「ジオパークをひと言で伝えると?」ジオパーク全国大会ガイド分科会ワークショップ<後半>
私のジオパーク全国大会は無事終了しました。昨夜、1週間ぶりに但馬に戻り、今日からは心機一転、16日(日)に控えた竹野浜ビーチクリーンイベントの運営をがんばっていきたいと思います。
おはようございます。兵庫県北部・豊岡市で宿専門で集客のアドバイザー時々ジオパークガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越し頂きありがとうございます。
あなたなら「ジオパークをひと言で」どう伝えますか?
昨日、私がコーディネーターを務めるガイド分科会①「ガイドスキルを上げる情報交換会」のワークショップ前半までお話しました。(詳しくは昨日のブログをご参照下さい)前半は、前日の先山徹先生の講演で自分のガイドに取り入れたいことについて意見交換をしました。
後半戦は次のお題へ。今度はジオパークで活動する人が避けて通れない「ジオパークをひと言で伝えると?」というお題。
自分が活動するジオパークの説明はできて当たり前です。例えば私が活動する山陰海岸ジオパーク。日本海形成がテーマで、地球上で最も新しい海・日本海が出来てきた証がいろんな場所でみることができること、そしてその日本海がもたらす豊かな恵みを五感で感じることができるんです、という具合です。
ところが、「ジオパーク」という言葉そのものをお客様にきちんと説明できているか?というと、意外とそうで無い方のほうが多いです。意味の咀嚼ができていないので、自分の言葉にできず、未だに「大地の公園」「地質公園」と言ってしまうガイドのほうが多いです。
どんなキーワードが出たのか、参加者に聞いたところ、「地味パーク」という聞き慣れない言葉も出てきました。地域を味わう、地球を味わう、地域のうま味、の意味だそうですが、地味=滋味と同じ読みになりますから 「豊かで深い精神的な味わい」という滋味の意味も加えたいですね! その他、「屋根の無い博物館」とフィールドミュージアムを意訳した言葉も出てきました。たぶん、観光客には「屋根の無い博物館」と伝える方が理解しやすいかもしれません。
今分科会①に対する参加者の感想
「とっても楽しかった!」という感想をたくさん頂きました。特にワールドカフェについては、最高で20名の方と3時間の間に話をすることができましたからね。「いろんな地域、老若男女のたくさんのガイドと話ができて、意見を聞いているうちに、新しい考え方が湧き出てくるっていうスゴい感覚を感じた」と仰って下さった方が居て、とても嬉しかったです。
また、自分のジオパークに戻って実際にワールドカフェ形式で今回のような意見交換を行いたいと、進行のタイムスケジュールや進行スライドが欲しいって方も3名居られ、感無量でした!(早速お送りしましたので、該当者のかたはメール確認下さい)
このワールドカフェを含めて、分科会の運営は一人では出来ません。スタッフみなさんでサポートして頂きながらだから、くじけることなく出来るのです♪ スタッフの皆様、本当にありがとうございました。そして、スムーズな運営にご協力頂きました参加者の皆様、本当にありがとうございました!
準備がとっても大変なのですが、こういうワールドカフェ方式のワークショップ、好きなんですよねー。こういう場づくりが好きなのです。でも意外と地元では知られていない、私の特技の一つです。
分科会のワークショップでどんなキーワードが出てきたのかについては、今後、数ヶ月かけてガイド分科会WG①参加スタッフで抽出し、どこかで発表できればと思っています。
私は「ジオパーク」という言葉をどう説明しているのか?
当日、会場では私の考え方をワークショップの場で伝えると、参加者がその意見に引っ張られるので、敢えてそれは伝えませんでした。
ちなみに、私はジオパークの事を今は「ジオパークのジオとは母なる豊かな大地のことです。母なる大地、海の恵みを五感で楽しみ、学び、そして後世へ守り伝えていく地域」とお客様や講演会の時に説明しています。この説明文にたどり着くまでに、およそ4年かかりました。活動をしていく中で感じたこと、そしてお客様の反応を見ながら調整し、自分の言葉にできています。活動を続けていくと見えてくる、本質みたいなものかと思います。
****
明日は全体会についてお話します。
★セミナーのご案内★
<但馬でエクスマを学びたい方向け>
10/20(木・夜)19時〜22時
『エクスマの基本と販促を教えます! 〜飲食店及び宿経営を例に〜』
コムサポ販促塾最終講義:講師は主人の今井学です。
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
地方の小さな宿と店の集客サポート
コムサポートオフィス 今井ひろこ
〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!
Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
日本に”世界ジオパーク”続々誕生~NHKラジオ番組を聞いて(5・終)
10月12日に放送されたNHKラジオ第1放送「私も一言!夕方ニュース」の中ので「 …
-
-
ジオパークをひと言で言うなら?(4)
ジオパークをひと言ふた言でどう表現しているか、昨日は伊豆半島ジオパークマップ、山 …
-
-
ジオガイドは必携!『ジオパークへ行こう! 火山や恐竜にあえる旅』(林 信太郎 著:小峰書店)
ここ1,2年で、専門家の先生方によるジオパーク関連書が出版されています。地質を詳 …
-
-
12/6(日)天草ジオパーク祭の講演会に登壇!<下>
昨日のお話の続きです。12/6(日)天草でジオパーク講演会に登壇して、ジオツーリ …
-
-
兵庫県の環境審議会委員として、鳥獣部会に参加してきました!
昨日は但馬から神戸に出向いて、兵庫県環境審議会・鳥獣部会の会議に参加してきました …
-
-
講演&セミナー通算208回登壇!☆今年のふりかえり
私にセミナーや講演で登壇する機会が増えたきっかけは、ジオパークでした。2010年 …
-
-
Facebook広告は集客ではなくリサーチ(データ収集)に使おう
今日は香美町の中山間地域・小代(おじろ)で畜産農家さんや但馬牛の史跡を巡るツアー …
-
-
観光に携わる人ほど旅に出て、観光客視点で見てみよう
この秋は長野県伊那市や沖縄本島へ出かけました。日頃は観光客を迎える側ですが、仕事 …
-
-
5年後もガイドとして活躍したい人にインタープリテーションスキルが必須である理由
兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこで …
-
-
山陰海岸ジオパーク国際学術会議(湯村会議)の講演内容
本日は山陰海岸ジオパーク国際学術会議2014「湯村会議」です。今回の国際学術会議 …