地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

ソトコト編集長が豊岡にやってきた!☆私が感じた『サシデカズマサトークライブ』(2/3)

      2016/02/01

昨日のブログの続きです。ソーシャル&エコ・マガジン「ソトコト」の指出(さしで)編集長が豊岡劇場で語って下さったトークショーから、私が注目したことをお話しています。

今日は、まちづくりの例を2つご紹介します。

🌟強面のまちづくり、でなく、軽いまちづくり。

愚痴ばかり言っててネガティブな一面だけが地方の暮らしと世に出がちだけど、生き生きと生活している人が実は多い。暮らしの本質、程よいコミュニケーションが大事。行政主導の強面のまちづくりではなく、若い人が次々と化学反応でいいアイデアで紡ぐ、ほどよく軽いまちづくり。特に若い人たちがその地に縁ができると、必死に町のことを考えてくれる。

RISE & WIN(ライズ&ウィン) ー「葉っぱビジネス」で有名な徳島県上勝町にある地ビールのお店。東京にある空間デザイン会社、(株)トランジットジェネラルオフィスが手掛けている。上勝町は全国に先駆け、ゴミを35分別して、2020年までにゴミをゼロにしょうとしている町。回収はせず、住民自らが収集場所へ持って行くため、現在でも、他の地域に比べてゴミの量は少なくなっている。環境教育を楽しく理解してもらう場所として店をOPENし、町外の環境に興味がない人にも環境に上手く意識をもっていく事に成功している。 まさに「心のオシャレ」を楽しむ店。

ライズアンドウィン

窓枠も含め建物の殆どは廃材利用
(RISE & WIN Brewing Co. BBQ & General Storeから転載)

この例にもあるように、デザインの力って大きい。リノベーションが流行ったが、これからはライズアンドウィンのような「クリエイティブリユース」の価値観が増えていくと思う。

桃色ウサヒー山形県朝日町で地域振興の研究をしていた大学院生・佐藤恒平さんが始めた活動。ドンキホーテで売っていた3万円のウサギの着ぐるみを来て、町の中を自由に歩いている。(今は朝日町が用意した、少し高価なウサヒにグレードアップ。)

ウサヒ

桃色ウサヒ(朝日町HPより)

ただ歩いたりイベントへ出かけるだけ。まちづくりや地域づくりには奇跡が起こらない。自分ごととして関わらないといけないということを訴えている。

通常のゆるキャラは、地域の特産を表す個性的なモノだが、無個性で頼りがいのないウサヒが歩いていると住民は「こんなウサヒに任せても大丈夫だろうか?」と不安になり、こうしたらどうかと住民のほうから言葉をかけてくれることが増えた。着ぐるみ任せになっているような、待っているまちづくりではなく、みんなが知らず知らずのうちに参加する、全員参加のまちづくりがそこに起こるというのが彼の考えである。

☆★桃色ウサヒプロジェクト報告書に経済効果等、詳しく書かれています。リンク先の資料を是非ご一読ください!★☆

〜*〜*〜*〜*〜*〜*

この他のキーワードや地域振興の話がたくさん出てきました。ブログに書ききれなかったキーワードは、「パーリー建築(ギルドハウス十日町)」「ローカルデザイン」「神山町」「どんどん橋プロジェクト(長浜市)」、その他にもいろんな地域振興の話がフルーツバスケットのように出てきました。ぜひ、バックナンバーのソトコトやGoogle検索でご覧頂きたいと思います。

明日は、今回のトークのまとめと、指出編集長に聞く、ズバリ「編集」のお話です。

ソトコト編集長が豊岡にやってきた!☆
私が感じた『サシデカズマサトークライブ』
  |  | 

■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■

「クチコミって悪いのを頂くと凹むんですが、
これを見たら元気が出てきました!」

『クチコミに負けるな!宿泊予約サイト活用講座』
【コムサポ 宿 DVD】で検索!

宿DVDバナー

668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5-3 フラッツオダイ201
0796-24-3139
コムサポートオフィス 代表 今井ひろこ
info@imaihiroko.com
http://www.com-support-co.jp

■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - セミナー聴講記

コメントを残す

  関連記事

コミュニケーション能力1級セミナーを受講してきました<3・終>

昨日から続くこのシリーズ、コミュニケーション能力1級セミナーで学んできたことをお …

4度もあった若桜鉄道の危機。それをどう乗り越えた?! 〜若桜鉄道(株)山田社長の講演から

1/23(月)の山陰海岸ジオパークビジネスフォーラムでは、地域振興の事例報告とし …

一生ラクしたいは『地獄の始まり』?! 〜福島正伸先生のセミナーから

昨日はお休みしましたが、一昨日から始めた福島正伸先生のセミナーシリーズ第三弾!  …

地域内の連携こそが切り札?! 観光振興セミナー2015大阪・聴講記<2> 

昨日の続きです。8月26日、リクルート・じゃらんリサーチセンター主催の観光振興セ …

困った人は自分を育ててくれる、ありがたい人 〜福島正伸先生のセミナーから

福島正伸先生のコンサルタント養成講座では、もちろんコンサルティング手法についてレ …

「究極のコンサルタント養成講座」受講して良かった3つの理由

昨年の夏から私は京都へ月1−2回のペースで、計8回、4ヶ月間、ビジネス講座へ通っ …

売上を伸ばすチャンスを逃していませんか?

昨日も引き続き、香美町主催の観光商品作りワークショップに参加してきました。1日目 …

豊岡市の産業総生産額と同じく香美町の推移を見てみたら・・・マジか?!

今週頭、災害級の大雪に見舞われた豊岡市では、私がめっちゃ尊敬する、スイス在住の観 …

好きなことの本質を仕事に取り入れる

こんにちは。今日も暑い一日が始まりました。夏は夏なりの暑さが必要!経済が回りませ …

「あたらしい地方」を発信するソーシャルな視点とは?☆私が感じたソトコト『サシデカズマサトークライブ』(3/3・終)

昨日までのブログの続きです。ソーシャル&エコ・マガジン「ソトコト」の指出(さしで …