山口県萩市にやってきました☆講演会を前に須佐地区見学
さすが日本海側ですね。週末寒波で昨夜遅くから積もりはじめ、今は5センチくらいでしょうか、積もっています。但馬ブーツ(長靴のこと)持ってきてないのに・・・
昨日、自宅のある香住から車で1時間チョットで鳥取駅まで、そこから特急と普通列車を乗り継いで4時間という道のりでしたが、山口県萩市へやってきました。今日、午後から須佐おもてなし協会(旧観光協会)主催のジオパーク講演会で登壇するためです。
鳥取発新山口行きの特急スーパーおき。
何と2両編成・・・
萩といえば、萩焼、小京都、松下村塾、NHK大河ドラマ「花燃ゆ」の舞台のほうが有名ですね。しかし、地質的にも珍しい場所があるそうで、ジオパークを目指して、今年、日本ジオパークに申請予定です。
これからジオパークを目指すにあたって、ジオパークという言葉は市広報などで見たけど、一般市民には、まだまだ認識不足な点があるとのこと。今回、そこのてこ入れのため、須佐地区のガイドさん、一般住民の方を対象に、ジオパーク講座を行うにあたり、私に白羽の矢が!
同じ日本海側ですし、遊覧船事業その他、マリンレジャー環境が似ているということで選ばれたとか。ありがたい!
明日の講演会を前に、マリンレジャーを行っている須佐湾を見せて頂きました。
高台から見た須佐湾
海岸線の様子が本当に私の住む但馬海岸とソックリ!地盤がチョット弱くなったところをどんどん波が削っていったり、海水面がどどーんと上がったり(縄文海進)などで、深い入り江が出来て、そこに人間が住みだし、漁業や交易など産業が発展してきました。
ここの見どころは「ホルンフェルス」という岩石で出来た崖?です。地中深くにあるときに、熱いマグマや圧力がかかったりして、元の岩石の性質が変わったものです。(専門用語で変成岩って言います。そのまんまやん!)その崖の手前に縞模様が美しい崖があり、地元の方は昔からその美しい縞模様の崖のことをフォルンフェルスと呼んでしまっているそうです。あらら・・・
縞模様の崖の奥に見える茶色い崖がホルンフェルス
そこも含めて、須佐地区では、漁船で遊覧船事業を行っているんだそうです。一隻に10人まで載せ、ガイドが1人同乗し、船を持つ漁師が操船します。バス1台が入ってきたら5隻稼働するということで、広島方面からのお客様が多いそうです。
須佐遊覧船(須佐遊覧船HPより拝借)
明日のブログでは講演会の内容等についてお話したいと思います。1時間半、ケーブルテレビも取材に来られます。講座を聴いている方々が「時間割いて来て、聞いてめっちゃよぉ分かった!」と1人でも言って頂けるように、がんばってきます!
今井 ひろこ
最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-


-
鳥海山・飛島ジオパーク(申請準備中)の見どころに行ってきた!(後編)
先週末、秋田県と山形県の県境に計画されている鳥海山・飛島ジオパーク(申請準備中) …
-


-
12/6(日)天草ジオパーク祭の講演会に登壇!<下>
昨日のお話の続きです。12/6(日)天草でジオパーク講演会に登壇して、ジオツーリ …
-


-
同じ日本海側でも緯度が違うと魚も違う!山口県萩市の魚
私が演者としてジオパーク講演会に伺わせて頂くと、主催者の方々はジオサイト(ジオパ …
-


-
バーチャルジオパークコーディネーターとして私が一番伝えたいこと
日本ジオパーク全国大会南アルプス大会2日目を迎えました。すぐ近くで御嶽山が噴火。 …
-


-
オコゼ料理の生中継で気づかされた宿のオンリーワン
昨日、主人が経営する民宿「美味し宿かどや」で、テレビ局の生中継がありました。毎日 …
-


-
但馬牛と田尻号の話を、日本ジオパーク委員長の尾池先生に書いて頂きました
スーパー但馬牛・田尻号とその血統を調べた故・藤村美香さんの話を先月ブログに書きま …
-


-
白神山地の本質は種の多様性<下>
昨日のブログの続きです。ブナの木の幹に黒い線が入っているのはなぜ? 1本の木にた …
-


-
ジオパークって民間にどう浸透させればよいの?☆ジオ談会に参加
今朝もよく晴れて、事務所のある豊岡市内は真ん中に川が流れて盆地特有の朝霧がすごい …
-


-
日本のジオパーク候補地へ行ってみた!山口県萩市(2)☆ジオパークの見所が風景印に?!
昨日から2日間に渡って、山口県萩市のジオパーク候補地についてお話をしています。今 …
-


-
2014年の今井ひろこブログでの検索ワード
いよいよ、平成26年も今日でおわり。実感がまだ沸かない私です。さて、私のブログは …








