日本のジオパーク候補地へ行ってみた!山口県萩市(1)☆活火山があるの?!
山口県萩市といえば、吉田松陰、その弟子達に代表される明治維新や、昨年は萩の5資産を含む23の資産が「明治日本の産業革命遺産」世界遺産に登録されるなど、昔から現在までも観光地です。私も中学校の修学旅行で訪れたようなかすかな記憶があります。
世界遺産にもなっている松下村塾
ここでジオパーク認定に向けて活動が始まっていて、今年、申請予定だそうです!今から目指す地域の方は、ジオパーク認定のハードルが上がって大変そうです。。。
今回の講演やジオサイト候補地の見学等、運転から美味しい食事処までお世話になったのが、萩市ジオパーク推進室の伊藤さん。とっても地質に詳しく、私にたくさんの見所を教えて下さいました。ありがとうございます!
右側が萩ジオパーク担当の伊藤さん
萩は活火山地帯って?!
萩の中心部は、三角州の中に城下町として広がっていて、石塀などが有名ですが、実はその周りには火山の跡がポッコリたくさんあるんです(阿武火山群って名前が付いています)。およそ200万年前から1万年前までポンポン噴火していたそうで、きっと最近のものは縄文人が見ていたんでしょうね!
ちなみに活火山の定義ですが、2003(平成15)年、火山噴火予知連絡会は「概ね過去1万年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動のある火山」を活火山と定義しました。
その火山の跡は島を見るとわかりやすいです。
笠山展望台から見る島の形は不思議〜!
実は萩は北前船の寄港地ともなっていた港町で、海に面しています。そのすぐ近くには、平らな島が6つ点在しています。但馬でいうと、神鍋の火山跡がそれにあたります。粘り気の多いマグマ(安山岩やデイサイト)がドロドロと出ちゃったので、富士山のようなきれいな山の形ではなく、溶岩で出来た台地が広がる平坦な山になっているようです。
展望台の足下には、何と火口が見えています。笠山自体も火山の跡。展望台のすぐ近くに駐車場があって、そこから歩いて3分で火口まで見に行くことができます。何て手軽な!
茶色いのは火山から出たスコリア(軽石)
笠山には萩市の花になっている椿の公園があり、来週から椿祭りがあるようです。でも、11月に土佐清水で見た椿よりも高さがとんでもなく高い。
花はどこ・・・?
椿の木は炭にしたりして、保全しながら生活の場でも使ってきたとのこと。ここの公園は、椿以外生えないようにしたために、椿のつるつるとした枝や木だけが目線に入る、不思議な光景になっています。花はどこで愛でるの?と伊藤さんに聞いたら、「落ちた花を愛でるんです」。今年はいつもの年よりも早いようです。
低いところに咲いていた椿
椿の公園は海に面していて、そこから海岸へ出ると、黒い岩がゴロゴロ!
「安山岩ですが、黒いんです。」空気が通った穴が空いていたり、粘っこい感じが出ている岩もあったり、海まで流れてジュワッと冷やされて湯気たっぷりのマグマの様子が頭の中でイメージできるほどでした。
萩のコミュニティーFMでPR?!
今回の講演会のついでに、萩のコミュニティーFM『FMーNANAKO』さんに担当職員の伊藤さんと共に出演!公共の電波を通じて、山陰海岸ジオパークのお話と共に、萩がジオパークになるため、住民さんへの呼びかけを行いました。
まずは、イベントなどに参加して、ジオパークがどんな活動なのかを知って頂くことが大事です。そこからがスタートかな。そして、推進協議会さんも、地域おこし協力隊の方にお願いして、地元でジオカフェを開催したり、地元を足下から知って学ぶセミナーも開催して、ジオパークの魅力を余すところなく伝えて頂ければということをお話させて頂きました。30分でしたが、とっても楽しい時間でした。パーソナリティーの三浦さん、ありがとうございました!
FMのスタジオでパシャ!
三浦さん(右)ありがとうございました!
明日は、ジオパークの顔になりそうな、須佐地区のフォルンフェルス(お菓子みたいな名前?!)についてお話します。
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
かつて北前船が運んだ「石州瓦」を秋田でも発見!
昨日のブログの最後のほうで、 他のジオパークを見学することは、自分のジオパークと …
-
-
雨の日のガイドが楽しい場所って・・・但馬牛ツアー報告(4)
ツアーシリーズの続きです。向かったのは、久須部渓谷にある要の滝・三段滝。ここも地 …
-
-
ジオパークへの合格度を、ジオパーク34箇所訪問したガイドとして私なりに考えてみた
昨日、一昨日とブログでお話しした3月5日(日)をもって、今年度のジオパーク講演会 …
-
-
白山手取川GP観光業者向け講演☆ジオパークという言葉は使うな?!後編
昨日のブログの続きです。例としては、私の地元・香住をテーマにジオツアーを作ったと …
-
-
ジオガイドは有償にと言いつつ養成講座は無料で行政が開催する矛盾
先日のブログでは、「ジオパークは民間でボトムアップすべき」とトップダウンで行政が …
-
-
日本に”世界ジオパーク”続々誕生~NHKラジオ番組を聞いて(5・終)
10月12日に放送されたNHKラジオ第1放送「私も一言!夕方ニュース」の中ので「 …
-
-
雨の足摺岬を経て講演会。尾池先生が語ったジオガイドで大事なこととは?
昨日のブログ、土佐清水のジオガイド講習会の続きです。唐人駄場(とうじんだば)から …
-
-
朝日新聞に掲載されました!ガイドのリスクマネジメント講座、その内容とは?
昨日、リスクマネジメント講座の必要性をブログに書いたところですが、12日午後から …
-
-
城崎温泉旅館視察ツアー「ゆとうや」編~城崎オンパクでジオってみよう(3)
現在開催中の城崎温泉博覧会(城崎オンパク)。60余りある体験プログラムの中には、 …
-
-
第16回東北環境教育ミーティング2014inあきた白神で登壇
昨日、秋田と青森の県境にある八峰町で開催された「第16回東北環境教育ミーティング …