「外国人観光客向けの日本人ガイドおもてなし講座」に参加してきました!
昨日、豊岡市のじばさん但馬で行われた「外国人観光客向けの日本人ガイドおもてなし講座」に参加してきました!といっても、今日の但馬牛を見学するモニターツアーの準備で開始には間に合わず、最後の1時間だけの参加でしたが、電車乗って、駅から20分歩いた価値がありました!!
本日以降、姫路・神戸・宝塚で開催されます。オススメですよ!!
実際に姫路城で30年ほど訪日外国人へのガイドをされている方が、経験談をお話されていたので、忘備録としてここに書いておきます。
ガイドをする時に自己紹介をした後、最初にお客様に聞居ておかなければいけないことは「次の移動までどのくらいの時間があるか?」ということ。姫路城を案内するとしたら、広いお城ですから最低2時間は必要で、姫路城からJR姫路駅新幹線ホームまでの移動を考えると+30分。よって、通常2時間半はかかるのです。でも、城の案内といえば、1時間程度で終わると外国人は思っているので(日本人もそう思っているはず)、まず最初にこのことを確認します。
次に聞くことは「トイレは大丈夫か?」ということ。外国人は和式トイレは全く使えない。市民トイレで洋式があるのはどこかをあらかじめ確認しておくこと。日本のトイレには手を拭くタオルが無く、外国人は困ることが多いそうで、ガイドの時にハンカチをプレゼントしているそうです。その次に確認することは「のどが渇いていませんか?」城内は自販機が意外と少ないので、熱中症予防に確認しているとのことでした。
お客様に「日本で一番何が良かったか?」と聞いたら大抵の方が「日本人は親切だ」ということ。普通におもてなしをしていて、それが日本のウリなのに、全く日本人は気付いていない。
外国人には「こんな人に会った」「楽しい人に会った」とヒトを覚えてもらうことが、リピートや新しいお客様のリレーにつながる。ガイドの時に聞いた姫路城の歴史は忘れても「親切にしてもらった」ということは覚えているものです。そうして活動をしていると、「この町だったらこの人に相談」とつながってくるので、そういう人になることを目標にしましょう。
海外のお客様をガイドするときには「聞き上手」を心がけましょう。日本人は話すよりは聞くほうが得意です。7割はお客様に話をさせ、3割はこちらから伝える。姫路城の歴史の話も、ほとんどの外国人の方はわかっていない。質問がありますか?と聞いてみると、「ワンルームのアパートの家賃はいくら?」「子供の教育費はどのくらいかかるの?」という、普段の生活の中からの質問が多いそうです。
質問をされて答えが分らなかったときには、メルアドを頂いて、きちんと調べて返信すること。こうすることで相手からは「なんて親切なのだ!」とインターネットで拡散します。
お土産の殆どは東京や京都で購入するので外国人相手にお土産屋商売はむつかしいそうです。重いスーツケースを持って移動するため、最後の移動交通機関の出発駅でお土産を購入するとのこと。そう言えば、私も最終の羽田空港でお土産を先に買いますね。
ゆるキャラは外国人にはまったくその良さや意味が伝わっていないそうです。。。
トリップアドバイザーなどで調べてから訪れるので、地元でも知らないことを知っているお客様も増えてきています。逆にネットに載っていない内容であれば、「日本人って親切!」となるので、ネットに載らないネタほど重宝がられます。
このガイドさんが2か所、但馬でお客様に自慢できるものを上げておられました。それは日本酒の「竹泉」と「中嶋神社」です。竹泉がANA国際線ファーストクラスという、代表的な席で採用されたお酒が但馬にあるということは素晴らしいこと。そして中嶋神社はお菓子の神様が祀ってあることが素晴らしい。そんな神様は外国には殆どない。もし自分が中嶋神社のガイドであれば、八百万の神の話へもっていき、アメノヒボコ伝説を伝える、とのことでした。
以上、昨日のセミナーの備忘録でした。外国人対象と考えずに、通常の日本人のお客様、ジオガイドのケースに置き換えてみても気づきをもらえるお話ではないでしょうか。参考になりましたら幸いです。
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!


今井 ひろこ
最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-


-
城崎温泉旅館視察ツアー「山本屋」編~城崎オンパクでジオってみよう(4)
昨日に続き、城崎オンパクで開催された『有名旅行社の新人研修でやっている 城崎温泉 …
-


-
「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・洞爺湖有珠山ジオパーク
先週28日に掲載された、今月の日本海新聞コラム連載「日本のジオパークへ行ってみよ …
-


-
お客様に喜んでいただける情報をお伝えできていますか?
先日、ジオガイドをさせて頂いたお客様は女性3人組。前日に私の地元・香住に入り、翌 …
-


-
城崎温泉と香美町小代のコラボ・但馬牛見学ツアーの意義
昨日とおとついのブログで、城崎オンパクで行く、但馬牛見学ツアーin香美町小代のお …
-


-
北海道地図さんのジオパークショールームはワンダーランド!
今週月曜日から、卒業旅行で北海道へ。夫婦で旅行らしい旅行は新婚旅行以来、6年振り …
-


-
2013年の宿泊旅行業調査結果を聞いて(2)(JRC観光振興セミナーより)
じゃらんリサーチセンター(JRC)主催の観光振興セミナーへ出席し、今の国内旅行の …
-


-
巨石群に感動!土佐清水のガイド講習会に参加しました。
11月17日の講演会当日、午前中は土佐清水市のボランティアガイドの皆様によるガイ …
-


-
ジオパーク国際大会ツアーでのバス添乗ガイド、無事終了しました!<中>
昨日の続き、ジオパーク国際大会のツアーガイドの話の続きです。 そういえば、ツアー …
-


-
但馬牛の安産祈願「大日祭り」に行ってきました!<上>
香美町小代は現在の黒毛和牛のルーツとされる但馬牛発祥の地。一家に一頭、農耕牛とし …
-


-
5/10竹野・海浜植物の観察会<植物編>
山陰海岸ジオパークは東西120kmと広く、ジオパークの持つ海岸線もとても長いです …






