3/3(木)小学校で「香美町の身近な環境問題」出張授業★獣害がもたらす環境破壊
先週、地元の香美町立香住小学校からの依頼で、小学5年生の総合の時間を使って、香美町の身近な環境問題について児童たちにお話してきました。実は昨年にこのような授業を行って、とても好評だったみたいです。この環境授業は私が主催するNPO事業の一環(地域還元)として行っていて、町内の小中学校の教室内で行うワークショップや講演会を無料で行っています。児童は全部で66人、町内で1番大きな小学校ですが、2クラスしかありません。それだけ人口が減っているんですね。
私が考える香美町の環境問題。押し寄せる漂着物、道路のポイ捨て、風化する空き家の多さも確かに問題ですが、町全体が問題となること、それは獣害です。特に、ニホンジカとイノシシは町内で猛烈に増加しています。
児童達が食い入るように見た、
夜の雪の上を歩くニホンジカの動画
西尾さん、ありがとうございました!
私の役割は2時限の授業のコーディネートと、最初に、兵庫県の獣害で最も困っているニホンシカについての生態と、シカが増えることで起こる環境破壊についてをお話します。海側に暮らす児童が多いとはいえ、周囲のほとんどは山です。山だけでの問題で無く、川を通って海へも流れ出すことで、藻場の荒廃を招きます。海も影響が多いのです。そういうことまで伝えています。
この授業の特徴は狩猟免許を持って、実際に狩猟(獣害駆除)を行う方をお招きしてお話をその方からもして頂くことだと思っています。山に入ったときのこと、猟の様子について、実際に猟師が話す方が、児童の心に残ると思いました。山、動物に関心を持ち、そして地域の身近なことに関心を持つ児童を増やしたい。私、猟師、先生も同じ気持ちだと思います。
今回来て頂いた猟師の原田さんは、香美町の職員ですが、猟師歴20年のベテランで、香美町の猟友会の香住支部長さん。猟師の育成指導も行っておられ、年間200頭以上の有害鳥獣を銃とワナで駆除するそうです。香美町にいる有害鳥獣は主にニホンシカ、イノシシ、サル、ハクビシン、タヌキ、キツネ、ヌートリア、アライグマ、そしてカラス。最も苦労するのが熊だそうで、過去逆襲に遭い、重傷を負ったこともあるそうです。
終了後、猟師の原田さん(右)と。
猟の話やワナを実際に見せて頂いたりしたあと、児童達から質問などを頂きましたが、男の子は銃や猟の方法、女子は狩猟免許の取り方への関心が高かったです。また、授業の感想をグループで話して頂きましたが、スリル一杯だった熊のこと、かわいいと思っていたシカが実は環境を破壊していたということなど、授業をきちんと聞いてくださっていたことを示す言葉が多く聞かれました。
グループディスカッションで
児童が書いた授業の感想
このような「香美町の身近な環境問題」という授業は小学校で積極的に行うべきものだと思います。シカやカラス、イノシシが野菜を食い荒らすってことだけにフォーカスされますが、実は山に人が入らなくなった「里山の不活用」こそが何より問題なのです。その意識を変え、獣をジビエとして活用したり、新たなエネルギー源として活用するなどの里山としての利活用を考え行動することができるのは、これからこの町を背負う子供達です。
獣害がもたらす環境問題について知らない先生は多く、担任の先生も「私が聞き入ってしまったほどで、知らなかったことが多かったです」と仰っていたほどです。地域の猟師さんや環境問題に詳しい専門家、指導者の方に来て頂き、全部の小学校でこのような出張授業を行って頂きたいと思います。(たぶん町内ではこの小学校だけ?)
香住小学校の5年生担任の先生方をはじめ、年度末の忙しい中、役場を抜けて授業にお越し頂いた猟師の原田さんに厚く御礼申し上げます。こういう授業のコラボ、とっても大好きです!本当にありがとうございました!
(出張授業のお問い合わせはNPOたじま海の学校:0796−39−4811まで)

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
2014年1月の講演会、セミナー予定
ここ数年、年が明けるとラッシュになるのが講演会とセミナーです。特に、自治体主体で …
-
-
定員の3倍が集まった、今回のコムサポセミナーの集客方法とは?
「まちゼミの集客、どうやったらお客さんがそんなに来るんですか?」 ってこないだの …
-
-
但馬北部の自然を考える報告会・シカの親子に感じること<4/4>
昨日までのブログの続きです。最後は豊岡市鳥獣対策員(ハンター指導員)の岡居さんか …
-
-
ジオガイドの質の維持と向上に必要なこととは?(2/2・終)〜ジオパーク全国大会2017分科会⑤「ジオガイドの人材育成と団体運用について」報告
2017年10月25日〜に行われたジオパーク全国大会の中で、ワタクシは今年もガイ …
-
-
9/27鳥取県商工会女性部連合会でニューズレターとSNSのセミナーを開催!
昨日は急激な暑さで、夏が戻ってきた!残暑厳しいなぁ〜と思ったのに、今日はまた雨。 …
-
-
今井ひろこへ講演を依頼したい方へのお願い事項
昨日今日と鳥取へ出張しておりまして、18時前に帰ってきて溜まった仕事をせっせと済 …
-
-
ジオパークで地域が元気になる5つの効果~神戸新聞掲載「見る聞く」から<2>
住民だけでなく、自治体、そして地質学や地理学、農業林業・・・多分野の科学者が専門 …
-
-
山田桂一郎先生が語る「地消地産」とは? 〜 豊岡観光イノベーション(豊岡DMO)主催講演会より〜
昨日今日と、JTIC.SWISS代表で観光カリスマの山田桂一郎先生に初めて但馬へ …
-
-
9/29 観光協会向け宿泊プランの作り方セミナー開催報告
今日で9月も終わり。今年もあと3ヶ月になりました。昨年とは違って、「ブログを見て …
-
-
中央アルプスのジオサイト候補地に行ってきた!〜駒ヶ根&伊那谷はビュリフォー!
先週中頃に、長野県駒ヶ根市と箕輪町でジオパークの講演をし、その中日にジオサイト候 …