地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

日本ジオパーク南アルプス大会の参加人数は過去最高?!

   

今回の日本ジオパーク南アルプス大会はとにかく参加人数が多かったのが印象的でした。それを最も裏付けたのは、27日夜に行われた全体交流会。とにかくテーブルの数がすごかった・・・政治家のパーティーかと思うほどの人数です。

日本ジオパーク南アルプス大会

テーブルも各ジオパークごとにテーブルが固められていたので、私も山陰海岸ジオパークテーブルへ。(私は別にテーブルが指定されていたようですが、テーブルひとつに10人以上は居て、遅れてきたら入る余地がなかった)

日本ジオパーク南アルプス大会

私は主人と一緒に参加していたので、ある程度食べたら、どんどんいろんなテーブルを回って、お世話になった方、講演会に行かせて頂いたジオパークの関係者の皆様と再会を果たしていました。それでもご挨拶できない方々の、まぁなんと多いこと!来年はどうなるかしら・・・「会いたい人ボード」を設置して、時間と場所を書く欄を設けてほしいわぁと思ったり。

日本ジオパーク南アルプス大会

今回は事前に会いたい方にお願いして、時間を決めて集合場所も決めて、全体交流会の中でミーティングの場を設けました。いつもはポスターセッションの中でいろいろとお話をさせて頂くのですが、今回の大会プログラムでは、ポスターの前に立つ時間が本当に無くて、悲しくなりました・・・首長セッションとポスターコアタイムがかちあっていて、今回は山陰海岸ジオパークの中貝会長(豊岡市長)がコーディネーターということで、首長セッションを選択したほうの人が多かったかも。プログラム決めは本当に大変です。。。

日本ジオパーク南アルプス大会

全体交流会というのは、ガイドや専門家、自治体関係者の交流の場として設けられているものなので、今回のように、最初からジオパークごとにテーブルが決まっていたのでは、なかなか動かない人もいて、勿体ないなぁと正直思いました。ですから、来年はぜひともテーブルを決めないというのはいかがでしょうか?

あるいは・・・最初の30分だけはテーブルを決めて、30分経過して食べ物が一巡したら「フルーツバスケット!」と宣言して、全然違うテーブルに移動させるようにして、ほかのジオパークの方と交流を進めてほしいと思います。これは翌日、ジオパークFBお友達グループで行ったお疲れ様宴会で出した仰天アイデアです。

日本ジオパーク南アルプス大会

日本ジオパーク南アルプス大会

日本ジオパーク南アルプス大会
交流会では佐渡ジオパークのガイドさんから「講演会を聞いたのがきっかけで、ガイドになろうとがんばりました!」と聞き、とてもうれしかったです。ありがとうございます!
日本ジオパーク南アルプス大会
28日(日)は全てのプログラムが終わってから、翌日のジオツアーに参加しないため伊那市中心部に残った先生方や関係者とともに晩御飯からそのままずっと日付をまたぐまでジオ談義。飲むと妙案が出るものですね。こういうところがジオパークネットワーク!

日本ジオパーク南アルプス大会

 

今回もたくさんの方にお会い&再会することができました。ありがとうございました!

 

illust3786
ジオパークの推進協議会の皆様
中小企業、個人事業主を含む
ジオパークの民間事業者支援は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!
180x50
illust3786

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク, ジオパーク大会など

コメントを残す

  関連記事

ジオパークでの講師やコーディネーターは有償か無償か?

先のブログで「ジオガイドは有償にと言いつつ養成講座は無料で行政が開催する矛盾」に …

ジオパークを活用して宿のコンサルティング!

今日はコンサルティング業をスタートしてから、初の「ジオパークを活用した」宿のプラ …

「ジオパークをひと言で伝えると?」ジオパーク全国大会ガイド分科会ワークショップ<後半>

私のジオパーク全国大会は無事終了しました。昨夜、1週間ぶりに但馬に戻り、今日から …

ジオガイドこそ、ジオパークの楽しさを発信しよう

全国各地のジオパークへ講演会に行っています。今日は、高知県で2番目のジオパークに …

日本ジオパーク全国大会開幕~首長セッションより西予GP三好市長の言葉

朝五時半出発、約六時間半の道のりで到着しました南アルプスジオパーク。日本ジオパー …

「・忖度」問題に見え隠れするジオパーク関係者のジェネレーションギャップとは?

トレンドワードを使うとネットニュースになりやすい。その記事から見えてきたジオパー …

ここ数年で多くなったと感じる「ガイド様」

ジオパークや観光、水中ガイドなど、いろんなガイドを養成してきた私。ここ2,3年は …

5/10 山陰海岸ジオパークガイド養成講座2017、香美町でついに開講!

今週は怒濤の気忙しさで、目の下にクマができるほどでしたが、10時間以上寝て、今は …

2/13「ジオパークセッション下北ジオパーク」(青森県)に登壇<2>サコタデザインの迫田さんのお話

昨日の続き、2/13に青森県のむつ市で行われた「ジオパークセッション 下北ジオパ …

「生まれも育ちも但馬!〜黒毛和牛のルーツ・但馬牛の今」を視て。

今朝6時から朝日放送で放映された「日本!食紀行」という番組。今日は和牛のルーツ・ …