地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

島原半島ジオパークの平成新山ネイチャーセンターへ行ってきた!

      2015/12/07

一昨日、昨日と、島原半島ジオパークの南東側を巡ってきました。自然公園財団が運営する平成新山ネイチャーセンターでは、ここで働くジオガイドの大町さんが案内して下さいました。

島原GP

島原GP

平成新山は1990年から5年間にわたって火砕流や土石流の被害をもたらし、43人の犠牲者も出した山です。私もニュースで見ていましたが、記憶していたよりも相当大きくて、火砕流現場を見て圧倒されてしまいました。

この日も朝から寒く、山頂には白く雪が。「山は1483mあって、標高500mにあるネイチャーセンターも何度か雪が積もって、車でセンターまで登れなかったことがあります。」とか。頂上からは20年経った今でも、水蒸気がモウモウと湧いていました。年に2回、調査のため調査団が頂上まで上がります。ちょうど先週に調査で登った時に、それまで60℃台だったのに80℃台まで上がっていたそうです。不気味ですね。

島原GP

ネイチャーセンターの展示は主に木や鳥などの自然のほかに、雲仙全体の地層の展示もありました。今回の噴火の様子を5分ほどの映像にまとめたものを見せて頂き、噴火活動が続いて何度も火砕流や土石流が流れた様子を見ることができました。

島原GP

また、5000年前に噴火して出来た眉山(まゆやま)、江戸時代に噴火してできた焼山(やけやま)、そして、昭和新山の地面下の様子を示していた模型が印象的でした。最初は焼け野原になって焼け焦げた木だけになります。その後、痩せた土地などでも生えることの出来るススキや松が生えて、何百年、何千年後かに照葉樹が生えて森となっていく様子を再現していました。

島原GP

大町さん曰く「平成新山と同じく、桜島も火山で定期的に噴火をしてマグマが流れていますけど、森の回復のスピードはこちらのほうが早いと思います」同じ九州でも標高の高いところと低い場所や緯度の違いで回復度合いも変わってくるんだと思いました。

私は島原半島は雲仙普賢岳だけだと思っていたのですが、何と8つの山で構成されています。普賢岳の中腹からニョキニョキと溶岩ドームが普賢岳を越えて成長して平成新山になっているのですが、同じように出来た山が眉山や焼山、その他5つですって。ビックリ!平成新山以外の眉山〈まゆやま〉や焼山は登ることができるので、ネイチャーセンターを拠点にしたハイキングのお客様が多いようです。

島原GP

ただ、ここは平成新山から2kmの距離にあるので、溶岩ドームが崩れてきたらわずか1分半で到達するという場所にあるため、シェルターが5ヶ所設置されていて、震度4以上になるとシェルターのカギが開いて避難できるようになっているそうです。

島原GP左手前のドアが震度4になったらカギが開き、
とにかく避難!頑丈なシェルターが5ヶ所に。

火山がもし何かしそうなときって、火山性微動などが見られます。平成新山にはたくさんの観測機器が備え付けられていて、常時監視がされていますが、今は噴火等々の予兆は見られていません。「火砕流」は今回の平成新山で研究が進んだと言われており、その迫力と衝撃、住民へのインパクトは実際に現場に来て感じて欲しいと思いました。入場料無料、現在車で行ける場所で最も近い場所で平成新山を感じたい方は是非ここへ遊びに行って下さい!

*****

平成新山ネイチャーセンター
長崎県島原市南千本木町甲2683
0957−63−6752
開館時間 9:00〜17:00
休館日 火曜日、12/31、1/1

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク, ガイド, ジオパークの旅

コメントを残す

  関連記事

城崎温泉・温泉寺と古式入湯作法(下)~城崎オンパクでジオってみよう(2)

今回の目的は、温泉寺で古くから大切に伝えられている「古式入湯作法」。古くから城崎 …

今井ひろこが考える理想のジオガイド像とは?

先月27日からのジオパーク全国大会では「理想のジオガイド像2015」について全国 …

本当に利害対立者?~ビーチクリーン活動に思う~

台風19号が近づいてきています。このコースは今日の予報を見る限り、10年前の台風 …

売れないジオツアーを売れるようにするには

先日、ジオセミナーに参加して下さった東京の方は「いつ、ジオツアーを開催しているの …

ジオパーク国際大会ツアーでのバス添乗ガイド、無事終了しました!<中>

昨日の続き、ジオパーク国際大会のツアーガイドの話の続きです。 そういえば、ツアー …

宮崎牛の血統に記された「田尻系」〜和牛を支える但馬牛・田尻号〜

NPOの活動で、昨年度は兵庫県が誇る但馬牛の史跡や牛舎・棚田と和牛の暮らしを案内 …

「私を見て!」という生き方をリーダーはしよう 〜福島正伸先生のセミナーから

福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」セミナーシリーズ第四弾! セミナー …

大地に注目したお菓子、続々と販売中!(前半)

ジオパークで販売されているお土産の中といえば、キーホルダーやA4サイズのクリアホ …

神戸ビーフのふるさとを訪ね、間近で但馬牛を見学できるツアーを16日に開催!

久しぶりにガイドの話を。今週土曜日の16日、神戸ビーフのふるさとを訪ね、間近で牛 …

日本のジオパークのメッカ「糸魚川ジオパーク」巡礼へ<2・終>

北陸新幹線が通り、リニューアルした糸魚川ジオパークへ巡礼に行ってきたお話の続きで …