地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

宿のオーナー注目!小規模事業者持続化補助金でスマホページを作る場合の注意点

   

今年も小規模事業者持続化補助金(小規模事業者支援パッケージ事業)が中小企業庁から募集スタートしましたね。これは広告費等、使い勝手の良い補助金で、商工会や商工会議所と一体となって新規事業をする場合に補助金が50万まで(補助率2/3)出ます。私のブログでも何度も取り上げている補助金です。

持続化

中小企業庁HPより

宿の方でまだ、楽天トラベルのカスタマイズページやスマホページを作っていない方は、楽天トラベルで新規顧客を開拓するためにも、是非作ってみてはいかがでしょうか?

今や、PCページよりもスマホページのほうの閲覧率が上がっています。スマホページを作っていない宿は、スマホで検索を行った場合、宿のホームページが検索結果に上がってこない可能性が高いです。(モバイルフレンドリーという検索制度のためです)

オススメの制作パターン

楽天トラベルカスタマイズページの編集等のお仕事をさせて頂く事の多い私がお勧めするホームページの再構築ですが、

*楽天トラベルはPCトップページ1ページ(超ロングサイズ)のみ。
*楽天トラベルのスマホページを8ページ製作。
*同じ仕様にして、宿オリジナルのスマホページを8ページ製作。

楽天トラベルからの集客を真剣にしていない場合、まずはスマホページを作ることが、新規顧客を獲得する第一歩です。楽天トラベルと宿のオリジナルスマホページは同時に作ると、2種類バラバラに作るよりも安価です。

かどやスマホ

主人の宿のスマホページ

どうして楽天トラベルと宿オリジナルのスマホページを両方作った方がいいのか?それは楽天トラベルページは予約専用電話番号が「楽天トラベル」になるためです。一方、宿のオリジナルページの場合は自宿に直接かかってきますので、予約手数料が浮くワケです。

PCページを1ページは最低オリジナルで作った方がいい理由は、スマホでチェックした人がPCで詳しく見る場合が(特にシニア層)あるためです。1ページで済ませる代わりに、少し長いものを作っておくと、他宿との差別化が図れますのでお勧めです。

ちなみに、当社に頼んだ場合、ホームページの内容でピンキリになりますが、これら3点で税別80万円程度になると思います(写真撮影が必要であれば更に増額です)。さらに、ホムペを製作する場合に必要な、宿泊プラン内容のブラッシュアップ、プラン名のキャッチコピー、お客様アンケート等のコンサルティング費用(半年間で5-6回のコンサルティング)を別に入れると、おおかた100万円前後になります。このプランで制作と販促支援させて頂いた旅館で売上が1年で1千万円以上上がり、効果が出ています♪

ホムペ製作悪徳業者に注意!

ここ1-2年、持続化補助金制度が出てからというもの、ホームページ業者の中には「申請書を私たちで書きますので、ホームページの製作はぜひうちで受けさせて下さい」と、申請書の代筆を唄う悪徳業者が増えてきています。

 

悪徳業者が書く申請書では経営計画がまったくなってなくて、「ホームページを作る」だけで終わってしまいます。代行して書いている書面は、指導する商工会の経営指導員さんも、審査する中小企業診断士の先生方もお見通しです。そういう業者が余りに多かったんでしょうね。以下のことが今年度の募集要項に書いてありました。

<留意点> 本事業は、小規模事業者自身が、経営計画・補助事業計画等の作成時や採択後の補助事業実施の際に、商工会の支援を直接受けながら取り組む趣旨です。このため、社外の代理人のみで、地域の商工会へ相談や「事業支援計画書」の交付依頼等を行うことはできません。

事業者が申請書を書くからこそ、「自社の棚卸しと計画策定」ということができるのです。自分のためです。他人に任せず、自分で書きましょう!

ホームページは作ってからがスタート!

宿に限らず、ホームページを作ったらそれでおしまいではありません。過ごしやすい宿にするための維持管理、食事内容のブラッシュアップはもちろんのこと、宿の場合は宿泊プランや常連様へのフォローアップ、メルマガ、懸賞、宿泊サイト内の広告、PPC広告など、いろんな手を打たなければなりません。それが全落ちしている宿があるのか、

「従業員の方々に悪気はないのかもしれませんが、ホームページの見栄えを良くする前に、やらなければならないことは他にあるのではないでしょうか。」

と、クチコミに辛辣なコメントを入れるお客様も出てきます。ホームページを作ったらゴールではなくスタートです。新たなお客様を迎えるため、常連様に「やっぱりここがエエわ!」と笑顔で言って頂くためにも、商工会の経営指導員や専門家の方へ相談しながら計画を立てて、オーナー自身でまずは申請書を書き、計画を実行して売上げをUPさせて下さいね!

 

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - コムサポートオフィス, 補助金申請

コメントを残す

  関連記事

売上を伸ばすチャンスを逃していませんか?

昨日も引き続き、香美町主催の観光商品作りワークショップに参加してきました。1日目 …

クチコミの点数が悪い宿にありがち☆誇張した自社サイト

私の主人にはたくさんの宿仲間が居り、先日、悪いクチコミを書きこまれて凹んでいる女 …

コムサポニューズレター創刊号を発行!

今年、私の目標の一つは「ニューズレターを作ること」でした。 毎日、ブログやFac …

「本質に目を向けて知る。その先に変化や繁栄が有る。」ことを学んだ温泉寺

先日、城崎温泉の足湯に浸かったら、足どりが軽くなって「温泉」の効能を感じたワタシ …

ジオパークフィールドノート、兵庫県を代表し全国大会へ出場決定!

今日は地元の教諭チームと一緒に、西脇市立西脇南中学校で開催された、兵庫県の教職員 …

ジオガイドこそ、ジオパークの楽しさを発信しよう

全国各地のジオパークへ講演会に行っています。今日は、高知県で2番目のジオパークに …

5/17 大地の歴史と特産品との美味しい関係が語れるガイドになろう♪ 〜山陰海岸ジオパークガイド養成講座2日目

明日から江戸へお上りさん。幕張メッセで開催される、地球惑星科学連合大会のジオパー …

赤羽流「文章の推敲」で、伝わる文章に!

今月8日に私の「もの書きの師匠」、東京都在住の赤羽博之先生(耕文舎)のセミナーを …

「今井さんは日本ジオパークのアンバサダーだからね!」 〜山陰海岸ジオパークの(日本ジオパーク)再認定審査〜

動きが読めない台風5号。行ったり来たりしてましたが、ようやく動きが見えてきました …

「お客様に思い出してもらうためのツール」ニュースレター第4号、必死のパッチで制作中!

今日から1週間ほど、主人がロンドンで開かれる観光博、World Travel m …