-
写真だけでもホームページは勝負できるぐらい、写真は重要
写真だけでも勝負できるぐらい、写真は重要 今の時代、ホームページは必要って言われ …
-


-
アンタ、税金で食ってんのか?!
昨日、北近畿経済新聞社のO記者さんが事務所へ取材に来て下さいました。「待ってまし …
-


-
ソーシャルメディアでライバル店を批判するするのは逆効果
昨日、浜茶屋の美味し〜いカレーの話をお伝えしました。主人は宿のブログを書いている …
-


-
「カニが高い!」っていう前にやること☆お客様にしっかりと情報をお伝えしよう
今年もあとわずかとなりました。私の主人の宿は、以前はクリスマスとえべっさんの時は …
-


-
但馬初?! 超初心者向けInstagram講座の中身とは? 〜豊岡市商工会まちゼミ・8/24、9/13〜
兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこで …
-


-
リピート率が悪い宿の特徴とは?☆畳替え、障子の張り替えは最優先に!
今夜から雨が降るという予報に、朝から慌てて洗濯をしている私です。取り入れは宿屋を …
-


-
「聞けば5分、自分で調べたら1週間」専門家を活用して効率を上げましょう!〜WordPress編〜
「冬型の気圧配置になって、近畿北部は気温が上がらないでしょう」という気象予報士の …
-


-
チラシやダイレクトメールを「広告」と思うと失敗してしまう
最近、様々な業種のチラシやダイレクトメール(以下DM)のアドバイスをさせていただ …
-


-
店員の笑顔とやる気を出させるお客様のひと言
一昨日、京都で福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」に出席。また、たくさ …



