日本海の漂着物に関する会議に参加しました
先日、日本海沿岸海岸漂着物対策推進懇話会という、長い題名の懇話会に参加しました。これは兵庫県の日本海側の漂着物対策について自治体や関係団体、NPOなどをメンバーに年2回開催されています。事務局は兵庫県の本庁(担当部署の名前が長いので省略)なので、神戸から3時間かけてお越し頂いているようです。
海岸漂着物は無くならないどころか、どんどん増えてきています。困ったもんです。そこで、国は、海岸漂着物の環境対策に関する法律を平成21年に成立させ、国や都道府県で漂着物を回収して処理しようということになりました。予算措置も執って、ドドーンと平成26年には全国で合わせて25億円をつぎ込んで、海底のゴミから海岸漂着ゴミまで全国で取っていきました。兵庫県だけでも2億2千万円を使って、漁師さんや沿岸の住民の皆様、ボランティアの皆様などに漂着物を取り除いて頂きました。
今年度もこの取り組みは続けますが、兵庫県の農政環境部に降りてくる予算は大幅ダウンの8400万円。そして、1割から2割は各都道府県も負担してね、という内容になりました。医療費、老人福祉費と国も予算が足りないので仕方ないですね。
さて、私はこの会議に昨年度から参加しています。但馬県民局の環境課が担当されていた(現在は但馬西部河川海域環境保全協議会に移管)「但馬の子どもたちによる海辺の漂着物調査」の講師をしていたため、お声がけ頂きました。民間での指名参加は私だけで、あとは漁協さんなど、残りは県や市町担当者、農林事務所、水産事務所、(財)ひょうご環境創造協会の方々です。昨年は沿岸部だけだったんですが、中流〜上流部も海岸漂着ゴミの発生源の一つですので、参加して頂くことになりました。
今回の会議は予算や活動予定の話が中心でしたが、意見交換の中で、興味深い話を聞きました。
京丹後市の沿岸に、台風後、円山川からと思われるゴミが流れてきているらしい、という情報提供がありました。特に枯れヨシが大量に流れ着いているということで、海流が東なので、その可能性はありますが・・・
法律では漂着物は流れついた先の自治体が回収処理をすることになっていまして、今回の話がもしそうだとしたら、処理は川の河口がある豊岡市ではなく、漂着した先である、お隣の京丹後市になります。
ピンクが豊岡市。円山川は中心部を流れます。
お隣は京丹後市、海流は東方向です。
ヨシ問題は日本中どこでも起こっていて、但馬でも頭を悩ませる問題です。円山川中〜上流域の養父市、朝来市でも、河川敷には大量の雑草やヨシが生えています。
ヨシは高さが1-2mに成長するため、そのままだとシカやイノシシの隠れ場になってしまうので、刈るようにしている場所もあるとのことですが、運ぶのが大変だったり、回収車が入れないという理由で回収できず、刈りっぱなしなっているかもしれないというお話もありました。冬になると自然と枯れるので、それもたくさん流れるかもと私は思いますが・・・
そうすると、台風や集中豪雨で円山川の水かさが増したとき、刈り取られっ放しのヨシが一気に流れ出すため、海まで流れ出し、海流に乗って沿岸に流れ着くんですよね。
でも、兵庫県の日本海側でも頻繁にビーチクリーンをしていたり啓蒙活動はしています。取り切れなかった、沿岸に流れ着いた円山川由来のゴミをどうしたら減らすことができるんだろうか・・・全く手を打っていないわけでは無いということをどうやったら、京丹後市民にお知らせできるかなぁ・・・と悩みます。
漂着物の問題は国内だけではなく、地球規模での問題となっています。どうしたら、地球上の、日本の、但馬の漂着ゴミを減らすことができるのか、自分たちに何が出来るのか、市民みんなで考えていきたいですね。
今年からは兵庫県の環境審議委員もさせて頂いていますので、兵庫県の環境問題に注目していきたいと思います。
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
今年も開催!10/15(日)竹野浜ビーチクリーン大会開催!
久しぶりのブログになりました。首肩が痛くて、ブログを集中して書くことが不可能なの …
-
-
但馬北部の自然を考える報告会・シカが食文化を奪う?<3/4>
先週14日(土)に行われた「但馬北部の自然を考える報告会」、昨日からの報告の続き …
-
-
兵庫県環境審議会総合部会に参加。厳しい意見に頭もパンパンっ!
秋らしくない晴天が続きますね。お陰で、私のハイツの周りにはカメムシさんがいっぱい …
-
-
香美町の環境問題について授業をしてきました<後編>
昨日のブログの続きです。小学校で香美町の環境学習の出張授業を行ってきたのですが、 …
-
-
3/3(木)小学校で「香美町の身近な環境問題」出張授業★獣害がもたらす環境破壊
先週、地元の香美町立香住小学校からの依頼で、小学5年生の総合の時間を使って、香美 …
-
-
小学生による海辺の漂着物調査を行いました(後半)
「小学生による海辺の漂着物調査を行いました(前半)」の話の続きです。休憩時間が終 …
-
-
小学生による海辺の漂着物調査を行いました(前半)
昨日、佐津ビーチの漂着物調査を香美町立奥佐津小学校3,4年生12名と一緒に佐津ビ …
-
-
但馬北部の自然を考える報告会・香美町のシカ被害<2/4>
昨日からお話している、先週14日(土)に開催された「但馬北部の自然を考える報告会 …
-
-
小学校5年生の課外授業で海辺の漂着物調査を行いました♪
今日は主宰するNPOたじま海の学校のお仕事で、私のライフワークでもある「漂着物調 …
-
-
自由研究を旅行先で!海辺の生き物の自由研究のサポートをしました
12日ぶりに休日をとった先週、主人の経営する民宿かどやの宿泊プランのひとつ「親子 …