フリーマガジンの広告はターゲットに響く業種とデザインを。 9/2集客&販促セミナーより
先日、「集客効果が出る販売促進ツールの選び方」というセミナーを豊岡市商工会のまちゼミで行いました。そこでは、販促ツールに関わるゲストスピーカーを3名お呼びし、お話を伺いました。今日と明日は豊岡市でフリーマガジン「DROP」を発行するデザイン会社・(株)エッジの内海さん。発表での気づきをお話します。
豊岡市内で手に入りやすい月刊フリーマガジンは2誌あります。今回お話頂いた「DROP」、そしてJam(ジョインスリー様)です。「DROP」は飲食店の広告が中心で、「Jam」は広告の他、地元イベントなどの文字情報が中心と、特色が異なっています。
「DROP」はフリーマガジンでは北近畿(京都府北部、兵庫県北部)最多の26000部を発行し、豊岡を中心に1100の店舗や施設(飲食店の他、スーパー、コンビニ、ドラッグストアなども含む)に設置しています。スタッフが手渡しで配布するそうで、聞くだけでも目が回りそうな数ですね。私もよく見かけます。A5サイズで92ページと分厚いです。
毎月25日に発行するのは、給料日前後に発行することで、掲載店にすぐに行ってもらえるようにするためだそうです。給料出たらこれを食べに行こう!って思って頂く導線。発行日って大事ですね!
ターゲットはバブル世代の女性?!
ターゲットはズバリ「20代から60代の女性」で、特に40〜60代のお金に余裕のある女性が活用しています。理由は、女性は読み物が好きで、旦那さんに内緒で女子会やランチに行く時などに、紙の冊子媒体を利用する率が高いとのこと。だから、グルメ情報を主に置き、そのほかの美容などの広告も入れているのだそうです。
ちなみに、この「40代以上のちょっとお金に余裕がある女性」というターゲット層に響く広告は飲食店だけではなく、意外な業種が伸びています。それは『一戸建ての住宅情報』。情報誌の特徴として、アパートやマンション住まいの方が冊子を手にする率が高いそうです。
折込チラシの広告費と比較すると、折込は1回あたり10万円は軽くかかりますが、情報誌の場合は広告の大きさにも因りますが、折込よりは安く済みます。また、折込チラシを見て実際に見学に来る方はすでに持ち家のある方が多いのだそうで、広告主が求めるお客様ではありません。新聞は一戸建てに住んでいる方が多く取っているからです。アパートやマンション住まいの方は新聞を取っていない方も多く、そういう方が見学に訪れるのだとか。なるほど!
広告はデザインと写真が命!
女性に手にとって頂く為に、大事にしていることは「デザイン」。デザイナーを雇い、毎月、美しいデザインをストイックなまでに追求しているそうです。ですから、広告デザインを他社や自店で行う店舗には冊子デザインの細かい規定を守って頂いているのだとか。また、料理写真もプロカメラマンから講習を受けたスタッフ陣が一眼レフで撮影(プロのカメラマンを呼ぶと相当な金額になるため)するのだとか。ネットショップもそうですが、写真は大事ですね。第一印象は写真から。その後に文章に落とし込む形になっていますよね。飲食店の広告で「美味しそう!」と印象に残るのは、文章でなく写真です。
******
DROPの内海さんには、フリーマガジンの他、名刺やパンフレットの話もして頂きました。話が乗って、どんどん長くなりそうなので、明日も続けます。お楽しみに!
★☆「伝える力」を付けて売上UP!☆★
販促&プレゼン指導は
コムサポートオフィス 代表 今井ひろこ
〒668−0022
兵庫県豊岡市小田井町5−3−201
Tel&Fax 0796−24−3139
☆★まずはHPをご覧下さい★☆
http://www.com-support-co.jp
今井 ひろこ
最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-


-
誇張した自社サイトが原因でクチコミ点数が低い宿の対応策3つ
昨日のブログで、自社サイトを盛りすぎて高級旅館と見せてしまっているために、実際と …
-


-
2/8「ひょうご環境担い手サミット」でグループワークのファシリテーターをします♪
来月2月8日に県主催で開かれる「ひょうご環境担い手差ミット」でファシリテーター( …
-


-
「地域資源の掘り起こしセミナー」講師の問い合わせが増えています!
夏は比較的お仕事に余裕があって、主人のダイビング屋を手伝ったりしていましたが、い …
-


-
ホテルが人気の一方で、旅館・民宿は低調?!☆宿泊旅行統計調査(平成27年)
観光産業ニュースサイト・トラベルボイスのTwitterにこんなニュースが。 今日 …
-


-
宿のクチコミ評価を上げるには?☆リンスインシャンプー編
先日のブログでお風呂について「お風呂がこんなに狭いなんて思わなかった」と1−2点 …
-


-
持続化補助金で経費として認められているもの<2>広報費
平成26年度補正(27年実施)での小規模事業者持続化補助金で経費として認められて …
-


-
日本海新聞連載コラム「日本のジオパークへ行ってみよう」隠岐世界ジオパーク
日本海新聞連載コラム「日本のジオパークへ行ってみよう」今月は隠岐世界ジオパークで …
-


-
自由研究を旅行先で!海辺の生き物の自由研究のサポートをしました
12日ぶりに休日をとった先週、主人の経営する民宿かどやの宿泊プランのひとつ「親子 …
-


-
【お知らせ】和歌山大学 国際観光学研究センターの客員研究員になりました
春の陽射しが暑いくらいですが、気温はひんやりしていて、足下ストーブが手放せないで …
-


-
「僕たちは1/100のほう」〜実際に行動に移す人、続ける人は少ない
昨日のブログで、自施設の従業員に対して観光ガイド養成を行った湯村温泉の老舗旅館「 …






